ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (36426位~36450位)
全国 54,950件のランキング
2025年9月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
36426
浄蓮寺
福岡県宗像市冨地原1512番地
浄蓮寺(じょうれんじ)は、福岡県宗像市冨地原にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は藤原山(とうげんざん)。本尊は阿弥陀如来(南無阿弥陀仏)。
2.2K
0
36427
東運寺(釜寺)
東京都杉並区方南2丁目5−4
2.1K
1
2023/4/1ひとり
36428
新天地桜会稲荷神社跡
神奈川県横浜市西区西区南浅間町20-14
平成31年2月頃まで存在していた稲荷社
1.7K
5
新天地桜会稲荷神社跡神奈川県横浜市西区南浅間町20-14旧新天地桜会稲荷神社(Google...
新天地桜会稲荷神社跡神奈川県横浜市西区南浅間町20-14旧新天地桜会稲荷神社(Google...
新天地桜会稲荷神社跡神奈川県横浜市西区南浅間町20-14神社跡の駐車場かつて神社が存在した駐車場
36429
妙光寺 (水俣市)
熊本県水俣市八幡町1-2-6
御朱印あり
2.0K
2
過去にいただいたものです。
36430
白髪白山神社
埼玉県飯能市大字岩沢字宮の西533
白髪白山神社(しらひげはくさんじんじゃ)は、埼玉県飯能市にある神社である。岩沢白髪白山神社とも称される。旧社格は村社。白髪武広国押稚日本根子天皇(清寧天皇)、白山菊理媛命、韓姫命(清寧天皇の母)を主祭神とする。
2.2K
0
36431
光蓮寺
長野県飯山市大字飯山2009
光蓮寺(こうれんじ)は、長野県飯山市にある浄土真宗本願寺派の寺院。武田信玄の弟武田信繁の孫正善が開基とされる。宝暦3年(1753年)当寺で生まれた、雲室上人は江戸時代の画僧、学者として知られている。
2.2K
0
36432
國村神社
島根県出雲市多伎町久村1289
国引座八束水臣津努命鎮座故に社号を 国村神社と云い地名を国村と云い後世久村とす。創立年代不詳。延喜式及出雲風土記に国村社とあ り宮社の内に列せられるも、明治五年に村社となる。
1.3K
9
島根県出雲市に鎮座する國村神社にお詣りしてきました。こちらは一つ目の鳥居です。
ニノ鳥居です。石段の先に社殿の屋根が見えます。
石段の途中に祠があります。祀られているかたはどなたでしょう?傍らの狛犬さんに何故か気づかず...
36433
植松神社
鳥取県西伯郡伯耆町番原727
1.4K
8
鳥取県伯耆町に鎮座する植松神社にお詣りしてきました。参道奥の拝殿の後ろにはぐんと背の高い本...
参道途中の狛犬さん。視線がやや上向きです。
赤瓦の拝殿です。ここまで近づいても本殿の屋根が見えてます。
36434
福藏寺
岐阜県羽島郡笠松町米野200
米野(こめの)にある真宗大谷派の寺院。
1.8K
4
木曽川右岸堤防から見える福藏寺です。車内から撮影しました。
福蔵寺は境内に駐車場があります。北の県道からはかなり狭い道になるので、南側からアクセスした...
福蔵寺の概観です。境内はよく手入れされていました。
36435
八柱神社 (植松町)
静岡県浜松市中央区植松町64−3
御朱印あり
1.3K
9
境内社の九頭龍神社の御朱印もいただきました。
7月第一土曜日に行われる祇園祭宵祭にあわせて参拝しました。
植松町にある八柱神社を参拝しました。御朱印あるようですが(最近閉店した赤ちゃんデパートの河...
36436
大日寺
京都府南丹市八木町西田北條57
1.3K
9
境内には「船つき場」と書かれた石碑がありました。聞けなかったので意味は不明です。
大日寺の鐘楼です。白く写ってるのは降ってた雪です。
境内にあったお堂です。
36437
伊豫大明神
千葉県南房総市平久里中232-1
伊豫ヶ嶽をご神体として「伊豫大明神」と尊称し山麓に祀ったのが始まりと言われています。阿波忌部の伊豫の人々が移住したとき、故郷の伊豫高峯(石鎚山)にそっくりな山容に、故郷を偲び伊豫ヶ嶽と名付け、天狗伝説と共に伝わり、後に現在地に移転しま...
1.9K
3
こちら、本殿の様子になります。
伊豫大明神、拝殿の様子です。
南房総市の伊豫神社大明神に参拝しました。こちらは阿波忌部の伊豫の人々がこの地に移住し、祀っ...
36438
神明神社 (上総社)
福井県越前市若竹町11-17
御朱印あり
1.7K
5
境内隣りの宮司様宅で直書きいただきました
神明神社の拝殿前から
神明神社の拝殿です!
36439
大廣戸香取神社
埼玉県三郷市三郷3-14-5
大廣戸香取神社の創建年代は不詳ですが、大廣戸村が寛永年間(1624-1645)に開村し、当社の祭祀が寛文年間(16661-73)に行われていることから、江戸時代初期の創建と考えられ、大廣戸村の鎮守社であったといいます。明冶5年村社に列...
1.8K
4
埼玉県三郷市 大廣戸香取神社拝殿です
埼玉県三郷市 大廣戸香取神社鳥居を潜って左手に石塔群があります
埼玉県三郷市 大廣戸香取神社手水鉢
36440
若宮八幡社
愛知県豊川市伊奈町宮坪1
1.3K
9
6月訪問。若宮八幡社手水舎
6月訪問。若宮八幡社鳥居(外)
6月訪問。若宮八幡社鳥居(内)
36441
天満神社 (阿南市宝田町)
徳島県阿南市宝田町梅の本485
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。由緒不詳。
1.6K
6
天神さんと言えば牛ですが、立ち姿の牛はあまり見たことが有りません。
天満神社の本殿です。
天満神社の拝殿内です。
36442
熊野神社 (荒谷)
山形県天童市荒谷
1.1K
11
天童市の熊野神社 (荒谷)をお詣りしてきました🙏。車で鳥居⛩️を潜って入っていけますが駐...
熊野神社 (荒谷)の様子になります。
熊野神社 (荒谷)の手水舎になります。水は少しだけ出ていました。
36443
高良御子神社
福岡県久留米市山川町596-1
高良御子神社祭神は高良玉垂命の御子にて命に九躰の皇子あり、人皇二十代允恭天皇の御字(412~453)、高良の神の御託宣(おぼしめし)により安志岐山上に九躰の社を、大宮司孝成造立す。(古宝殿) 48代称徳天皇神護景雲二年(768)安志岐...
1.7K
5
高良大社の境外摂社、高良御子神社の二の鳥居です。扁額には「王子宮」と彫られています。当社は...
三の鳥居と階段の参道。扁額には「坂本宮」の文字が見えます。
高良御子神社(王子宮)の社殿、創祀は西暦400年代前半と伝わります。頭が平らな狛犬さんが守...
36444
徳圓寺
岐阜県大垣市久瀬川町5-49
久瀬川町(くぜがわちょう)にある真宗大谷派の寺院。同派大垣教区第一組に所属している。
2.2K
0
36445
立野神社
茨城県水戸市谷津町899
大同2年9月(西暦807年)に創建された(社伝)。谷津、大足、田島、牛伏、黒磯、三野輪、三ヶ野、以上七ヶ村の鎮守として崇敬された、古代より格式高く「谷津の明神さま」と尊称され大切に護持されてきた。
1.5K
7
水戸市谷津町の立野神社⛩の拝殿。静かなお社でした。
水戸市谷津町の立野神社⛩鬱蒼とした杉林の参道。
水戸市谷津町の立野神社⛩の本殿。
36446
埋田神社
兵庫県神崎郡神河町中村629−1
法楽寺創建の頃に創立せられし神社と伝へ、付近は赤松氏の古戦場なり。正保5年(1648)本殿を造立し宝暦9年之を再建し明治7年(1874)2月村社に列せらる。明治15年(1882)拝殿を再建し同33年(1900)之を修繕す。明治44年(...
2.1K
1
埋田神社にお参りに行って来ました。
36447
法華寺
愛知県稲沢市法花町熊ノ山77
国分寺
1.5K
7
8月訪問。法華寺本堂
8月訪問。法華寺手水舎
8月訪問。法華寺山門
36448
龍光寺
三重県南牟婁郡紀宝町成川619
御朱印あり
2.1K
1
「三重梅花百観音」霊場、第46番札所「蓬莱山 龍光寺」の御朱印兼務寺となる同霊場第49番札...
36449
東福院
千葉県南房総市本織1167
御朱印あり
2.0K
2
安房国四十八ヶ所薬師霊場の申年(平成28年)中開帳にて。東口八番札所の御朱印。
本堂と開帳の回向柱。
36450
菅原神社
群馬県邑楽郡明和町新里113-1
1.3K
9
参道の向かって左側にベンチと遊具、右側にトイレ。
二の鳥居。額の文字は「天満宮」。
一の鳥居。額の文字は「天満宮」。
…
1455
1456
1457
1458
1459
1460
1461
…
1458/2198
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。