ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (36601位~36625位)
全国 51,839件のランキング
2025年2月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
36601
日枝大神社
埼玉県東松山市下野本506
637
10
社殿側から見た風景になります。
この社の本殿になります。
社名は不明ですが境内社になります。
36602
千光寺 (倉敷市真備町)
岡山県倉敷市真備町岡田846
御朱印あり
曹洞宗の仏教寺院。横溝正史の「獄門島」に出てくる千光寺のモデルとなった寺院として有名で、近くには横溝正史関連の施設が多数存在する。
1.2K
4
御朱印を直書きで貰いました
真備町の千光寺の本堂です
真備町の千光寺の山門です
36603
萬年寺
京都府京都市下京区本塩竈町526
御朱印あり
万年寺(まんねんじ)は、山号を留径山という。 西山浄土宗、本尊は阿弥陀如来立像。 ◆歴史年表 創建、変遷の詳細は不明。 室町時代、1555年、頂空により創建された。当初は万年寺通烏丸付近(下京区北町)にあったという。(『坊目誌』) 安...
1.3K
3
京都の萬年寺の寺務所にて御朱印をいただきました。二種類ありましたが、こちらの通常のものだけ...
京都の萬年寺に来ました。荘厳寺のすぐ近くにありました。
荘厳寺を出てすぐのところに萬年寺の御朱印の案内が出ていました。荘厳寺の前には宿泊施設があっ...
36604
稲荷神社 (上野原城跡)
山梨県上野原市上野原
暦応2年(1339年)創建と伝わる神社。周辺には古代から中世に上野原地域を支配した有力者の館があった。この舘を最初に築いたのは、平安末期、八王子横山党から分かれた古郡忠重。その後、加藤景長が内城館に入ったが、加藤氏は天正10年(158...
1.4K
2
古くは崖に囲まれた島のような土地だったとのこと。
中央高速側に建つ稲荷神社。
36605
助神社
静岡県伊豆市下船原253−1
創建は不詳ですが、文禄4年(1595)重修とありますから、江戸時代以前の創建と思われます。地方色の強い神・助明神とは、長年この地を支配していた狩野氏の居城・狩野城の南方に当たるこの地に「狩野介」を祀り、社号を「助神社」としたのではない...
1.5K
1
伊豆の助神社にお詣りしました。
36606
上齋原神社
岡山県苫田郡鏡野町上斎原666-4
当社は往昔には国司神社あるいは国主神社又は国司大明神と称していたが、明治6年に上齋原神社と改称し、村社に列せられた。 御鎮座の年月は詳かでないが康安元年辛丑の秋、神主 渡辺兵庫介継が氏子の協力を得て、社殿を修築したことを殿内所蔵の小石...
1.3K
3
神社の近くにある恩原スキー場に咲いている沢山のニッコウキスゲです。
上齋原神社の階段になります。
上齋原神社拝殿です。
36607
祐蔵寺
愛知県豊田市幸町寺前68
御朱印あり
1.4K
2
愛知県豊田市の祐蔵寺で、直書き御朱印を頂きました。😊
閑静な住宅街にあります。近くを流れる矢作川の堤防に、「徳川家康渡船之所」と書かれた石碑があ...
36608
三所神社
島根県出雲市佐田町一窪田1228-2
熊野系神社にして熊野三所権現と称したが明治2年三所神社と改称。
737
9
島根県出雲市佐田町の山あいに鎮座する三所神社にお詣りしてきました。
参道途中の狛犬さんたちです。少し小振りです。
拝殿全景です。太い一文字のしめ縄が掛けられています。
36609
元明天皇 (奈保山東陵)
奈良県奈良市奈良阪町
御朱印あり
936
7
第四十三代 元明天皇の御陵印です。
車1台は寄せれば停めれます。車は、めったに来ません😊
車1台は寄せれば停めれます。車は、めったに来ません😊
36610
大雪山層雲峡神社
北海道上川郡上川町層雲峡
1.2K
4
北海道上川町 大雪山層雲峡神社拝殿です。生憎の雨でした。
北海道上川町 大雪山層雲峡神社
北海道上川町 大雪山層雲峡神社鳥居左手にある「樹霊碑」
36611
金精神社
福島県会津若松市大戸町大字芦牧下タ平
1.2K
4
境内の脇には足湯がありました☺️
拝殿前。男根が奉納されておりました❗️
芦ノ牧温泉へ入ると初めに目に入った神社。ひっそりとしてましたが綺麗な朱色でした👍️
36612
厄除開運出世稲荷 (子安神社境内社)
千葉県千葉市花見川区畑町2093-1
御朱印あり
1.1K
5
令和六年三月十三日(直書き初穂料500円筆書き)【通常御朱印】子安神社の社務所にて拝受
厄除開運出世稲荷の拝殿。
厄除開運出世稲荷の社にある小石で痛いところをさすると。
36613
高幢庵跡
千葉県船橋市薬円台1-5-26
1.2K
4
墓地事務所内部の様子。
祠の中にある、木っぱ地蔵です。
吉橋大師講の札所と、傍らに建つ祠です。
36614
菅生神社
香川県三豊市山本町大字辻1433
鎌倉時代の嘉永2年(1226年)創建。古来、菅生八幡宮福生八幡宮と並称されており、明治12年に菅生神社と改称。 3ヘクタールの境内地のうち6070坪の社業は国の天然記念物に指定されています。
736
9
菅生神社正面から。左手に見える神明鳥居は忠魂社と思われます。
ユーモラスな顔つきの狛犬さんです。
天然記念物についての案内看板です。
36615
菅田神社
兵庫県小野市菅田町568
延喜式所載の菅田神社の分霊にして、保安年間(1120~1123)、今の地に遷座。住吉三神を合祀し、住吉神社と称すも、後、日吉神社を合祀し、山王権現と崇める。あるいは、式内菅田神社を当社とする説もあり。延久2年(1070)、万治3年(1...
1.6K
0
36616
正岡寺
愛知県豊川市正岡町後田444
1.5K
1
愛知県豊川市正岡町後田の正岡寺に参拝しました。御朱印の対応は無いそうですが、暫し滞在してお...
36617
本源寺
鹿児島県西之表市西之表7602
本源寺は、種子島家の菩提寺。文明元年(1469)の第11代種子島時氏の建立。元は現在の市役所の地にあったが、14代目時尭が現在地の坂上に移している。
1.0K
6
本源寺山門種子島家の菩提寺。日蓮宗のお寺さん。創建当時は、今のおよそ10倍の敷地があり、島...
本源寺本堂残念ながら法要中でしたので、Omairiは遠慮しました😅本堂は明治十六年(188...
珊瑚石の石垣山門両脇の石垣は、珊瑚で出来ています。宝満神社でも見ましたが、種子島では珊瑚石...
36618
稲荷神社
広島県広島市安芸区船越4-10
不詳です。
1.4K
2
広島市安芸区船越にある、稲荷神社に参拝しました。
広島市安芸区船越にある、稲荷神社に参拝しました。
36619
直會社
愛知県名古屋市瑞穂区直来町4丁目23
1.4K
2
直會社の拝殿です。向かって右側の祠が白龍社です。
直會社の鳥居です。階段を上ったところにあります。
36620
八幡八坂神社
神奈川県平塚市東八幡2-6-5
平塚八幡宮の兼務社
1.3K
3
1人分の幅の急な階段がありますが、お隣八幡神社の石段からも登れます。
小さな境内に祠が2つありました。
八幡神社と同じ場所にありながら、別の空間でした。
36621
住吉神社
大阪府八尾市東山本町2-2-9
当住吉神社は住吉三神を祀る村社で、遠く延享年間(1744~1748年)の昔より村の守護神であり氏神様でした。(境内由緒碑より)
636
10
由緒の書かれた碑になります。
この社の本殿になります。
社殿の扁額は「住吉大明神」になっております。
36622
玉神社
島根県安来市伯太町下小竹242番地
出雲風土記より「大穴持命越の八口を平定。帰途永江山へ来坐、玉をおき・・・」玉神社創建。旧社地より現在地へ天和三年(1683)遷座。
1.3K
3
安来 玉神社 境内社です。
安来 玉神社の拝殿です
安来 玉神社にお詣り。鷹入の滝の帰りに寄りました。
36623
長円寺
京都府京丹後市久美浜町竹藤401
935
7
境内にあったお堂です。詳細は不明です。
境内の大きな木と石碑です。
長円寺の説明書きです。
36624
富士山本門寺
神奈川県横浜市戸塚区小雀町1260
富士山本門寺(ふじさんほんもんじ)は、旧鎌倉・現横浜市戸塚区小雀町殿ヶ谷にある本門正宗の総本山である。山号を富士山、院号を久遠常在院、寺号を本門寺と称する。本尊は日蓮の魂魄「本因妙大本尊」、開基は後醍醐天皇、開祖は日蓮、開山は、日目。...
1.6K
0
36625
福寿院
東京都足立区伊興2-18-18
御朱印あり
天和3年(1683)に入滅した慶宥大和尚が開山、慈慶大和尚が中興したとされる。本堂は昭和20年米軍機の空襲にて焼失するも、昭和53年再建。
1.4K
2
足立区伊興、福寿院の参拝記録です。
足立区伊興、福寿院の本堂です。
…
1462
1463
1464
1465
1466
1467
1468
…
1465/2074
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。