ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (36651位~36675位)
全国 54,666件のランキング
2025年8月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
36651
白鳥神社
茨城県石岡市小幡851
1.7K
4
白鳥神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
石岡市小幡の白鳥神社の拝殿です。本殿は覆屋で囲われ見ることはできませんが日本武尊がお祀りさ...
拝殿に掛かる扁額です。
36652
井原住吉神社
福岡県糸島市井原1321
御朱印あり
1.6K
5
福岡県糸島市 井原住吉神社 24年糸島花手水限定御朱印
社頭の様子になります境内に遊具が設置されています
本殿の写真になります
36653
鏡池 (忍野八海七番霊場 祭神:摩那斯竜王)
山梨県南都留郡忍野村忍草352 鏡池
そこすみて のどけき池ハ これぞこのしろたへの雪の しづくなるらん
1.7K
4
忍野八海七番霊場鏡池です。
令和三年10月に巡礼。忍野八海七番霊場 鏡池。
令和三年10月に巡礼。忍野八海七番霊場 鏡池。
36654
一本杉元八幡神社跡
東京都品川区平塚3-4-21
戸越八幡神社の御神体が出現した場所社殿 (小祠) があったが、令和3年〜令和5年2月頃の間に撤去 (撤去時期の詳細は不明) され、社号標のみが残っている。
1.3K
8
一本杉元八幡神社跡東京都品川区平塚3-4-21社号標現在は社号標だけが残っています。
一本杉元八幡神社跡東京都品川区平塚3-4-21社殿跡と社号標
一本杉元八幡神社跡東京都品川区平塚3-4-21社殿かつて存在した社殿の姿(Yahooマップから)
36655
追分地蔵尊 (宮城県仙台市宮城野区)
宮城県仙台市宮城野区蒲生東屋敷添34
現時点で不明。
1.8K
3
北側の蒲生地区を見て復興を見守るお地蔵様です。
蒲生地区の土地区画整理事業により、お地蔵様は以前の場所より移設されている可能性があります。
追分地蔵尊の後方の壁は七北田川の堤防で、護岸は大津波にも耐えるよう強化されています。
36656
木の元 (木ノ元・木之元)八幡神社
兵庫県西宮市名塩木之元22-13
1.5K
6
木の元八幡神社(西宮市名塩木之元)の鳥居と参道です。木ノ元児童公園と木之元地蔵尊木元寺に隣...
木の元八幡神社(西宮市名塩木之元)の石段と本殿です。
木の元八幡神社(西宮市名塩木之元)の本殿です。
36657
稲荷神社 (王禅寺東六丁目)
神奈川県川崎市麻生区王禅寺東6-17-8
1.8K
3
稲荷神社 (王禅寺東六丁目)神奈川県川崎市麻生区王禅寺東6-17-8詳細不明
稲荷神社 (王禅寺東六丁目)神奈川県川崎市麻生区王禅寺東6-17-8詳細不明
稲荷神社 (王禅寺東六丁目)神奈川県川崎市麻生区王禅寺東6-17-8詳細不明
36658
東之坊
山梨県甲州市勝沼町休息1668
1.8K
3
甲州市 立正寺塔頭 東之坊さんにお参り🙏
東之坊におまいりしました。
東之坊の本堂です。
36659
長福寺
静岡県浜松市北区引佐町的場283-1
御朱印あり
1.5K
6
浜松市美術館とコラボした 長福寺の「みほとけのキセキⅡ オリジナル限定御朱印」です長福寺近...
1月訪問。長福寺本堂
浜松市北区の新光山長福寺にお参りに来ました長福寺はこちらのお堂だけですが 歴史を感じさせます
36660
金刀比羅神社 (本町3)
富山県射水市本町3丁目1−33
1.2K
9
金刀比羅神社のお社正面になります。
金刀比羅神社にお詣りに伺いました。秋月さんの足跡を頼りに。🤭
新湊地区はこの時期はお盆なのでお寺の御朱印は書き置き以外は諦めた方が良いと知りました朝っぱ...
36661
遠賀美神社
山形県酒田市飛島勝浦乙
勧請年月は遥遠で、鎮座年月日は不詳である。中古から倶利伽羅不動と唱えられ、本島内にある真言宗円福院住職が、別当職を兼ね祭祀等を司っていたが、明治九年六月、官吏特派の調査により、遠賀美神社と改称され、(遠賀美は龗神の和語)明治十年十一月...
1.6K
5
行ったのは9月ですが山形県酒田市から船にて一時間半で行ける島、飛島の投稿を致します。旧郷社...
36662
春日神社
滋賀県犬上郡豊郷町四十九院473
天平3年、行基が四十九院(現・唯念寺)を建立したとき、伽藍鎮護の神として祭神を院内庭園に勧請したのが創祀で、康安元年後光厳天皇の行在所であった時「春日大明神」の宸翰を賜わる。永正3年同院が真宗に転じた時、現今の地に遷座し現在に至る。
1.8K
3
神社の概観です。わりと小さな神社にしては明るい雰囲気でした。
神社にあった由緒書きです。
春日神社の参道です。ここから進むと近江鉄道の踏切にあたりますが、その手前で左に折れると神社です。
36663
大法寺
秋田県由利本荘市肴町29
御朱印あり
1.0K
11
直書きで御首題をいただきました。
ご本尊様の前に掲げられた山号額です。
本堂内の様子です。ご本尊様です。
36664
芝間稲荷神社
東京都府中市南町6
1.9K
2
芝間稲荷神社を訪問しました。ご由緒は分かりませんでした( o´ェ`o)ご祭神は稲荷神です、...
住宅街の一角にある小さな神社です。
36665
諏訪若御子神社
群馬県前橋市城東町2丁目8-15
1.1K
10
阿形の狛犬。背景は「諏訪会館」。
吽形の狛犬。背景は手水舎。
鳥居。奥に拝殿が見える。仕方がないけど、諏訪会館が境内を圧迫してるかも。
36666
履掛天神宮
岡山県備前市伊部1559
御朱印あり
1.6K
5
履掛天神宮の御朱印です。御朱印は天津神社にてと案内が書かれていました。
履掛天神宮の本殿です
履掛天神宮の拝殿前から
36667
大鏡寺
石川県羽咋市滝谷町ヨ20
御朱印あり
1.8K
3
石川県羽咋市の大鏡寺の御首題を直書きでいただきました。
羽咋市 大鏡寺さんにお参り✨
36668
持明院
埼玉県所沢市北秋津85
御朱印あり
平安時代の元慶2年権大僧都寂寛によって創建されたと伝えられている。柳瀬川の深いただき淵の上にあるので、渕上山という山号。ご本尊様は不動明王で、秋津のお不動様として親しまれている。弘法大師の曼荼羅堂清龍伝説や、民話のかっぱの詫び状文など...
1.8K
3
書き置きの御朱印をいただきました。
静かな落ち着いたお寺でした。所沢七福神の恵比寿天が祀られています。
36669
飯玉神社 (東金井町)
群馬県太田市東金井町1096−1
1.0K
11
飯玉神社をお参りしてきました。
石灯籠の中に十二支の亥の置物。謎です。
石灯籠の中に十二支の寅の置物。謎です。
36670
秋葉神社 (美濃市大矢田)
岐阜県美濃市大矢田字市場1108-1
1.6K
5
美濃市大矢田の秋葉神社に参拝しました。
秋葉神社の様子です。どこかの家の駐車場の一角になっています。
京都から戻ると岐阜は晴れていたので、先日歴史案内をしたという友人にもう一度案内してもらいま...
36671
鹿島御嶽神社
栃木県足利市助戸仲町479
1.3K
8
向って左側の狛犬。吽形?
社号標「鹿嶋御嶽神社」。
向って右側の狛犬。阿形?
36672
内宮御祭宮社
愛知県常滑市大野町8丁目142
1.9K
2
拝殿奥の本殿覆殿の様子です。
常滑市の内宮御祭宮社に参拝しました。
36673
大山祇神社 (菰田)
長崎県佐世保市菰田町1429
851
13
大山祇神社さんの狛犬様です😊
大山祇神社さん、本殿覆屋になります。
拝殿の木鼻になります。
36674
門別稲荷神社
北海道沙流郡日高町門別本町235番地
嘉永6年(1853)頃、山田文右衛門が航海の安全を祈念して弁財天を奉斎したことに始まると伝えられる。現存する宮太鼓に「嘉永六年四月山田文右衛門」とある。しかし、それ以前の享和3年(1803)に「義経祠シノタイより門別稲荷神社に移す」と...
1.3K
8
門別稲荷神社の境内からの眺望になります。
門別稲荷神社に境内からの眺望になります。
門別稲荷神社の手水舎?になるかと思います。
36675
村所八幡神社
宮崎県児湯郡西米良村村所12
御朱印あり
正平十二年(1357)丁酉征西将軍懐良親王鎮座に下り、八代郡小野に薨ぜられた歳、一王子があった。爵松丸と称せられ、のち良宗親王と称した。以後争乱相つぎ賊威益々盛んであったので、米良石見守重為公(本姓菊池氏米良に潜居後天氏又は米良氏と称...
2.0K
1
狭上稲荷神社の奥様の計らいで、村所八幡神社の宮司さんから御朱印を送っていただきました。⛩️👏👏
…
1464
1465
1466
1467
1468
1469
1470
…
1467/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。