ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (37701位~37725位)
全国 54,523件のランキング
2025年8月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
37701
太良戸口神社
佐賀県藤津郡太良町伊福甲2658
905
11
太良戸口神社さんの狛犬様です😊
太良戸口神社さん、本殿になります。
拝殿内に掲げてある扁額になります。
37702
厳島神社 (西浜)
香川県仲多度郡多度津町西浜2丁目-2
1.3K
7
正面からの狛犬様になります😄
厳島神社さんの狛犬様です☺️
拝殿に掲げてある扁額になります。
37703
祇園神社
佐賀県伊万里市山代町久原2793
1.6K
4
祇園神社さんの狛さんです(*⌒∇⌒*)
祇園神社さんの拝殿になります。住宅地の中にポツンとある神社で、境内も狭い小さな神社です。
鳥居の扁額になります。
37704
大地神社
徳島県阿波市土成町秋月中ノ王子132
旧神饌幣帛料供進神社。昔は、中王子権現と呼ばれていた。西に市場町山野上の西王子、東に土成の若一王子があり、当社はその中間にあたる。当社は、秋月城南鎮護の神として歴代城主の崇敬が厚かった。明治8年(1875)4月1日村社に列した。
904
11
大地神社本殿右脇障子の彫刻です。左側は破損したのかありませんでした。
大地神社の本殿です。
大地神社の拝殿内です。
37705
雲の井竜神
福井県坂井市丸岡町霞町1丁目59
1.6K
4
丸岡城内にある、雲の井竜神にもご挨拶しました。
丸岡城内にある雲の井竜神です。お参りさせていただきました。
雲の井竜神になります。
37706
正神社
静岡県周智郡森町谷中1146-1
寛文5年11月、谷中中央山上地番谷中1146番地1に大山昨神(俗に山王様)を奉遷鎮座し、谷中村の氏神とする。明治8年谷中村、田中村合併に当り、田中村氏神、八幡神社相殿西宮神社を相殿として合祀し、拝殿外新築する。昭和13年本殿、拝殿、長...
1.8K
2
こちらが、正神社の拝殿になります。
周智郡森町谷中の正神社におまいりしました。
37707
大聖寺
山梨県韮崎市龍岡町下條南割142
1.6K
4
大聖寺におまいりしました。
大聖寺におまいりしました。
大聖寺におまいりしました。
37708
相生神社
三重県伊勢市朝熊町
往古より八王子と称し現在地朝熊字相生に鎮座されていた神社を明治三年十月に相生神社と改称し神社庁に届出し村内各地に鎮座されていた各社を統合した総合社である。(左記 天獏社、上城社、辯天社の御神体は相生神社内に収蔵)天獏社 朝熊字岳より...
403
16
三つの社号標が見える角度から撮ってみました。
尼ヶ森社の磐座です。
手水舎です。水がちゃんと出ます。
37709
観世寺
京都府京都市西京区桂上野北町29
御朱印あり
1.5K
5
洛西観音霊場のご書き置きが置いてありました
入り口近くに手水舎がありました。しばらく使われていない感じです。
こちらが本堂です。ご不在のため、本堂に入らせていただき、お参りと御朱印をいただきました。
37710
和泉神明社
三重県桑名市和泉1152
御朱印あり
大字和泉には神明社、境内社火産霊社、同伊奈利社、無格社山神社が御鎮座になっていたが、神明社境内社火産霊社同伊奈利社は明治四一年四月三〇目、無格社山神社は同年五月二六日大字安永村社城南神社に合祀した。昭和三〇年五月一日氏子の総意により旧...
1.7K
3
以前にいただきました御朱印です。
和泉神明社、拝殿前の様子です。
三重県桑名市和泉の和泉神明社に参拝しました。
37711
仙光院
宮城県角田市角田田町16-1
1.1K
9
角田市 恵日山仙光院 参道入口から本堂です。本尊・不動明王 天台寺門宗の寺院です。伊具三十...
角田市 仙光院 境内隅から本堂を眺めた様子です。
角田市 仙光院 本堂破風に掲げられている扁額です。
37712
児ノ口社
愛知県豊田市久保町3-27-15
児ノ口社(ちごのくちしゃ)は、愛知県豊田市にある神社。旧社格は無格社(社格がないという意味ではなく「無格社」という社格)。別の表記として「児ノ口神社」「児口神社」とも。
2.0K
0
37713
栄久院
京都府南丹市美山町和泉宝天頭66
永禄年間(1558~1570年)の龍宝宗虎和尚の開山とされる。1810年から始まった北桑西国三十三観音霊場第六番となっている。
1.0K
10
境内のお堂です。横には南丹市指定文化財の木造地蔵菩薩半迦像と書かれた札が立っていたので、地...
栄久院の本堂です。無住のようです。
「夜泣き地蔵さん」の由来書きです。
37714
妙太寺
山梨県南アルプス市田島1010
御朱印あり
1.5K
5
妙太寺の御首題です。南アルプス市 妙源寺でいただきました。
妙太寺におまいりしました。
妙太寺におまいりしました。
37715
白山神社
静岡県浜松市浜北区根堅2220
1.8K
2
本殿 とてもあっさりしてます
鳥居から長くて急な階段があります
37716
千徳八幡宮
岩手県宮古市千徳町2-25
1.0K
10
千徳八幡宮の狛犬です
千徳八幡宮の狛犬です
千徳八幡宮にお参りしました
37717
信正寺
愛知県名古屋市瑞穂区中山町2-27-2
1.9K
1
名古屋市瑞穂区にある信正寺の山門です。保育園があります。
37718
泉龍寺
広島県福山市霞町四丁目2ー3
御朱印あり
1.6K
4
御朱印を直書きで貰いました
福山市の泉龍寺の本堂です
泉龍寺のかんかん地蔵です
37719
妙伝寺 (岡山市北区東花尻)
岡山県岡山市北区東花尻440
御朱印あり
日戒上人が永禄年間に、現在の岡山市北区尾上にお寺を建立。その後江戸時代に備前から備中に移転し、現在の岡山市北区東花尻に移転した。境内には、慈母・水子・子育ての観音様がまつられており発育増進、身体健全、智慧明瞭、水子供養が行われている。
1.6K
4
ご住職不在だったため、書置きの御朱印に日付を入れてから頂きました。
妙傳寺の本堂です。県道からの道は狭いですが、駐車場は10台程駐車出来ます。
日蓮宗妙伝寺の本堂です
37720
妙喜寺
岐阜県各務原市須衛町3-553
須衛町(すえちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。瑞泉寺(犬山市)の塔頭である。当初は妙喜菴という名であった。現住職は武内政弘氏。
1.8K
2
妙喜寺の標柱です。正式には妙喜菴(庵)のようです。
かかみ・すえ通りから一本北の道から折れてすぐに寺はあります。駐車場がありますが、満車のとき...
37721
出来野庚申塔
神奈川県川崎市川崎区出来野11-13
1.4K
6
出来野庚申塔(大師名所めぐりウォークラリー 5番)神奈川県川崎市川崎区出来野11大師名所め...
出来野庚申塔(大師名所めぐりウォークラリー 5番)神奈川県川崎市川崎区出来野11大師名所め...
出来野庚申塔(大師名所めぐりウォークラリー 5番)神奈川県川崎市川崎区出来野11庚申塔の由緒書
37722
大雲寺
京都府舞鶴市行永194
1.1K
9
境内の水子観音像です。
境内の小さな祠です。詳細は不明です。
境内の三界萬霊碑です。
37723
法久山 安全寺
東京都港区元麻布3-10-12
御朱印あり
1.3K
7
直書きで御首題をいただきました。ご丁寧に応対いただきまして、ありがとうございます🙏
安全寺さん参道入口になります。
本堂側からの参道です。
37724
敦盛塚
兵庫県神戸市須磨区一ノ谷町5丁目4−18
一ノ谷の合戦で討死した平敦盛の供養塔
1.7K
3
近くの敦盛そばの方が管理しているようです。
平敦盛の供養のため建てられたという大きな五輪塔です。
37725
願海寺
富山県富山市清水町三丁目1番24号
願海寺(がんかいじ)は、富山県富山市清水町3-1-24にある浄土真宗(浄土真宗本願寺派)の寺院。山号は新井山。本尊は阿弥陀如来。開基は、親鸞の直弟子「越中三坊主」の一人である願海房信性。富山県の浄土真宗の寺院では最も古い歴史を持つ。
2.0K
0
…
1506
1507
1508
1509
1510
1511
1512
…
1509/2181
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。