ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3601位~3625位)
全国 53,353件のランキング
2025年5月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3601
剣山本宮宝蔵石神社
徳島県美馬市木屋平字川上カケ1
御朱印あり
剣山山頂直下にあり、元々、修験の行場でもあったとされる。また、かつては、源氏と平氏の立場が逆転し、源氏が隆盛を極めていく中、その挽回を期し、四国太郎山(石立山)の不思議の池に安徳帝の御剣を天に奉じて武運長久の御祈願を申し上げたところか...
24.5K
82
剣山に登ってお参りしてきました!直書きでいただきました。
宝蔵石神社さん拝殿の裏にある磐座を少し登った辺りから望みます。
剣山本宮宝蔵石神社さんの拝殿です。
3602
八溝嶺神社
茨城県久慈郡大子町上野宮字八溝2119
御朱印あり
境内社 大山祗神社・妙見神社・稲荷神社 創建は景行天皇40年(110)、日本武尊東征の際に八溝の賊を打ち払い大己貴命・事代主命を祀ったのが始まりとされている。
24.1K
57
年に一度、5月3日の祭礼の時にだけいただける御朱印です。氏子さんに記入していただきましたが...
八溝嶺神社の御祭礼、梵天祭。八溝嶺神社から7キロ手前の集落に大幟旗が立てられていました。
拝殿が開くのも今日だけです。常陸、下野、陸奥の国境ですが、陸奥國の式内社になっています。
3603
真宗大谷派高山別院照蓮寺(ひだご坊)
岐阜県高山市鉄砲町6
御朱印あり
真宗大谷派高山別院照蓮寺(しんしゅうおおたにはたかやまべついんしょうれんじ)は、岐阜県高山市鉄砲町にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。山号は、「光曜山」(こうようざん)。高山市における観光案内に...
21.3K
85
真宗大谷派高山別院照蓮寺(ひだご坊) 御朱印 直書
由緒書きをいただきました。
御朱印のはさみ紙としていただきました。御朱印に書いていただいた「仏心」についての説明書きです。
3604
神命大神宮那須別宮
栃木県那須郡那須町高久丙4-17-24
御朱印あり
境内には大きな眩く輝く黄金の巨大神像が現れます。この巨大神像は1994年に作られたもので、大きさは25m近くありビル7階分に相当します。この黄金の巨大神像は日本神話の中で天岩屋に籠ってしまった天照大神を岩宿から引き戻した天手力男命を表...
23.4K
61
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
3605
彦倉虚空蔵尊 (延命院)
埼玉県三郷市彦倉1丁目83−1
御朱印あり
23.9K
59
埼玉県三郷市の延命院を参拝。直書きで拝受いたしましたが、日付が間違っていました。参拝したの...
三郷市 彦倉虚空蔵尊 (延命院)大絵馬と虚空蔵堂年またぎでまさかの熱発ようやく初詣。
三郷市 彦倉虚空蔵尊 (延命院)本堂です
3606
天祖・諏訪神社
東京都品川区南大井1-4-1
御朱印あり
浜川町と元芝の鎮守の氏神様として仰ぎ親しまれる天祖・諏訪神社。古くは神明宮、諏訪社と称し、かつては両社とも東京湾に面し、立会川を挟んで並び祀られていました。
19.6K
102
(2024年3月の参拝です)御朱印のない小さな神社巡りしてましたが。。。品川区 天祖・諏訪...
厳島神社拝殿ご祭神は市杵島姫命で宮島の厳島神社から分霊され祀られたものです。#天祖・諏訪神...
境内社 厳島神社 鳥居です。#天祖・諏訪神社#東京都#品川区
3607
天王寺
東京都台東区谷中7-14-8
御朱印あり
天王寺(てんのうじ)は、東京都台東区谷中にある、天台宗の寺院。正式名称は「護国山尊重院天王寺」である。谷中七福神のひとつ、「毘沙門天」を祀っている。
22.7K
71
台東区谷中にある天王寺を元旦初詣し直書きの御朱印をいただきました
天王寺本堂の入口です、鉄筋建てでこの中で御朱印を受け取れます
天王寺の寺号標になります、谷中七福神巡りの一つです
3608
老神赤城神社
群馬県沼田市利根町老神607-1
御朱印あり
23.3K
75
書置きの御朱印を拝受。
【群馬県】沼田市利根町、老神赤城神社をお参りしました。この日は朝から雨が降っていましたが、...
老神赤城神社の参道(階段)を上ります。
3609
大林山 清雲寺
栃木県足利市大沼田町723
御朱印あり
26.7K
31
足利市大沼田町にある清雲寺にて御朱印をいただきました。普段は3面の金の御朱印などいろいろあ...
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。
清雲寺の本堂です。曹洞宗のお寺でご本尊は釈迦牟尼仏ですが霊場は千手観音です。#清雲寺#足利...
3610
安楽寺
京都府京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町21
御朱印あり
安楽寺(あんらくじ)は、京都市左京区にある浄土宗の寺院で、7月に中風除けを祈願するカボチャ供養で有名である。通称「松虫鈴虫寺」(まつむしすずむしでら)ともいわれる。
23.5K
63
春の特別公開中でした。 今度は秋に訪れてみたいですね。
法然院から5分ほどの所にあります。あまりにも見事な紅葉でしたので思わず立止ってしまいました。
安楽寺の御本堂です。こちらで御由緒などをお伺いしました。
3611
庚申神社
埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-12-8
御朱印あり
庚申神社は埼玉県さいたま市大宮区桜木町にある神社。御祭神は猿田彦大神。天孫降臨の際に道案内をした記される猿田彦大神を祀り、「みちひらき・幸運・商売繁盛・豊穣」の神として奉安されたと、寛永5年(1793年)の庚申塔に記載がある。明治の初...
21.8K
80
書置きをいただきました
庚申神社の手水舎になります。
庚申神社の鳥居⛩️です。道開きの神様が祀られているからでしょうか、参拝される方が続いてました。
3612
久國神社
東京都港区六本木2-1-16
御朱印あり
太田道灌が勧請したと伝えられています。所蔵品に鎌倉時代の名工久国作による道灌寄進の名刀があります。正面拝殿の額は勝海舟の筆によるものとされている。
17.1K
195
久國神社にて御朱印いただきました。宮司様がいらっしゃれば直書きでいただけるようです。
久國神社に参拝しました。
久國神社に参拝しました。
3613
龍石寺
埼玉県秩父市大畑町15−31
御朱印あり
秩父三十四箇所
帝の病気平癒を祈るため弘法大師が作られた千手観音像が、悪竜の害で苦しんでいた村人を救った。この感謝のために村人は堂字を建立して千手観音像を安置した。御堂は盤石の上に建っており、寺の災害には盤石が割れて災を除いている。
15.4K
143
秩父三十四観音霊場十九番、龍石寺。御朱印を書き入れていただきました。
秩父三十四ヶ所観音霊場19番龍石寺の観音堂です。「厄除け観音」として知られ、特に女性の19...
観音堂のとなりに三途婆堂(さんずばどう)があります。三途の川の川辺で死者の服をはぎとる奪衣...
3614
大安楽寺
長野県松本市女鳥羽2‐5‐8
御朱印あり
大安楽寺(だいあんらくじ)は延長2年(924年)一条修理太夫が当地におもむき、庶民の福祉を念じ大護摩祈願を厳修、現在の御徒士町に安原山「安楽寺」と称し行基菩薩により開山されました。後に永正元年(1504年)島立右近が松本城建築に際し、...
24.3K
54
長野県松本市の大安楽寺の御朱印。直書きでの授与。初めての参拝だったため、書いている間、いろ...
大安楽寺の本堂です。廃仏毀釈で一時廃寺になりましたが後に再興。本堂は近年再建されたもので真...
大安楽寺の山門です。門の内側には沢山の草鞋が吊るされていました。
3615
立里荒神社
奈良県吉野郡野迫川村池津川348
御朱印あり
立里荒神社(たてりこうじんしゃ)は、奈良県吉野郡野迫川村大字池津川にある神社である。正式名称は荒神社というが一般的には立里荒神社という通称で知られており、本記事でも「立里荒神社」として扱うこととする。
22.2K
75
直書きでいただきました。
立里荒神社は日本三大荒神の一つとされ、荒神岳(1260m)の山頂にある神社。正確な年代は不...
こちらも木を生かす前提で足場を作る。自然との調和と共存に感動しました。
3616
全忠寺
愛知県知多郡美浜町大字河和古屋敷60−1
御朱印あり
18.1K
117
4月限定の春祭御朱印(直書き)を拝受しました。
本堂の飾り瓦は大変興味深いです。次の機会には御由緒などお聴きしようと思います。
本堂前には花御堂が出ていました。甘茶を注ぎかけてお参りしました。
3617
陽林寺
福島県福島市小田字位作山13
御朱印あり
伊達家由来のお寺
19.5K
318
陽林寺かおりさんの御朱印「雪うさぎ」です。
いただいた挟み紙です。
いただいた挟み紙です。
3618
魚吹八幡神社
兵庫県姫路市網干区宮内193
御朱印あり
神功功后(じんぐうこうごう)摂政(せっしょう)三年(二〇二年)大陸交渉の際、御鑑を当宇須伎津(うすきつ)に御滞泊あらせられた際、皇后信託(神様のお告げ)をお受けになりこの宇須伎津の浄地を開き、一小社を建立し、玉依比賣命(神武天皇の御母...
21.6K
90
参拝記録として投稿します
★魚吹八幡神社(県社)参拝
魚吹八幡神社さんの狛犬様です😊
3619
小田鹿島神社
福島県福島市小田鹿島山29
御朱印あり
昔、篠生(信夫)が湖沼であった時、わずかに水上に出ていた鹿島山上に蝦夷地経営のため、常陸国鹿島神宮を分祀勧請しました。式内社・鹿嶋神社の論社の一つでもあります。中世には、牧野紀伊守の住む小倉館(鹿嶋館)があり小倉鹿島神社とも呼ばれてい...
22.4K
73
夏限定の御朱印を頂きました。
こちらにも要石がありました。
手水がうなぎでした。
3620
三光稲荷神社
東京都中央区日本橋堀留町2丁目1-13
御朱印あり
中村座に出演していた大阪の歌舞伎役者関三十郎が伏見より勧請したと伝わる当神社は、江戸惣鹿子(元禄2年、1689年)には記載があることからそれ以前と推測される。近隣には吉原や歌舞伎小屋の中村座、市村座、更には操り人形や人形浄瑠璃の小屋等...
19.3K
104
……………………………………………
近くの化粧品店で御朱印を頂けるそうなのですが、ちょっと入りづらくて…お参りだけしてきました💧
東京日本橋の三光稲荷神社にお参りしました。近くの化粧品店で御朱印を拝受できるとのことでした...
3621
伊達神社
北海道伊達市末永町24-1
御朱印あり
17.9K
145
來到日本旅遊順便參拜
色々とデコレーションされていてこれもまた可愛らしい🥰
花手水も可愛らしいですね🥰
3622
鹿嶋大神宮
福島県郡山市西田町丹伊田宮作239
御朱印あり
古来日本には、磐座、磐境の信仰があり、当地のペグマタイト巨岩も御神体として崇められていた。一の鳥居向かいの児童公園から往時の祭祀土器が見つかっている。天応元年9月15日、安積郡大伴安積連丸古部古佐美によってこの地に常陸国鹿島神宮が勧請...
20.2K
110
直書きの御朱印をいただきました。
兼務社が多く、御朱印やお守りが豊富。
兼務社が多く、御朱印やお守りが豊富。
3623
多賀神社
東京都八王子市元本郷町4-9-21
御朱印あり
22.4K
73
書置きの御朱印をいただきました!
2017/11/23
多賀神社を参拝しました
3624
日乃出不動尊
岐阜県各務原市鵜沼大安寺町1丁目86
御朱印あり
美濃三不動(迫間不動・日乃出不動・山中不動)のひとつ。落ちない岩で知られる。
26.0K
37
書置きを拝受しました。
奥の院から下界を見下ろす。
奥の院から下界を見下ろす。
3625
豊受皇大神宮
茨城県那珂郡東海村白方662
御朱印あり
和銅二(709)年四月七日、平磯(現ひたちなか市)前浦にある巨巌が怪光を発射し、その光が白方の郷を射しました。村人に乗り移った神様が、「伊勢の神をお迎えせよ。」と言ったので、この土地に祀ったと言われています。 境内には多数の境内社が...
22.4K
73
那珂郡東海村に鎮座。豊受皇大神宮を参拝🚴💨。社務所にて御朱印(直書き)を拝受しました。和銅...
豊受皇大神宮の参道階段を登った先にある鳥居(二の鳥居)になります。
豊受皇大神宮の参道入口の鳥居になります。
…
142
143
144
145
146
147
148
…
145/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。