ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (36976位~37000位)
全国 54,950件のランキング
2025年9月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
36976
高角神社
奈良県宇陀市大宇陀町守道776
式内社 大和国宇陀郡高角神社 論社
1.7K
4
丹生川上神社中社の参拝を終え、橿原市のホテルに戻っている途中、道の傍らに「高倉山神武聖蹟←...
やや急ですが車で登れなくは無さそうな舗装された道を歩いて10分ほどの山頂に、石の玉垣で囲わ...
高角神社の本殿の横に「神武天皇望軍之舊蹟」と彫られた石碑も建っています。寛永10年(179...
36977
福定寺
宮城県塩竈市小松崎3-30
1.6K
5
塩竈市 松巖山福定寺 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
塩竈市 福定寺 本堂前に立つ石燈籠です。
塩竈市 福定寺 斜めから本堂です。
36978
伊勢神社
島根県安来市今津町374
同社の縁起については、嘉永年間の火災により古記録を焼失し詳らかではない。『市誌』には現宮司家は安来清水寺坊に縁ありとしるされる。祭神社名からして、我が国農産の守り神で、参拝者は社殿床下の清砂を持ち帰って蝮除けのまじないに用いたともつたわる。
1.4K
7
島根県安来市に鎮座する伊勢神社にお詣りしてきました。
鳥居を潜って少し進むとずいぶんと丸みを帯びた狛犬さんたちが迎えてくれます。
拝殿の前には構えて待ち構える大柄の狛犬さんたちです。
36979
鳧舞稲荷神社
北海道日高郡新ひだか町三石鳧舞88番地
天保7年7月15日創立、社格改正未定につき、明治8年村社と公称した。昭和3年、字ベセバケより現在地に移転すべく、同年6月29日出願、同年11月22日許可同12月24日移転済届出、昭和21年2月2日勅令第70号を以て宗教法人令の適用を受...
1.2K
9
鳧舞稲荷神社の近くには三石昆布温泉があります。朝風呂は5時からです。地元の漁師さんで賑わっ...
鳧舞稲荷神社の拝殿内なります。
鳧舞稲荷神社の景色になります。
36980
美渡神社
岩手県一関市花泉町花泉字明賀山1−1
御朱印あり
1.9K
2
美渡神社の御朱印です
36981
楽水大師堂
愛媛県喜多郡内子町大瀬東3388
行脚に疲れた大師が当地で休憩し、飲んだ水が美味しく楽になったと喜んだことから出来た大師堂。
1.8K
3
楽水大師堂とは、行脚に疲れた大師が当地で休憩し、飲んだ水が美味しく楽になったと喜んだことか...
地蔵尊と地蔵堂内部です。
楽水大師堂内部です。上に寺標、その下に大師像です。
36982
八幡宮
愛知県岡崎市片寄町字山下
八幡宮(はちまんぐう)は、愛知県岡崎市片寄町にある神社である。祭神は応神天皇。
1.8K
3
八幡宮、拝殿の様子になります。
神社、中段の二の鳥居の様子です。
岡崎市片寄町字山下の八幡宮に参拝しました。
36983
天神山 成就院
埼玉県坂戸市赤尾1769
御朱印あり
1.5K
6
参拝記録保存の為 成就院 光輪大黒天
参拝記録保存の為 成就院 本堂前にて
参拝記録保存の為 寺号石と入り口
36984
瑞雲寺 (五島市)
長崎県五島市富江町松尾883
1611(慶長16)年瑞現寺として創建されたが、1681(天和元)年瑞雲寺と改称されて現在地に建立された。富江五島家の菩提寺で本堂に藩主の霊所がある。
1.8K
3
10月訪問。瑞雲寺本堂
10月訪問。瑞雲寺弁財天
10月訪問。瑞雲寺山門
36985
有限会社森酒造場
長崎県平戸市新町31-2
御朱印あり
平戸は日本で最初に、海外貿易の拠点として栄た港町で、400年前にポルトガル・オランダ・イギリスなどの商館が在りました。私どもの蔵は、その様な町に明治28年「小松屋」の屋号で森 幸吉の手により創業されました。清酒「菊の露」、焼酎「仙滴」...
1.6K
5
森酒造場の御酒印をいただきました🍶
長崎県内限定流通酒《飛鸞クラシック》720ml ¥1540_蔵元でもこれと、ワインスタイ...
蔵に入ると酒樽が有ります🍶昨日まで酒蔵祭りが有ったようです🍶
36986
日吉神社 (殿田)
京都府南丹市日吉町殿田
小牧山観音堂のある日吉神社へは日吉町殿田小牧にある貽訓石(いくんせき-殿田の大火の記念碑)の前の道を入ります。小牧山観音堂は、殿田日谷山神光寺(日ノ寺)の別院として元文二年(1731年)世木庄志積谷仲嶋(現中世木)出身者で、京都市上京...
1.6K
5
正面向かって左手から西国三十三所第一番の那智山の観音さまが安置され、三十三番の谷汲山までお...
小牧山観音堂、御本尊は阿弥陀如来さまです
毎月1日に拝観できる小牧山観音堂のご様子
36987
鐵原神社
広島県庄原市高野町和南原60-1
1.6K
5
広島県北部の庄原市高野町に鎮座する鐵原神社にお詣りしてきました。田んぼと山の境あたりにあり...
鳥居をくぐってからは辺りが薄暗くなります。奥に見える拝殿までにはやや不規則な植えられ方をし...
拝殿です。入口戸の前の縁には一升瓶が2本。その横には紙コップまで用意されていました。コップ...
36988
延命寺
山形県鶴岡市渡前字中堰108
御朱印あり
561
16
荘内平和観音霊場の御朱印を副住職様に直書きでいただきました。
こちらが本堂になります。
ご本尊様の前に掲げられた額です。
36989
安福寺
大阪府柏原市玉手町7-21
安福寺(あんぷくじ)は、大阪府柏原市玉手町にある浄土宗知恩院派の仏教寺院。山号は玉手山。玉手山丘陵の中央部、玉手山公園北側の谷間に位置する。
2.1K
0
36990
正寿寺
山形県飽海郡遊佐町庄泉開元125
御朱印あり
1.3K
8
亡くなったご住職の奥様が一人で守っているお寺なため、お墨書きはなく印のみ押しているそうです。
大龍山正寿寺は亡くなったご住職の高齢の奥様が守っていらっしゃる無住(仏事のある時は兼務住職...
荘内平和・庄内梅花百八観音霊場に登録されている観音様は位牌堂にいらっしゃいました。
36991
妙本寺
新潟県新潟市秋葉区田家1丁目4−9
妙本寺は今から約500年前の開山。本尊は日蓮聖人が書いた曼荼羅を具現化した一塔両尊四士。南無妙法蓮華経の文字を中心に両脇に釈迦牟尼佛、多宝如来、そして四菩薩が祀られている。
1.6K
5
一乗山妙本寺の本堂になります
一乗山妙本寺の山門になります
日蓮聖人のパンフを頂きました
36992
雲根神社
島根県出雲市大津町430
当神社は平安時代の初め頃(約千年前)から、当時石塚郷(後の石塚村、現大津町の東半分)の大氏神としてまつられてきた神社で、初めは稲田姫命をまつる稲田姫の社と、八岐大蛇の荒魂を鎮めて素盞嗚尊をまつる石塚の社(あるいは石神の社とも)とに分か...
1.4K
7
島根県出雲市に鎮座する雲根神社にお詣りしてきました。
鳥居の前で待ち構える狛犬さんたち。阿形は子犬つきです。子犬は玉を手にしています。
てくてく進むと拝殿に近づいてきました。
36993
白山神社 (郡上市美並町白山)
岐阜県郡上市美並町白山718
養老年中越の泰澄の創建にして、即ち当郡四十九社の一社なり。泰澄加賀國白山開創の節帝都に屡々通行し、其の都度当地を仮休場とす。故に村名を苅安と号せしを明治八年白山村と改称す。当社社僧あり。眞福寺と称せしを維新の際廃寺となれり。
1.6K
5
国道156号線沿いにある白山神社のようすです。車内から撮影しました。
奥にある本殿前の神門の様子になります。
拝殿後ろも広々としたスペースが取られています。本殿前の様子になります。
36994
東昌寺
山形県天童市大町191
御朱印あり
1.5K
6
参拝記録の投稿です。(直書き)新西国中通三十三観音霊場 第二十三番札所の御朱印です。
東昌寺の本堂になります。住職さん不在で奥様が対応してくださいました。御朱印の事は分からない...
東昌寺本堂内。新西国中通三十三観音霊場第23番札所になっています。
36995
羽黒神社
千葉県千葉市若葉区坂月町
1.6K
5
今日は羽黒神社に参拝致します。
やっと辿り着き本堂にて参拝致します。
細い林道を登っていきます。なかなか険しい道です。
36996
恵比須神社 (豊前松江)
福岡県豊前市松江1498
860
13
松江祇園祭り山車(踊山)19日最終日https://youtu.be/o0yT0dAfrf...
恵比須神社の本殿の様子です。神楽殿の裏側になります。囲い屋の本殿です。この中に社殿全体有る...
神楽殿内部の扁額です。恵比須神社となっていました。
36997
岩蔵寺
佐賀県小城市小城町岩蔵2349
岩蔵寺は由来記によると、 延暦22年(803)、桓武天皇の勅命により比叡山西谷の聖命上人が下向して創建したと伝える。 宗派天台宗である。 岩蔵寺の創建によってこれまでこの地一帯を高隈の里と称していたが寺名に因んで岩蔵と改称したという...
1.7K
4
岩蔵寺の本堂内です🙏外観は、犬に吠えられて驚き撮り忘れました😅御朱印は有りませんでした😅
岩蔵寺の由緒書きです🙏
天山神社岩蔵下社の隣、岩蔵寺の山門です🙏
36998
金鑚神社
埼玉県熊谷市沼黒
1.8K
3
右側が天神社、左側が稲荷神社でした。
右側が金鑽神社、左が有戊神社。こちらの金鑽神社が本殿、先に投稿したのが拝殿だと思ってました...
令和二年十一月にお参り金鑽神社。実際、金鑽神社だったのかどうか今になってみると疑問に思えてきた。
36999
徳延神社
神奈川県平塚市徳延369
当鎮守は大同年間(806)頃の創建と言われ京都上加茂神社より雷電神を分霊して祀ったと言われています。古来より農業の神様として崇敬され近年では、家内安全、商売繁盛、開運厄除、交通安全にも御神徳の高い神社として広く地域の皆様に信仰されてい...
1.6K
5
神奈川県平塚市 特延神社です。3年ぶりのおまいりです。
神奈川県平塚市 徳延神社へおまいりしました。
神奈川県平塚市 徳延神社の由緒
37000
巖吼寺
長崎県南島原市加津佐町乙432
巖吼寺は前名を円通寺と称し、正平8年(1353)、時の領主・有馬佐衛門佐澄世公が大智禅師の崇高なる徳に帰依し、肥後広福寺より禅師を招請して一宇を建立し、その開山となる。当時は禅師の教化篤く、常住の僧300人におよび、七堂伽藍を備え、寺...
1.4K
7
巖吼寺の本堂内です。🙏御朱印は有りませんでした😅
巖吼寺の本堂です。🙏
岩戸山への石段です、見所が有りますがヒザが悪いので断念😂
…
1477
1478
1479
1480
1481
1482
1483
…
1480/2198
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。