ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3651位~3675位)
全国 53,337件のランキング
2025年5月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3651
事代主神社
徳島県徳島市通町2丁目16
御朱印あり
事代主神社(ことしろぬしじんじゃ)は、徳島県徳島市通町に鎮座する神社である。通称「おいべっさん」、「おっぺっさん」等。また事代主神社一帯を中心に毎年1月9日から1月11日まで行われるえびす祭り(通称エベッサン)が有名で、とくしま市民遺...
19.6K
99
直書きでいただきました。
徳島県徳島市の事代主神社を参拝いたしました。徳島駅から歩いて数分です。御祭神:事代主命 大...
事代主神社の狛犬です。可愛らしい顔立ちをしています😍💕
3652
小坂熊野神社
茨城県牛久市小坂町2265
御朱印あり
・連絡先◯メール:osaka.kumanojinja@gmail.com◯Twitter:@osaka_kumano◯Instagram:@osaka_kumanojinja※電話番号は神社に掲示。
17.3K
492
茨城県牛久市の小坂熊野神社の御朱印です。猫の日の御朱印を頂きました。
小坂熊野神社の本殿です。
小坂熊野神社の扁額です。
3653
関東石鎚神社
群馬県渋川市渋川3785-1
御朱印あり
本宮 四国愛媛県石鎚神社は、日本七霊峰の一つ石鎚山を神体山とする神社です。修験道の神仏混淆の時代から明治初期 純粋の神社になりました。戦後宗教法人 石鎚本教 を創立現在に至ります。こちらは、関東地方初の分社です。令和元年12 月5 ...
22.0K
87
直書きの御朱印を拝受。
【群馬県】伊香保温泉に行く途中、関東石鎚神社をお参りしました。
関東石鎚神社は、令和元年に建てられた新しい神社です。
3654
野中寺
大阪府羽曳野市野々上五丁目9番24号
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
野中寺(やちゅうじ)は、大阪府羽曳野市にある高野山真言宗の仏教寺院。別称は中之太子。山号は青龍山。本尊は薬師如来。創建は飛鳥時代。
17.7K
126
お参りした時に記帳していただきました。
野中寺の金堂跡です。こちらの基壇も復元されています。創建当初の建物の配置は複数の説があり、...
野中寺の塔跡の礎石です。基壇が復元されているので往事の様子が想像しやすくなっています。中心...
3655
峰寺山 西光院
茨城県石岡市吉生2734
御朱印あり
峯寺山西光院は平安初期の大同年間、京都から来た徳一法師の開基と伝えられ、ともは法相宗であったが、中世真言宗となり現在は天台宗に属している
24.3K
52
2024.5参拝、峰寺山 西光院、ご本尊、馬頭観世音菩薩、御朱印です。
峯寺山の中腹にあり、晴天の日は霞ヶ関より遠く太平洋を望むこととができ、眺望絶佳の位置にある
自然石の観音像を本尊とするこの寺の本堂は関東の清水寺と呼ばれ、岩棚状の細長い敷地の奥の崖に...
3656
下津井祇園神社
岡山県倉敷市下津井1-13-16
御朱印あり
祇園神社(ぎおんじんじゃ)は、岡山県倉敷市児島にある神社である。
22.5K
70
備忘録:H27.9.23参拝しました。
朝方に倉敷市下津井の祇園神社に立ち寄りました。2日前に降雨があったものの梅雨入りは発表され...
祇園神社は2つの本殿が連なっています。室町時代に長浜城の鎮守「長浜宮」として創建され、江戸...
3657
稲穂神社 (山王稲穂神社)
東京都小金井市本町5-41-36
御朱印あり
江戸城の守護神・山王宮(日枝神社)より承応3年(1654)下小金井の新田開発のため、御分霊を祭られた。
20.3K
108
浄書を拝受しました。初穂料が700円に値上がりしていました。昨年も頂きましたが、干支のスタ...
例大祭。いつもは静かなお社に、たくさんの人。皆さんはっぴの着こなしが素敵ですが、「武州」な...
東京都小金井市稲穂神社(山王稲穂神社)・拝殿…本日の参拝記録です。
3658
徳願寺
千葉県市川市本行徳5-22
御朱印あり
徳願寺(とくがんじ)は、千葉県市川市本行徳にある浄土宗の寺院。山号は海蔵山。院号は普光院。本尊は阿弥陀如来。行徳・浦安三十三観音第一番。
26.0K
34
参拝記録のため、投稿しました
パパとドライブがてら
徳願寺さん仁王門です。
3659
八坂神社
大分県臼杵市大字臼杵1番地
御朱印あり
承徳元年(1097)の創建。元来は、奥州磐前郡に勧請したものであったが、後三年の役(1083〜1087)の混乱を避けて、安芸国尾道を経て、臼杵湾の洲崎岩ヶ鼻に至り、神の木原に鎮座したと伝えられる。
22.1K
73
書置きの御朱印を頂きました。
2025/05/03
2024年に臼杵市の八坂神社で御朱印を頂いた時の写真です
3660
文子天満宮
京都府京都市下京区天神町400
御朱印あり
菅原道真公の乳母をつとめていた多治比文子は、自分の家の庭に小さな祀をもうけ、道真公を拝んでおりました。そんなおり、天神となった菅原道真公は多治比文子に現在の北野天満宮の地にまつってもらいたいと託宣しました。このように北野天満宮がまつら...
16.7K
133
文子天満宮の御朱印をいただきました。
北野天満宮の前身の神社で天神信仰の発祥の地、文子天満宮です。菅大臣神社から五条通を抜けて下...
北野天満宮の前身の神社で天神信仰の発祥の地、文子天満宮の社殿です。御神祭は菅原道真公とこの...
3661
能褒野神社
三重県亀山市田村町1409
御朱印あり
能褒野神社(のぼのじんじゃ)は、三重県亀山市にある神社である。明治時代に創建された神社で、旧社格は県社。日本武尊を主祭神とし、建見児王および弟橘姫命を配祀する。
23.7K
57
書き置きの御朱印を頂きました
ヤマトタケルノミコト終焉の地、能褒野神社の拝殿です。社務所が隣に隣接されておりますが、残念...
ヤマトタケルノミコト終焉の地、能褒野神社の弐の(亀山駅前から起点で)鳥居です。石鳥居で、周...
3662
松尾院 (松尾山観音)
山形県山形市蔵王半郷2
御朱印あり
最上三十三観音
元明天皇の和銅元年、行基がここに野宿し、大きな松の木の下で眠っているとき、無量寿仏、観音、勢至の三仏が柱の木に留まる夢をみた。行基は山に深く入ってゆくと、夢でみた通りの老いた桂の大木があったので、これを切って三仏を彫刻した。続いてお堂...
14.6K
148
松尾院「松尾山観音」直書きにて御朱印頂きました。(最上三十三観音霊場 第九番札所)
松尾院「松尾山観音」観音堂前の参道雨上がりのしっとりとした空気と森の香り、新緑の鮮やかさが...
松尾院「松尾山観音」お酒好き?のお地蔵様がお出迎え😊
3663
大山寺
広島県尾道市長江1丁目11−11
御朱印あり
学業成就
別名「重軽地蔵」といわれ、特に受験シーズンになると合格祈願のため大勢のお参りがあります。
18.4K
110
お参りした時に記帳していただきました。
鬼瓦に警備をお任せしているのかぐっすりでした
釣鐘楼からの 景色📸📸📸大山寺さん ありがとう御座いました🙇次 行きます🙇🙇🙇🙇🙇
3664
羽賀寺
福井県小浜市羽賀82-2
御朱印あり
羽賀寺は、福井県小浜市羽賀にある高野山真言宗の寺院。鳳凰が飛来し、この地に羽根を落としたという典雅な伝説が寺名の由来。霊亀2年(716年)に、女帝元正天皇の勅命により行基が創建したと伝えられています。
19.7K
97
見開きタイプの御朱印を書置きでいただきました。
拝観受付の時にパンフレットをいただきました。
羽賀寺の本堂となります。
3665
別所神社
長野県上田市別所温泉2338
御朱印あり
鎌倉時代初期の建久年間(1190~1199年)に熊野本宮大社の分霊を勧請し「熊野社」として創建され、以来、別所温泉の産土神として信仰されました。天和2年(1682年)に現在の場所に遷座され、明治初頭に発令された神仏分離令に仏式が排され...
18.6K
108
書き置き御朱印を頂きました
別所神社さんの御本殿でございます
一般的に言う舞殿でしょうか?こちらの地区は解放的ですね
3666
加茂別雷神社
栃木県佐野市山越町111
御朱印あり
大同二年(807)山城国上賀茂神社より胎蔵院杉本坊が基の御分霊を現在地より二粁奥の菊水山に勧請し菊水源社雷大権現と称したのであります。天慶三年唐澤山城主俵藤太秀郷公が崇敬特に篤い黄金製の菅原道真公像を当社に奉斎し近郷十八箇村の総鎮守と...
24.2K
52
直書き、御朱印です。
加茂別雷神社さまの扁額です(^_-)!
加茂別雷神社さまの拝殿ですヽ(^o^)
3667
最勝寺 (大岩山毘沙門天)
栃木県足利市大岩町264
御朱印あり
23.4K
60
毘沙門天の直書きと書置きを頂きました。御朱印にお香を塗ってもらい拝んで頂けます。色々お話を...
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。
最勝寺をお参りしてきました。
3668
壽都神社 (寿都神社)
北海道寿都郡寿都町渡島町127-2
御朱印あり
寛永4年4月、北海道に向かう弁天丸という船が遭難し漂流の後、寿都湾で座礁大破した際、弁天丸乗組員は住民の御陰で無事救助されたことに感謝し、船中に祀っていた弁天を祠に奉祀、海上安全の主神として奉斎したことに始まる。
20.8K
87
寿都神社の御朱印になります
寿都神社の社額になります
寿都神社の拝殿内になります
3669
法皇院 大福田寺
三重県桑名市東方1426
御朱印あり
高野山真言宗で、奈良の生駒・東京の待乳山と並んで日本三大聖天の一と称され民衆の信仰厚く信者も多い。 当時は、用明天皇の時度会郡山田に建立され、鎌倉時代後宇多天皇の建治年間市内江場大福地内に移されましたが、度重なる兵火や風水被害のため...
21.5K
79
書置きを拝受(御住職はご祈祷中の為)
こちらはご本堂の様子です。
大黒天、毘沙門天、弁財天の三福の顔を持つ三面大黒天で、このお寺の代名詞とも言われる宝物です。
3670
大雲院 (銅閣寺)
京都府京都市東山区祇園町南側594-1
御朱印あり
通称「銅閣寺」または「銅閣」。京都・祇園に聳え立つ奇妙な形の望楼「祇園閣」は、祇園祭の山鉾をモチーフにしており、高く伸びた角のてっぺんには鶴が乗り、全体は仏堂風の造りという謎の建築物。大雲院は非公開の為、銀閣、銀閣に比べて一般にはあま...
24.2K
52
御朱印は拝観受付にて紙渡しでいただきました
織田信忠の菩提を弔うために創建された大雲院(銅閣寺)の祇園閣 (銅閣)です。 金閣・銀閣に...
京都 東山区祇園町にある大雲院 祇園閣。大雲院は、織田信長・信忠父子の菩提を弔うため創建さ...
3671
伊奈冨神社
三重県鈴鹿市稲生西2丁目24-20
御朱印あり
当神社は社伝によれば、神代、東ヶ岡(鈴鹿サーキット地内)に御神霊が出現せられ、今より遡ることおよそ二一〇〇年の崇神天皇五年、霊夢の神告により勅使参向のもと、「占木」の地にて社殿造営の地を占われ、神路ヶ岡に大宮・西宮・三大神の三社を鎮祭...
20.2K
92
令和6年1月6日奉拝。
📍三重県鈴鹿市稲生西【伊奈冨 (イノウ) 神社】 🔶拝殿
📍三重県鈴鹿市稲生西【伊奈冨神社】 🔶拝殿
3672
辨天神社
静岡県浜松市中央区舞阪町弁天島2669
御朱印あり
辨天神社(べんてんじんじゃ)は、静岡県浜松市中央区舞阪町の弁天島にある神社。東海道新幹線及びJR東海道本線が唯一、島上を横断する浜名湖の絶景スポットでも知られる。1708年(宝永5年)、航路定浚人の松葉屋喜兵衛のが前坂の許を得て辨財天...
20.1K
93
書き置きが本殿内に置かれていました。
辨天神社の鳥居です。
令和六年三月十七日に参拝させて頂きました。
3673
藻原寺
千葉県茂原市茂原1201
御朱印あり
建長5年春、清澄山頂旭ヶ森で初めて「南無妙法蓮華経」と唱えられ立教開宗されました。法難の為に清澄山を追われて藻原近くの「笠森」の観音堂で難を逃れていました。その時、藻原の豪族として威勢を誇っていた齋藤氏と、その一族の須田次郎時忠が同時...
22.3K
70
御首題(直書き)を拝受致しました🙏✨✳️日蓮宗五十七本山✅無料駐車場🅿️あり🐥境内は広いで...
【大堂(祖師堂)】お参りさせて頂きました🙏✨🟢間口12間、奥行き14間4尺、176を有する...
美しい境内です(˶' ᵕ ' ˶)
3674
妙行寺
愛知県名古屋市中村区五反城町3-10
御朱印あり
天生14年(1586)中区八百屋町(現、白川公園)にて開創。開基は蜷川善左ヱ門。開山は信解院日誘上人。 文化8年(1811)類火により焼失したが十二世 妙解院日勧上人よって再建される。 明治23年 玄妙寺末であったのを改めて妙満寺の直...
21.7K
144
予約を取った、妙行寺に。3月、4月の御首題お書きいただきました。
名古屋岩塚駅近くの「妙行寺」を参拝しました。参拝時間に一緒に来られた方がフォロワーの方でし...
社務所前に増えていました~!
3675
宝鏡寺門跡
京都府京都市上京区寺之内通堀川東入百々町547
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
宝鏡寺は、山号を「西山(せいざん)」と号し、百々御所(どどのごしょ)という御所号をもつ臨済宗単立の尼門跡寺院です。 本尊は聖観世音菩薩で、伊勢の二見浦で漁網にかかった際、小さな円鏡を手にしていたと伝えられ、大変珍しいお姿をしています。...
18.3K
111
直書きしていただきました。
宝鏡寺(ほうきょうじ)本堂春と秋の人形展のみ公開されます。
京都の宝鏡寺を拝観しました。拝観料は600円でした。
…
144
145
146
147
148
149
150
…
147/2134
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。