ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (37151位~37175位)
全国 54,901件のランキング
2025年9月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
37151
不退院
愛知県西尾市上道目記町中屋敷11
不退院(ふたいいん)は、愛知県西尾市にある浄土宗西山深草派の寺院。山号は授法山。授法山上衍寺不退院とも称する。
2.1K
0
37152
昇竜神社
鹿児島県大島郡知名町瀬利覚
1.5K
6
600mなかなか長いです。
境内にはかなり広域に神秘的な空間が広がります。
昇竜洞内にある神社です。鍾乳洞内涼しいのですがこの場所だけ生暖かい変な空間でした。この場所...
37153
高国寺
山形県米沢市鍛冶町4586
御朱印あり
上杉鷹山の功臣、黒井忠寄の墓がある。水不足に苦しむ北条郷(米沢市北部から南陽市までの地域)に水を送るための灌漑用水路を整備。功績を称えられ新堰に黒井堰と命名された。
1.2K
9
〘高国寺〙高国寺米沢三十三ヶ所観音霊場第十八番札所の御朱印いただきました😊。
〘高国寺〙米沢市の高国寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。駐車場🅿️も大...
〘高国寺〙入口に高国寺と近藤勇の看板が有りました。
37154
新嘗社
福岡県田川郡香春町鏡山
1.2K
9
初登録田川郡香春町、道の駅香春の万葉公園の駐車場そばに有る。新嘗社本殿の後方の様子です。こ...
道の駅香春の万葉公園駐車場そばに有る。新嘗社本殿の妻側の様子です。
新嘗社本殿前の龍神の彫刻です。
37155
須賀川城
福島県須賀川市宮先町78
御朱印あり
福島県須賀川市にあった日本の城(平山城)。釈迦堂川の氾濫原を見下ろす段差約20メートルの台地上にある。現在は本丸跡に二階堂神社が残る。
1.5K
6
須賀川市 須賀川城のご城印です。近くに鎮座されている神炊館神社にて拝受しました。
須賀川城を見てきました。
須賀川市 須賀川城 城跡(二階堂神社)入口に建つ標柱です。
37156
浦添城跡
沖縄県浦添市仲間山川原
御朱印あり
浦添城跡は王宮が首里城に移される以前の舜天王統、英祖王統、察度王統の居城として琉球国中山の歴史の舞台となったお城の跡です。1609年の薩摩軍の琉球侵攻で焼き討ちされ廃城となりました。
1.8K
3
沖縄城跡第六弾。世界遺産ではないが「浦添ようどれ」で数量限定の御城印をゲットしました
浦添城跡資料ほか首里が中心となる以前、つまり前の王統時代はこの城が王宮でした。最終的に、1...
37157
道林寺
岡山県岡山市北区御津中山944
御朱印あり
1.6K
5
書置きの御首題を貰いました
旧御津町の道林寺の中門です
旧御津町の道林寺の妙見堂です
37158
泉徳寺
愛知県江南市古知野町広見95
文明2年(1470年)、浄信坊によって創建された。浄信坊はもともと室町幕府8代将軍・足利義政の近侍で、大池忠吾国次という名であった。本願寺中興開基・蓮如上人に帰依して、法名と真筆六字名号を授かって京都より尾張に戻ったのだが、後年に上人...
1.9K
2
泉徳寺の概観です。境内にはかわいいお地蔵さんがありました。
報光寺の西には、道をはさんで泉徳寺があります。報光寺に近いことから、報光寺参拝後にそのまま...
37159
大道寺
山口県山口市名田島274
御朱印あり
山口市名田島にあるお寺です。最初「奧の坊」と称し、1742年に開創、その後、1744年に大道寺と改める。田中馨雲作の清浄観音菩薩、森重雪島が築いた庭がある。
2.0K
1
以前、いただいた御朱印です。🙏
37160
子安稲荷神社
東京都江東区大島3丁目21-9
御朱印あり
1.6K
5
直書き(直押し)でいただきました。年が変わる辺りの時間のみ御朱印が頂けると思います。
子安稲荷神社を元旦の少し前に参拝しました。
江東区大島にある子安稲荷神社を参拝。
37161
観音堂 (宮宿)
山形県西村山郡朝日町宮宿1409
1.2K
9
朝日町の観音堂(宮宿)をお参りしてきました。詳しくは説明等無いのでわかりませんでした😅。隣...
観音堂(宮宿)にある石碑になります。
観音堂(宮宿)の右側にある石碑になります。沢山並んでいました。
37162
志賀神社
宮城県仙台市宮城野区鶴ヶ谷東4-15
昔から鶴ヶ谷の守り神で、約600年前の岩切城合戦で敗れた畠山親子に関係があるといわれています。神社の創建、祭神は不明で、昭和54年4月5日に再建された。
1.3K
8
仙台市宮城野区 志賀神社 参道入口の鳥居です。
仙台市宮城野区 志賀神社 左から社殿です。 昔から鶴ヶ谷の守り神で、約600年前の岩切城合...
仙台市宮城野区 志賀神社 社殿の本坪鈴とその数つるされている彩の鈴緒です。
37163
浅川天神社
徳島県海部郡海陽町浅川大田34
旧神饌幣帛料供進神社。天正11年(1583)修験者吉祥院興栄が磯ヶ浦(のちの浅川浦、浅川村)の住民にはかり、丸山へ創祀した。慶長9年(1604)12月16日の大地震、大津波により社殿が流失したため、御霊代を吉祥院の屋敷内の高台に奉遷し...
1.6K
5
浅川天神社の本殿です。
浅川天神社の拝殿内です。
浅川天神社拝殿の神額です。
37164
大年神社
島根県大田市大屋町鬼村681
勧請年月日不詳。社伝によれば、此里の開祖神にして、地名鬼村といえるは、鬼郡の意で、禍神や荒振る神の巣窟たりし、この地を大年の神が平定せられて、開化の里となしたまうたと伝える。境内外地にあった抓津姫命も合祀してあり、同地区に大屋姫命の神...
1.6K
5
島根県大田市に鎮座する大年神社にお詣りしてきました。鬼村という、集落内にあり、入口が主要道...
阿形の狛犬さん。構える姿が凛々しいです。この神社の狛犬さんは、どちらも尻尾がやや小ぶりです。
吽形の狛犬さんです。ググっとにらむ形相は迫力ありです。
37165
大山祇神社
京都府綾部市野田町西ノ谷109-2
1.3K
8
覆屋内の稲荷神社の社殿です。キツネさんは中に入っています。
境内社の稲荷神社の鳥居です。
境内社です。詳細は不明です。
37166
如意輪観世音堂 (昭和観音)
神奈川県川崎市川崎区昭和1-1-5
1.3K
8
川崎市川崎区 如意輪観世音堂 (昭和観音)です。中は拝見できませんでした。
如意輪観世音堂 (昭和観音)神奈川県川崎市川崎区昭和1-1-5堂宇内部特別に扉を開けてくだ...
如意輪観世音堂 (昭和観音)神奈川県川崎市川崎区昭和1-1-5入口の注意書き当初は大師名所...
37167
麻良多神社
京都府舞鶴市丸田142
かつては八幡神社を社号としていた時期があったが、鎮座地の地名が丸田、さらに麻良田神社(延喜式)とあり、加佐郡式内社の麻良多神社はこの神社と考えられることから、明治41年に「麻良多神社」と社号を変更した。
1.0K
11
境内社です。社名は不明です。
境内社です。左が恵比須神社、右が大黒神社です。
境内社の天神社です。
37168
常聲寺
三重県尾鷲市林町8-34
常聲寺(じょうせいじ)は三重県尾鷲市にある曹洞宗の寺院。
2.1K
0
37169
神明神社 (加西市山枝町)
兵庫県加西市山枝町386
1.9K
2
神明神社、拝所の様子です。
兵庫県加西市山枝町の神明神社に参拝しました。
37170
江崎社
愛知県常滑市大野町4-132
創建は明らかではない。日本武尊東征の折、御難航の為伊邪那岐命を念じられ、無事江崎の地へ御寄港されしにより祭られると伝う。江崎権現とも称せられた。昭和12年2月、無格社より村社に列格し、同13年2月18日指定社となる。
1.9K
2
こちらは拝殿奥の本殿の様子。江崎社は、かつてこの地で盛んであった大野船という海運業の守護、...
常滑市の江崎社に参拝しました。
37171
松尾神社
広島県広島市安佐北区小河原町227
創祀年代不詳。享保十六年及び宝暦九年に再建する。明治四年、字氏之原の大年社、胡子神社を合祀する。
1.7K
4
広島市安佐北区にある、松尾神社に参拝しました。
広島市安佐北区にある、松尾神社に参拝しました。
広島市安佐北区にある、松尾神社に参拝しました。
37172
丹生神社
埼玉県児玉郡上里町勅使河原1368番地
1.4K
7
上里町の丹生(たんしょう)神社へ行ってまいりました菅原神社の兼務社のようです
丹生神社の鳥居です青空が羨ましいくらいでしたよ
丹生神社の御神門です
37173
福田寺
兵庫県淡路市志筑1374
御朱印あり
1.9K
2
御朱印も頂きました。
街の中にあるお寺です。
37174
常光寺
神奈川県小田原市板橋581
明星山常光寺は、宗派は浄土宗で、慶安元年(1648)、観蓮社乗誉巌公大和尚により開かれ、鎌倉光明寺の末寺に列せられていました。ご本尊は阿弥陀如来であり、足柄第27番霊場としても信仰を集めています。現本堂は、昭和48年(1973)に建て...
1.7K
4
【足柄三十三観音霊場27番札所】神奈川県小田原市 常光寺本堂
【足柄三十三観音霊場27番札所】神奈川県小田原市 常光寺寺号標と本堂
【足柄三十三観音霊場27番札所】神奈川県小田原市 常光寺ひとことの重みが身に染みました。あ...
37175
明照寺
滋賀県彦根市平田町字木戸口744-3
明徳4年(1393年)、祐海上人により近江国犬上郡後谷村(現・滋賀県犬上郡多賀町後谷)に光明遍照寺の名で創建された。のち綽如に帰依して浄土真宗へ改宗される。大坂の陣のとき、彦根城主から留守中の守護を任され山之脇(青波地区)へ移転し、1...
1.9K
2
こちらは南側の入口です。常に閉まっているようです。
浄土真宗4カ寺が集まるところで、ひときわ大きなお寺です。4カ寺のうち最奥部に立地していて、...
…
1484
1485
1486
1487
1488
1489
1490
…
1487/2197
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。