ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3726位~3750位)
全国 53,337件のランキング
2025年5月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3726
長山稲荷社
奈良県橿原市久米町934
御朱印あり
当神宮の末社である長山稲荷社は、橿原神宮御鎮座以前より境内深田池畔近く長山の山中に祀られ、地主神として「開運厄除・五穀豊穣・家内安全」を御神徳とする霊験あらたかな社として崇敬されていました。 昭和8年(1933)に大阪市在住の篤志家...
15.1K
139
直書きで、書いて頂けました。
⛩️長山稲荷社に参拝させていただきました
⛩️長山稲荷社に参拝させていただきました
3727
平田神社
東京都渋谷区代々木3-8-10
御朱印あり
御祭神 平田篤胤大人命日本近代化の夜明け前を開き、宗教改革と古典文化復興を通じて、明治維新の指導原理の基となった偉大な宗教家、思想家、学者、教育者として知られています。国学の四大人の一人として崇められ、没後に神霊真柱大人という諡名霊神...
20.2K
88
御朱印のみです南新宿駅から歩いて6〜7分位ですが凄く入り組んだ感じに歩きますのでかなり歩い...
住宅街の中にあります。小田急線の南新宿駅から10分ほど歩きました。駅からすぐに統合されて廃...
13日は休みだったので今回も都区内の寺社巡りに行って来ました。荏原神社から新馬場駅に向かい...
3728
神戸諏訪神社
兵庫県神戸市中央区諏訪山町5-1
御朱印あり
神戸諏訪神社(こうべすわじんじゃ)は兵庫県神戸市中央区の諏訪山に鎮座する神社。仁徳天皇の皇后である八田皇后の離宮鎮護神として鎮斎されたとされる。生田神社と長田神社の中間に位置することから、古くは中宮と称されていた。 1182年頃の治承...
18.6K
114
過去の参拝記録です。 直書きの御朱印を頂きました。キツネがいます。🦊
二の鳥居になります。とても雰囲気があります。
「諏訪神社」参拝記録です。ここの一の鳥居から坂道を登っていきます。
3729
筑土八幡神社
東京都新宿区筑土八幡町2-1
御朱印あり
昔、嵯峨天皇の御代に武蔵国豊嶋郡牛込の里に大変熱心に八幡神を信仰する翁がいた。ある時、翁の夢の中に神霊が現れて、「われ、汝が信心に感じ跡をたれん。」と言われので、翁は不思議に思って、目をさますとすぐに身を清めて拝もうと井戸のそばへ行っ...
19.1K
98
筑土八幡神社御朱印です。
『筑土八幡神社』(つくど八幡神社)奥に見える石鳥居は享保11年(1726)造立。社殿は昭和...
『筑土八幡神社』拝殿社殿のガラス戸にビルが写りこんでいますが境内は、とても静かですꕤ𓈒𓂂◌
3730
多井畑厄除八幡宮
兵庫県神戸市須磨区多井畑宮ノ脇1
御朱印あり
多井畑厄除八幡宮(たいのはたやくよけはちまんぐう)とは、兵庫県神戸市須磨区多井畑字宮脇に鎮座する神社。通称、多井畑厄神。
22.2K
67
御朱印500円で、各種のおまけも拝受できるので、お得です。
落ち着いた雰囲気で参拝しやすいお社です。
多井畑厄除八幡宮の御本堂です。
3731
長安寺
大分県豊後高田市大字加礼川635
御朱印あり
養老二年(718)に仁聞菩薩によって聞基されたと伝えられる。六郷満山を統括していた西叡山高山寺が衰退したのに伴い、鎌倉時代に入ると六郷満山の寺院を統括する地位を占めた。
20.1K
88
過去にいただいたものです。
本堂です。花のお寺と称されているのですが、これは掛け値無しに花のお寺でした。特にこの時期、...
しかしまぁ、花の写真だけでも相当数撮影したので、それをたくさん投稿するときりがありません。...
3732
観音寺
埼玉県秩父市寺尾2352
御朱印あり
秩父三十四箇所
ここはもと八幡宮の社地であったが、神託によって行基菩薩の刻んだ聖観音像を安置して霊場とした。矢の堂ともいわれるが、武将の矢が納められたためという。本尊聖観音像は火難に強いといわれる。
13.2K
157
秩父三十四観音霊場二十一番、観音寺。御朱印を書き入れていただきました。
秩父三十四ヶ所観音霊場21番観音寺の寺号碑と観音堂(本堂)です。20番岩之上堂から徒歩11...
秩父三十四ヶ所観音霊場21番観音寺境内の地蔵石仏と宝篋印塔です。境内には六地蔵尊の他に11...
3733
大満寺 (仙台市太白区)
宮城県仙台市太白区向山4丁目4-1
御朱印あり
仙台市太白区、愛宕神社の隣にある大満寺です。創建800余年時を刻み長い歴史を誇る古刹で、奥州藤原氏が創建したと伝えられています。
19.2K
122
直書きの御朱印をいただきました。わからないですが、右の紙がノリで貼り付けていただきました。
その昔現在の青葉城址にあり800年位前、奥州藤原氏が創建したと伝えられています
平泉四十八鐘の一つは、実に当山に置かれたものでありますが、維新前、藩の財政窮乏の犠牲となり...
3734
妙乗院
愛知県東海市養父町字里中51-1
御朱印あり
養父町(やぶまち)にある天台宗の寺院。
22.0K
69
過去に頂いた書き置きの御朱印になります。
6月訪問。妙乗院山門
6月訪問。妙乗院本堂
3735
東林間神社
神奈川県相模原市南区東林間4-32-5
御朱印あり
当時は小さな寒村であったが、小田急線の開通により人口が増加し、小田急より寄贈された境内地に、昭和31年4月15日に社殿を建設し、同22日に鎌倉の鶴岡八幡宮を勧請した。 昭和41年5月に社殿を改築し、昭和45年7月に宗教法人となり、...
23.4K
131
書置きを拝受しました。初穂料500円です。
神奈川県相模原市「東林間神社」・拝殿…初参拝記録です。
神奈川県相模原市「東林間神社」・本殿
3736
北宮諏方神社
福島県喜多方市諏訪59
御朱印あり
永和元年(1375)、芦名直盛が信濃国諏訪大社の分霊を勧請し社殿を建立したのが始まりとされます。
19.0K
99
社務所で紙渡しで頂きました。愛宕神社と稲荷神社の御朱印はないそうです。
北宮諏方神社の社殿になります。
社殿に掲げている扁額になります。
3737
豊玉氷川神社
東京都練馬区豊玉南2-15-5
御朱印あり
当社の創建は不詳だが、武蔵国の一の宮氷川神社の分霊の社と伝える。初めは現在境内社の北野神社が最も古くて主神、次いで須賀神社が主神となっており、その後時期は明らからでないが氷川神社が主神となった。江戸時代の終わりに作られた神輿がある。
17.9K
110
参拝記録です静かな雰囲気でした
練馬駅から歩いて訪問16時を過ぎていたので社務所は閉まっていました。左上 一の鳥居と社標柱...
東京都練馬区豊玉南に鎮座する豊玉氷川神社拝殿です
3738
大地主神社
石川県七尾市山王町1-13
御朱印あり
奈良時代に能登国の守護神として、山王社(日吉大社)の分霊を勧請して創建。寛平年間に国司源順が再興したという。明治15年(1882年)、山王社と祇園牛頭天王社(八坂神社から勧請)を統合し大地主神社と改称。
21.9K
70
社務所で書置きをいただきました。青柏祭の印が押されています。思いがけず拝受できてラッキーでした。
由緒書きをいただきました。
この時間は2台が揃っていました。他の山車は市内の別の場所に停まっていました。
3739
仏舎利山 佛石寺
富山県高岡市伏木一宮16
御朱印あり
曹洞宗の大本山永平寺(福井県)の直末。山内に世界平和を祈願して造られた仏舎利塔と、礼拝供養する拝殿(千体地蔵堂)などがある。
20.0K
89
書置きをいただきました。越中万葉七福神の福禄寿です。
佛石寺 仏舎利塔インドの故ネール首相から仏舎利を拝受し建立したもので、高さ20m、直径40...
冬季閉鎖で頂けなかったので、再度参拝へ(゚∀゚)
3740
日高寺
岩手県釜石市礼ケ口町8-6
御朱印あり
「古代人に導かれて礼ケ口遺跡の上に建つ因縁の寺」 この地に寺を建てようと、なだらかな山を切り崩して境内地を造成したところ、あちらこちらから縄文土器の破片が見つかりました。開山した日道上人が古代人の供養のために建立した『礼ケ口先住民供養...
20.9K
80
令和七年元日の御朱印になります。ありがとうございます。
見事な枝垂桜が満開。
本堂内部の写真📷撮影OK,
3741
城端別院善徳寺
富山県南砺市城端405
御朱印あり
城端別院は真宗大谷派の寺院で寺号を善德寺、山号を廓龍山と号す。蓮如上人が吉崎に於いて精力的な布教をされていた頃、本願寺第五代綽如上人の孫である蓮真は蓮如上人の願いにより現在の石川県と富山県の県境にある砂子坂に文明年間(1470年頃)に...
20.3K
86
真宗大谷派 城端別院善徳寺 御朱印 直書
城端別院善徳寺の本堂です✨早い時間だったので、寺務所がまだ開いてなかったですが、ダメ元で電...
城端別院善徳寺の入口の門です。立派な門でしたのでしばし見惚れてました。
3742
八坂神社
茨城県笠間市笠間345
御朱印あり
社伝によると貞観年中の創立になります。当初は宇都宮領下野国小貫郷天王森に鎮斎されていましたが、前述の藤原時朝が笠間に移住後、建長六年(1254)笠間城下石井の天王塚に遷座します。天正二年(1574)六月になると三所神社内に遷宮します。...
21.9K
70
笠間市に鎮座の八坂神社を参拝。拝殿右側にある社務所にて御朱印(直書き)を拝受しました。
八坂神社の参道入口の鳥居になります
こちらは八坂神社の本殿になります。
3743
宇太水分神社 (中社)
奈良県宇陀市菟田野古市場244-3
御朱印あり
宇太水分神社(うだみくまりじんじゃ)は、奈良県宇陀市菟田野古市場(旧菟田野町域)にある神社。大和の東西南北に祀られた四水分神社のうち東に当たるのが当社とされる(他の3つは都祁水分神社、葛城水分神社、吉野水分神社)。宇陀地域には他に2つ...
19.5K
98
お参りした時に御朱印を記帳していただきました。
宇太水分神社(中社)の狛犬です。
二の鳥居と立派な面構えの狛犬さん。水分神社ではなく、水分宮と揮毫されてます。
3744
長良天神神社
岐阜県岐阜市長良天神1972-1
御朱印あり
長良天神神社(ながらてんじんじんじゃ)は、岐阜県岐阜市にある神社(天満宮)。
20.3K
86
通常御朱印 直書きを拝受。
拝殿 参拝記録として投稿。
神門 参拝記録として投稿
3745
産宮神社
福岡県糸島市波多江駅南1丁目13-1
御朱印あり
奈留多姫命は御懐妊に当たり「月満ちて生まれた子が端正ならば、永く以って萬世産婦の守護神ならん」と言われ皇子を安産。以後、産宮と称え、安産守護の神様として広く崇敬を集めている。
19.6K
92
御朱印いただきました。記録用です。
産宮神社、社殿になります。
一番上の写真は社務所ですが、使われてないようです❗️。二枚目は境内の裏側にある宮司宅です。...
3746
出世稲荷神社
島根県松江市寺町183
御朱印あり
出世稲荷神社は、松江の領主が代々信仰した神社で、12世紀まで歴史を遡ることができます。 元は今の松江城のある亀田山、大昔は末次山と言っていましたが、その地にありました。末次の地を開拓するにあたり、農耕の守護神をお祀りしたのが始まりとさ...
16.0K
137
出世稲荷神社の御朱印帳になります。急に欲しくなりました。
出世稲荷神社拝殿の中にかかる扁額。
出世稲荷神社拝殿横地に鎮座する「下倉さん」。
3747
今熊野神社
宮城県名取市高舘川上字北台10
御朱印あり
後陽成帝慶長5年(1600)庚子の勧請といい今熊野三社大権現熊野神社と称した。伊達政宗に命じて其の社を造営するところである。即ち同年4月17日辰の刻熊野神本郡前田村清水屋敷守屋藤兵衛なる者の家女に依って神託あり、且彼女川上村赤坂山に登...
19.2K
96
書き置き御朱印です。
書き置きの御朱印です。
今熊野神社 拝殿の扁額
3748
福泉寺
静岡県富士市柳島41
御朱印あり
平安時代(821年)現在の浜通り中丸地区に真言宗の寺として開創。天正2年(1574年)曹洞宗に改宗。元禄元年(1688年)現在の柳島に移転した。 1955年(昭和30年)に現在の本堂に建て替えられた。その後、現住職になってからは『明...
21.5K
193
【福泉寺】戴いた御朱印帳📖の最初のページに書き入れて いただきましたꕤ୭*青いだるまは、切...
一緒に入ってました。ご対応ありがとうございました🙏
静岡遠征3日目☺️ オフ会2日目😄🎶⑪福泉寺に伺いました🙏㉓水子地蔵尊、六地蔵に遊具です。
3749
宝蔵寺
茨城県水戸市谷田町633
御朱印あり
20.3K
85
直書きの御朱印をいただきました。
南無大師遍照金剛の遍照金剛とは空海(弘法大師)の密号。したがって空海に敬礼し帰依するという...
宝蔵寺本堂の全体像です、本堂内部の大日如来様は観ることが出来ませんでした。
3750
潮江素盞嗚神社
兵庫県尼崎市潮江2-38-5
御朱印あり
当社は牛頭天皇および大宮天王祠の別称をもつ。創祀は不詳であるが、後奈良天皇の御世、享禄年間、三好三人衆の一人三好長慶が足利氏に叛き摂津の国を攻略せんとして池田に進軍する折、当社に戦勝を祈願したと伝えられている。社殿はもと小字大宮にあっ...
25.3K
35
直書きで頂きました。忍たまのマンガの聖地です。
こちらは、潮江素盞嗚神社の本殿になります。若い女子がたくさん詣でておりました。
潮江素盞嗚神社のお賽銭箱は算盤を、かたどっておりました。
…
147
148
149
150
151
152
153
…
150/2134
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。