ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (38301位~38325位)
全国 54,438件のランキング
2025年8月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
38301
木岐八幡神社
徳島県海部郡美波町木岐喜多地946
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。なお、大永6年(1526)9月15日と書かれた棟札がある。明治初年八幡宮から現社号に改称した。
1.1K
8
木岐八幡神社の本殿です。保護のため囲まれていました。
木岐八幡神社拝殿木鼻右の獅子の彫刻です。
木岐八幡神社拝殿中央の獅子?の彫刻です。ドビーに顔が似てるような。
38302
智円寺
三重県津市野田1501番地
1.4K
5
御本堂の柱に寺号標?が掲げられています。
智円寺の御本堂になります。本日は御住職様が不在で御朱印の有無は確認出来ませんでした。
境内の御本堂横に御社があります。
38303
玉雲寺
栃木県佐野市秋山町35
1.8K
1
神社・仏閣巡りの最中にお見掛けして参拝。
38304
能勢神社 (妙見社)
京都府福知山市池田26
1.2K
7
境内社です。福井株神など個人の株神のようです。詳細は不明です。
境内社です。高橋株神など個人の株神のようです。詳細は不明です。
能勢神社の拝殿と本殿を横から見た写真です。
38305
惟喬親王宮
群馬県太田市西長岡町1463
1.2K
7
最近は訪れる人が少ないのか、すっかり草が繁った参道。
奉納額や氏名を記す記念碑。
ご祭神と地域との言い伝えを記す「西長岡を永遠に良くする会」による石碑。
38306
船木神社
埼玉県熊谷市船木台5-3-2
創建年代等は不詳ながら、当地が荒川や和田吉野川を舟で渡って来る地「船来」に由来するのではないかと推定され、元禄年間(1688-1704)頃に一村として成立した箕輪村の産土神として祀られました。
1.0K
9
この社の本殿になります。
明治43年に遷座された諏訪神社・日枝神社・八幡神社になります。
天神宮と白山神社の石祠になります。
38307
西念寺
福岡県朝倉市秋月209
1.7K
2
秋月の西念寺、本堂です。
桜並木が連なる参道💠
38308
一原神社
京都府南丹市園部町曽我谷北垣内33-1
応永25年の勧請と伝わっている。明治までは一原大明神と称していたが、神仏分離後に八幡宮と名乗った。その後、祭神が伊弉諾命、伊弉冉命の2社と判明し、社名を一原神社に戻した。現在、八幡宮は末社として祀られている。
1.3K
6
境内にあったお堂と石灯篭です。鈴緒ではなく、銅鑼が付いてました。
境内社です。左から厳島神社、西ノ宮神社、天満宮、八幡宮です。この神社は、明治時代の神仏分離...
覆屋内の本殿の写真です。
38309
善照寺
新潟県刈羽郡刈羽村大字寺尾233
御朱印あり
平城天皇御宇、807年(大同ニ年)、越智山泰澄大徳、柏崎市大字藤井に開基し、降って、同市大字花田(当時は原田と称す)に移る。1454 年(享徳三年)真言宗に改まり、第一代増珍僧都(現在もこちらの木像を所蔵)の時に刈羽村大字刈羽小字船丸...
1.3K
6
越後八十八カ所霊場 15番札所 善照寺セルフスタイルで御朱印を頂きました✨八番札所の御朱印...
越後八十八カ所霊場 15番札所 善照寺境内入口です✨
越後八十八カ所霊場 15番札所 善照寺本堂です✨
38310
高田八幡宮
島根県大田市三瓶町池田2090
1.3K
6
島根県大田市三瓶町に鎮座する高田八幡宮にお詣りしてきました。
石段の途中には、色合いの素敵な⛩️が建ちます。
⛩️のそばで迎えてくれる蹲踞姿勢の狛犬さんたちです。
38311
十二瀧神社
山形県酒田市北俣字鹿島
1.6K
3
酒田市 十二瀧神社⛩🙏🙏🙏
酒田市 十二瀧神社⛩です。十二滝の駐車場から直ぐのところにあります。
38312
正行寺
北海道厚岸郡厚岸町梅香1丁目十九番地
浄土真宗大谷派では、北海道の開拓にあわせて布教活動を行い、明治12年(1879)に厚岸説教所を開設しました。同14年現在地に本堂を新築し、同16年に正行寺と公称しました。 現在の本堂は、新潟県西頸城郡西海村大字平牛(現糸魚川市)の浄土...
920
10
境内を散策する鹿🦌がいました。すぐそばの一般道を何頭も屯して散歩してました。
本堂に掲げられていた、ガラスごしの扁額。読めません😭、覚えていませんので本堂内拝観を事前に...
国指定重要文化財正行寺の説明書。
38313
諏訪神社 (天竜区両島)
静岡県浜松市天竜区両島988
現在地が中村と呼ばれる村であった時代以前から、幾つかの境内社と共に、村の鎮守として崇敬の対象であった模様ではあるが、創立の年代は明らかでなく、記録によると慶長6年(1601関ヶ原の役の翌年)2月14日に再建され、古くは諏訪八幡社といわ...
1.7K
2
諏訪神社、境内の様子です。こちらは静岡県道9号線と297号線が交差する場所にあります。天竜...
静岡県浜松市天竜区両島の諏訪神社に参拝しました。
38314
津島祇園社
宮城県仙台市青葉区上愛子蛇台原
牛頭天王(ごずてんのう)を祭神とする神社で、災害や疫病からの守り神として崇敬(すうけい)されています。天保3年から天保8年まで続いた天保の飢饉(ききん)によって、この地域の百姓、特に若者が飢えと疫病で沢山亡くなったと諏訪神社の筒粥記(...
1.1K
8
御殿館跡です。ちょっとした山です✨
御殿館跡です。ちょっとした山です✨
津島祇園社の当初(昔)のお社は大きなお社の中に大事に守られていました。愛子宿めくりで見つけ...
38315
大樹寺
岐阜県各務原市蘇原野口町1-15
寛文元年(1661年)、野口村の名主・安積清右衛門に招かれた北禅禅秀和尚(諡は廓然禅師)によって臨済宗妙心寺派寺院として創建された。一説には慶長17年(1612年)の創建説もあったが、『各務原市内寺院簿(その四)』では和尚の年齢より寛...
1.6K
3
宗派は臨済宗妙心寺派。本尊は釈迦如来。山田寺や無染寺の近くにあります。
大樹寺の裏手には、JAぎふの蘇原支店向かい側から入れる駐車場があります。
大樹寺の概観です。山門があって入れないと思い裏に停めましたが、山門横から境内に入ることがで...
38316
坂本神社
三重県多気郡明和町大字坂本 186
当社の創始については詳らかではないが、『新選姓氏禄』左京皇別下に「上毛野坂本朝臣 上毛野同祖。豊城入彦命十世紀孫佐太公之後他」とあり、一説に当地に来た佐太公の子孫である坂本朝臣の氏人等が自らの氏号を以て村名とし、ここに自身の祖とされる...
920
10
坂本神社の御本殿を撮影させていただきました😊
拝殿に掲げられている扁額です。
坂本神社の拝殿になります。
38317
八幡神社 (母畑東)
福島県石川郡石川町母畑東110
1.4K
5
神さまには何度もお詫びしてもう一枚撮らせていただきました。とても印象的な本殿でした。
閑かなお社さんかなと本殿を覗くと臙脂色が映える本殿が目に飛び込んできました。これまでのお詣...
新しい拝殿と本殿を囲う覆屋です。石碑などはなく細かな情報は得られずでした。
38318
妙法輪寺
石川県羽咋郡宝達志水町麦生196
御朱印あり
1.4K
5
直書きにて頂きました。
妙法輪寺本堂。隣に、県指定天然記念物の南天の木があります。
浄行堂。浄行菩薩を洗い清めることで、自らの煩悩も洗い身を清めるそうです。
38319
坊所乙宮神社
佐賀県三養基郡上峰町坊所624
720
12
坊所乙宮神社さんの狛犬様です😊
坊所乙宮神社さん、本殿になります。
拝殿屋根、獅子の飾り瓦です✨
38320
万年寺
埼玉県さいたま市見沼区片柳1-155
曹洞宗寺院の万年寺は、長昌山と号します。万年寺は、越生龍穏寺七世節菴良筠(天文13年寂)を開山として永正6年(1509年)に創建、天正19年(1591)には寺領20石の御朱印状を拝領、初鹿野傳右衛門昌吉(法名花岳浄蓮居士)が中興開基だ...
1.7K
2
万年寺の山門です。こちらの山門 県有財文化財指定になってました。 キレイな朱色です。
曹万年寺の山門です。ご住職が留守で 御朱印あるのか分かりませんでした。
38321
鶴岡八幡神社
愛媛県西条市北条544
御朱印あり
西条市(旧東予市)多賀地区にある神社である、境内社・大氣味神社は喜左右衛門狸の伝説で知られる。
1.8K
62
鶴岡八幡神社の御朱印です(書置き)。「御朱印は社務所にてお受けください。」との掲示がありま...
境内社の三島神社です。
境内社・天満神社の本殿です。
38322
横樋観音
岡山県岡山市東区升田397-1
昭和57年9月5日。横樋海岸で小学生が釣りをしていると波打ち際に観音様が上半身だけ出してちょっと傾くように埋まっていたそうだ。地域住民の手で引き上げられた観音様は堤防上に祀られる。
1.6K
3
橋を渡った先が横樋観音です。
横樋観音さまに行くにはこの橋を渡ります。
百間川の河口にある観音さまです。
38323
観音寺 (矢掛町)
岡山県小田郡矢掛町矢掛
江戸時代の寛永7年に東三成の別格本山棒澤寺の隠居寺として創建されたそうですその後、小田川の氾濫で度々水害に遭い、無住の時期が何度もあったそうです現在の本堂は寛政12年に再建されたそうです
1.4K
5
矢掛町の観音寺の本堂です
矢掛町の観音寺の大師堂です
矢掛町の観音寺の山門です
38324
神明社
愛知県一宮市真清田1丁目1
1.2K
7
神明社の社殿です。(扉前より撮影しております)お社が三つ並んでおり、神明社ですのでおそらく...
せっかくですので、社殿の近くまで行って手を合わせました🙏😌社殿前は扉が閉じられていますので...
お賽銭箱の先に社殿が見えます。由緒書などがありませんので、SNSなどで色々と調べると、真清...
38325
長沼白山神社
埼玉県三郷市鷹野2-45
長沼白山神社は、旧長沼村の鎮守社として慶長17年(1612)に香取羽黒合社として創建したといいます。大正元年(1912)戸ケ崎香取神社に合社され、大正4年(1915)白山耕地から正圓寺の前(この地より北東の方向、三十メートルの地)に遷...
1.5K
4
埼玉県三郷市 長沼白山神社鳥居です
埼玉県三郷市 長沼白山神社拝殿です
埼玉県三郷市 長沼白山神社境内社 稲荷社
…
1530
1531
1532
1533
1534
1535
1536
…
1533/2178
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。