ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (36526位~36550位)
全国 51,839件のランキング
2025年2月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
36526
川平観音堂
沖縄県石垣市川平912
1.2K
4
石燈籠が参道に並びとても良い雰囲気です。
川平湾展望台の直ぐ側にある川平観音堂です。
17世紀の創建といわれるこの観音堂は有名な観光他、川平湾を見下ろす丘に建てられています。
36527
大河戸神社
岐阜県岐阜市江崎3丁目8−118
当社の御祭神は、天照皇大神・家津御子神・熊野夫須美神・速玉男神を奉斎する。美濃国神明帳旧厚見郡18社の内、正六位大河戸明神是なり。里伝に曰く当社は往古水難鎮護の為、祀る処なり、旧社地は往時長良川の西岸に在りて方県郡河渡村に接し旧字大河...
1.3K
3
本殿左手にある摂社、秋葉神社の様子です。御祭神は火之迦具土大神で、火の幸を恵み、悪火を鎮め...
大河戸神社、拝殿の様子です。
岐阜市江崎の大河戸神社に参拝しました。
36528
十倉神社 (二箇)
京都府福知山市大江町二箇113
946
7
石段を上がったところにあった境内社です。詳細は不明です。
本殿左側の境内社です。詳細は不明です。
本殿右側の境内社です。右側は稲荷神社、左側は不明です。
36529
栄松寺
大阪府箕面市新稲2-11-29
元禄元年(1688)吉田ト斉が、母の菩提のため一宇を建立しました。七堂伽藍を兼備し、全国より集まった雲水の修行道場として、宗門屈指の霊刹でした。寺号は最初永松庵といいましたが、栄松寺と改めたのは、赤穂浪士萱野三平の実姉「小キン」という...
845
8
箕面市の榮松寺です。曹洞宗の寺院で、摂北三十三ヶ所観音霊場29番札所です。元禄元年(168...
箕面市榮松寺の聖観音像です。
箕面市榮松寺の参道です。寺号標には布袋山永松庵と刻まれていると思います。
36530
浄泉寺
静岡県掛川市西大渕5734
1.6K
0
36531
円通寺
山形県酒田市吉田字伊勢塚101
普門山円通寺の山門は、かつて亀ヶ崎城の城壁に偉容を誇った由緒ある搦手門といわれています。明治の初め、檀信徒が寄進したもので、明治41年に瓦屋根に改修しました。本物ならば、亀ヶ崎城の建造物として現存する唯一のものです。
244
14
庫裡の様子から常時人はいらっしゃらない感じでした。
本堂入口に掲げられた山号額です。
駐車場から見た本堂です。
36532
曽波神社
宮城県石巻市蛇田曽波山4
1.1K
5
石段を登ると本殿がありました。
いつも道路から見えてきになっていた石巻にある曽波神社。お山自体が御神体のようにみえます。
本殿から見た境内です。
36533
保木間氷川神社
東京都足立区西保木間1-11-4
保木間氷川神社の創建は明らかでありませんが、保木間氷川神社前を東西に通る流山道が戦国時代以前に成立しており、また、当地に千葉氏の陣屋跡があったことから、慶長年間(1596年ごろ)以前に宝積院と時期を同じくして創建されたと考えられます。...
1.1K
77
東京都足立区保木間氷川神社・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都足立区保木間氷川神社・境内社(榛名神社)…本日の参拝記録です。
東京都足立区保木間氷川神社・境内社(天宇受女尊)…本日の参拝記録です。
36534
伊奈阿氣神社
島根県松江市美保関町北浦972
644
10
島根県松江市に鎮座する伊奈阿氣神社にお詣りしてきました。社地からは日本海を間近に見ることが...
鳥居そばにて座っておられる狛犬さんです。仔犬も一緒にお出迎えです。
鳥居をくぐり、広場に進むと、向かって右に社殿の姿が見えます。参道は左に右にと折れるジグザグ...
36535
豊比咩神社 (豊姫神社)
福岡県久留米市北野町大城1115
延喜式 筑後国三井郡 豊比咩神社 明神大 論社
1.2K
4
赤司八幡宮とは筑後川を挟んで反対側、南岸に鎮座します豊比咩神社の鳥居です。
豊比咩神社の境内の様子です。小さい神社ですが赤司八幡宮同様、延喜式内明神大社 豊比咩神社の...
この辺りに多い角刈りのように頭頂が平らな狛犬さん。
36536
新宮神社 (今宮)
神奈川県鎌倉市雪の下2-18
鶴岡八幡宮の裏にある今宮は、1247年の承久の乱で隠岐島へ流された後鳥羽天皇の御霊を宥めるために建立したとのこと。後鳥羽、土御門、順徳の三天皇を祭神として祀っている。見えなかったが重要文化財になっている。観光客は全くいない不思議なスポ...
1.5K
1
残念ながら拝観出来ませんでした。
36537
鴉山稲荷神社
埼玉県川越市仲町10-11
鴉山稲荷神社は、川越市仲町にある稲荷神社です。鴉山稲荷神社は、太田道真が河越城築城に際して当地を伐採したところ小祠・及び源氏の祈願文を発掘したことから、文明元年(1469)社殿を建立、太田道真の子僧正国院清須を別当としたといいます。江...
244
14
過去の参拝記録です。多分こちらが収納されている山車だと思います。
過去の参拝記録です。川越祭りの山車が収納されています。
過去の参拝記録です。本殿です。
36538
玉曇宮
岡山県真庭市勝山748
「殺生石」を玉雲大権現として創建した化生寺(かせいじ)の鎮守社として祀られた神社。明治の神仏分離以降は玉雲宮として祀られている。九千年を永らえた白面金毛九尾の古狐が、唐より帰朝する吉備真備の船で我が国に密航する。約400年間身を隠した...
1.2K
4
玉曇宮、拝殿の様子になります。
玉曇宮、隋神門の様子です。
参道に一際鮮やかな朱の大鳥居がありました。
36539
葉山須賀神社
神奈川県三浦郡葉山町堀内44
1.5K
1
神奈川県葉山町 須賀神社の社殿。社殿の彫刻をよく見ると、ウサギが波乗りしていました。またゆ...
36540
大歳神社
京都府福知山市荒河
643
10
境内社の金刀比羅神社です。中の社には(金)の彫刻がありました。
境内社の三柱神社です。
境内社の秋葉神社です。
36541
籠山観音堂
宮城県刈田郡蔵王町大字遠刈田温泉字遠刈田北山21-11
御朱印あり
創建は不詳ですが、江戸時代初期に岩崎山(籠山)金山で大事故が起こり閉山となり、その犠牲者を弔う為、時の仙台藩主が観音像を安置したのが始まりと云われている。
1.2K
4
蔵王町 籠山観音堂のご朱印です。 同町の圓明院にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
蔵王町 籠山観音堂 斜めから観音堂です。 創建は不詳ですが、江戸時代初期に岩崎山(籠山)金...
蔵王町 籠山観音堂に掲げている扁額、鰐口です。本尊・三十三体観世音菩薩
36542
高根神社
静岡県伊豆市上船原134
創建は不詳で、昔は宮の沢に鎮座していましたが、寛文11年(1671)の洪水で現在地まで流出したため、当地に社殿を再建したといわれています。上船原の一の宮として過除招福が祈願され、周辺の崇敬を集めていました。 御祭神を見ると、賀茂神社、...
1.5K
1
伊豆上船原の高根神社にお詣りしました。地域の方々も来られていて、地域に親しまれている様子が...
36543
上阿田木神社
和歌山県日高郡日高川町初湯川212
延長六年(928年)創建。ご祭神は伊邪奈美神。昔は上愛徳六所権現と称し別当寺阿弥陀寺を持つ荘厳な神社であったが、永禄五年(1562年)の兵火で焼失。元亀二年(1571年)に再建。その時植林した過ぎて檜が成長。県内でも有名な社叢となっている。
1.1K
5
上阿田木神社さんから歩ける距離にリフレッシュパーク美山の里森林公園があります。藤で有名です...
駐車場から一の鳥居に向かう参道が、堪えられません。上阿田木神社さんは永禄五年(1562年)...
いい佇まいの燈籠を発見。燈籠のま後ろ(通路より左)が、神楽殿になっています。暫く使われてい...
36544
釧路空港
北海道釧路市鶴丘2
釧路空港ビル(株)は、北海道エアポート(株)と令和3年10月1日に合併して他の道内6空港と共に北海道エアポート(株)が運営事業を開始して現在に至る。
644
10
整備中?の唯一のJAL機を発見してパシャ。
JALPLAZAこちらで御翔印をもとめます
空港管内で七夕🎋の飾り付け
36545
南明寺
奈良県奈良市阪原町1005
南明寺(なんみょうじ)は、奈良県奈良市阪原町にある真言宗御室派の寺院。山号は医王山。奈良市の中心部から柳生の里へ通じる柳生街道沿いに位置する。
1.6K
0
36546
御土路神社
京都府福知山市字奥野部916
842
8
2対の狛犬と石灯篭です。この写真は鳥居左側の吽形型で、写真の手前が鳥居です。鳥居側の狛犬は...
境内社です。左から日吉神社、須賀神社、稲荷大明神です。
覆屋内の本殿の写真です。
36547
萬松院
神奈川県小田原市風祭863
万松院は1592年に大久保忠世が、松平信康の供養だけに建てた寺院です。徳川家康嫡男 松平信康公ゆかりの寺 松平信康(まつだいら-のぶやす)は徳川家康の長男として1559年3月6日に駿府にて生まれました。正確には徳川信康と言うのが正しい...
1.1K
5
松平信康公供養塔の案内板です。
境内裏の墓地に松平信康公の供養塔があります。
山門入った右にある茅葺きの庫裏は1800年の建築です。
36548
古名氷川神社
埼玉県比企郡吉見町東野3-15-6
元禄年間(1688-1704)以降に下砂村(当時の下砂村の鎮守は、北下砂氷川神社から分村、宝暦3年(1753)に大宮氷川神社を勧請して村の鎮守として創建したといいます。幕末に火災により焼失したものの、古名村から分村した古名新田の氷川神...
842
8
境内に子供公園が併設されている憩いの場でした。
社殿側から見た境内の風景。
この社の本殿になります。
36549
垳稲荷神社
埼玉県八潮市垳116-1
垳稲荷神社の創建年代等は不詳ながら、桁が村として成立した頃に奉斎され、垳村の鎮守社であったといいます。「猫の足あと」より
1.3K
3
埼玉県八潮市 垳稲荷神社社殿です
埼玉県八潮市 垳稲荷神社鳥居です
埼玉県八潮市 垳稲荷神社社殿左側にある参拝記念碑(伊勢神宮、富士登山)
36550
蓮教寺
岐阜県本巣市浅木120
康和5年(1102年)に浦野四郎重実が創建したと伝わる。開基の浦野重実は清和天皇の末裔で貞純親王の孫にあたる人物で、浅木村(現本巣市浅木)に天台宗の蓮教院と称す一宇を建立し、釈浄忍と改名した。文明に入ると、美濃国に蓮如上人の教化が普及...
1.4K
2
親戚宅からの帰り、用事ついでに蓮教寺へ再訪しました。
山門付近のようすです。北と東に参道がありますが、標柱の方向からみて北側が表参道だと思われます。
…
1459
1460
1461
1462
1463
1464
1465
…
1462/2074
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。