八溝嶺神社

やみぞみねじんじゃ

茨城県久慈郡大子町上野宮字八溝2119

寺社人気ランキング   茨城県 119位  |  全国 3406位
20.3K アクセス  |  57 件

境内社 大山祗神社・妙見神社・稲荷神社

創建は景行天皇40年(110)、日本武尊東征の際に八溝の賊を打ち払い大己貴命・事代主命を祀ったのが始まりとされている。

基本情報

御朱印: あり。祭礼時(5月3日)のみ拝受可能

聖武天皇の頃伝教大師山王二荒両社を建立
景行天皇40年日本武尊が八溝山に立てこもる賊を討ち創祀
延暦16年(797)坂上田村麻呂が八溝山に布陣
大同2年(807)弘法大師が神殿を修復
承和3年(836)正月25日神封二戸
仁...

祭神

大己貴命
事代主命

社格

式内社(小社)陸奥国白河郡
旧郷社

本殿

本殿神明造

神事

毎年五月三日に行われる梵天まつり

交通アクセス

JR水郡線の常陸大子駅から茨城交通バス「蛇穴(じゃけつ)行き」という1日4本のバスに乗って終点で降り、バス停から徒歩2時間。(平日・土曜日のみ 日曜日祝日は運行無し)

最終編集者 しい
初編集者 Myutan 2017/06/11 19:06