ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (36501位~36525位)
全国 54,950件のランキング
2025年9月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
36501
東光寺
愛知県瀬戸市三沢町1丁目429
1.4K
8
東光寺。この北の山向こうに、尾張初代藩主・徳川義直が狩猟で好んだ定光寺周辺の山野が広がりま...
「薬王山 東光寺」の寺号標ですの( ゚∀゚)。今でこそ愛環・中水野駅が近くを走りますが、大...
東光寺山門ですの。この地域は水野代官所のほか、尾張藩の御林方奉行所も置かれるほど優秀山林で...
36502
勝福寺
三重県伊賀市勝地501番地
御朱印あり
1.6K
6
『伊賀四国八十八ヶ所霊場』の納経帳にセルフで御朱印をいただきました😊御朱印自体は御本堂軒下...
勝福寺の御本堂に掲げられてる扁額です。
勝福寺の御本堂になります。御朱印は御本堂軒下の箱に入っており、『伊賀四国八十八ヶ所霊場』の...
36503
長徳寺
兵庫県丹波篠山市大渕305
1570~91頃に創建されたが、大破していたのを文禄元年(1592)に再建したとされる。当初は、波多野氏などによって保護奨励されたキリスト教寺院であったが、キリスト教禁制により廃滅し、この地に移されて曹洞宗に改め、寺名も変え、そのなか...
1.4K
8
観音堂の中です。中央がマリア観音像と思われますが、閉まっており見ることはできませんでした。
観音堂に掛けられていた御詠歌の扁額です。ここには子安観音御詠歌と書かれています。
長徳寺の観音堂です。ここにマリア観音像が収められています。
36504
八幡神社 (本郷6775)
山梨県南巨摩郡南部町本郷6775
1.8K
4
八幡神社(本郷6775)..山梨県南巨摩郡南部町本郷6775入り口になります。参拝記録です...
八幡神社(本郷6775)..山梨県南巨摩郡南部町本郷6775参道..周囲の竹林が綺麗でいい...
八幡神社(本郷6775)..山梨県南巨摩郡南部町本郷6775社殿..ガラス窓で中が良くみえます。
36505
安養院 (神島)
岡山県笠岡市神島内浦
御朱印あり
1.6K
6
御朱印をお願いして、いただきました。(^。^)
自性院のお隣にある安養院様も、高野山真言宗備中霊場になっています。(^ ^)
神島の安養院の大師堂です
36506
日枝神社 (長岡)
山形県天童市長岡7
1.4K
8
日枝神社拝殿、石燈籠になります。御祭神は大山咋尊。
日枝神社拝殿に掲げられた扁額になります。
日枝神社の由来になります。
36507
鎌田天神社
東京都世田谷区鎌田4丁目11−9
吉祥院の前にあり、境内を接している。菅原道真公を祀る、御神体は束帯姿の道真公で約35cmの木彫坐像、胸にあたるところに梅鉢紋がえがかれている。堂宇は2間半に3間の小堂である。「新繍武議風土記稿」には「除地一段ニ畝、村内吉祥院ノ門前ニア...
2.0K
2
こちら、天神社の拝殿の様子になります。
世田谷区鎌田の天神社に参拝しました。
36508
十二社神社
徳島県海部郡美波町北河内久望251
延宝2年(1674)9月創立、もと十二社大権現と称した。
1.7K
5
十二社神社の本殿です。
十二社神社の拝殿内です。
十二社神社の拝殿です。
36509
広徳寺
滋賀県甲賀市水口町山上988
広徳寺(こうとくじ)は、滋賀県甲賀市水口町山上にある天台宗の寺院。山号は庚申山。本尊は青面金剛尊。「(山上の)庚申さん」と呼ばれる。寺伝によれば、783年(延暦2年)に最澄が延暦寺建立の際、用材を求めて訪れたところ、山頂に光明輝き紫色...
2.1K
1
甲賀市水口町山上の庚申山広徳寺にお参りしました。境内は小高い尾根の高台にあり、展望台も置か...
36510
宝見神社 (関市武芸川町)
岐阜県関市武芸川町平274
由縁不詳
2.0K
2
こちらは宝見神社の拝殿の様子です。
関市武芸川町の宝見神社に参拝しました。
36511
賀茂神社
鳥取県日野郡日野町本郷72
治承年中に長谷部信連が伯耆国に流され、この地に在住したときに、山城国の賀茂神社を勧請したものと伝えられる。
1.5K
7
鳥取県日野町に鎮座する賀茂神社にお詣りしてきました。国道180号に接していますが、正面に差...
⛩️をくぐると狛犬さん、燈籠、随神門と並びます。そして、さらに先には社殿の姿も見えます。
一組目の狛犬さんは構え型です。身体の一部に剥落が見られます。長い間お疲れさまです。
36512
本照寺
福岡県小郡市小板井86
御朱印あり
2.0K
2
過去にいただいたものです。
36513
報恩寺
大阪府豊中市春日町2-6-1
報恩寺(ほうおんじ)は、大阪府豊中市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は甘露山。本尊は阿弥陀如来。
2.2K
0
36514
九十九王子
和歌山県日高郡日高町萩原1670
本項目では、和歌山県日高郡日高町に所在する九十九王子(くじゅうくおうじ)について述べる。
2.2K
0
36515
飯綱神社
山形県西置賜郡小国町小国小坂町418
口伝によれば、上杉景勝の臣馬場美濃守が信濃国飯綱山より勧請し屋敷鎮守としたの 正徳年間当地の元士族等が現在地に勧請、鎮守 神としたと言う。宝暦七年再建。明治五年神社明細帳に記載。昭和三十六年現社殿に改築。
1.7K
5
明沢川が境内から眺められます🎵
旧無社格本日はとても風が強いです😅
旧無社格信濃飯綱山から勧請したとのことです❗️
36516
本願寺持宝院
岡山県倉敷市児島味野2ー5ー8
御朱印あり
1.6K
6
児島四国霊場の御朱印を直書きで貰いました
児島持宝院の観音堂です
児島持宝院の鎮守社三宝荒神社です
36517
七社大明神
福岡県豊前市大字松江1584
1.1K
11
初登録です。豊前市松江の七社大明神の本殿です。御祭神は以下の七柱です。別雷神・宇迦之御魂神...
豊前市松江の七社大明神の本殿正面です。
初登録です。豊前市松江の七社大明神の本殿の右側です。
36518
観音院
広島県広島市西区東観音町10番2号
観音院(かんのんいん)は、広島県広島市にある真言宗の寺院。本尊は大日如来。広島市観音地区の地名の由来となった。
2.2K
0
36519
稲倉稲荷神社
山形県山形市六日町5-5
1.6K
6
稲倉稲荷神社の拝殿になります。
稲倉稲荷神社にお参りに伺いました。熊野神社の境内にありました。
稲倉稲荷神社になります。正面から撮るとガラス張りになっていて丸写りになってしまうので離れた...
36520
平原寶満神社
福岡県福岡市南区井尻4丁目23-6
1.5K
7
2023.12.7 弁財天社もありました✨
2023.12.7 境内が綺麗に清掃されており、気持ちよく参拝できました😊ありがとうございます😃
2023.12.7 由緒載せます。
36521
光明寺
山形県山形市七日町5丁目2−12
光明寺は山形県山形市七日町5丁目に境内を構えている時宗の寺院です。光明寺の創建は永和元年(1375)、最上家の祖となった斯波兼頼が居城である山形城の城内に草庵を設けたのが始まりと伝えられています。伝承によると応安6年(1373)、領内...
1.3K
9
光明寺の観音堂になります。光明寺より北に少し歩いた所にありました。
如意輪観世音菩薩と書いてあるみたいです。お参りしてきました🙏。
新最上三十三観音西国第六番 光明寺と書いてあるようです。この日は法要中にて御朱印はいただい...
36522
新徳寺
愛知県春日井市上田楽町1897
新徳寺(しんとくじ)は、愛知県春日井市にある寺院。山号は少林山。本尊は千手観音。
2.1K
1
11月訪問。新徳寺山門
36523
真光寺
新潟県柏崎市西山町別山398
御朱印あり
真言宗豊山派蓮基山真光寺
2.1K
1
参拝記録用村のお寺さんです
36524
清泉寺
埼玉県秩父市下吉田7570
1.9K
3
埼玉県秩父市 清泉寺(曹洞宗)本堂です
埼玉県秩父市 清泉寺(曹洞宗)鐘楼です
埼玉県秩父市 清泉寺(曹洞宗)山門です
36525
役行者山
京都府京都市中京区室町通三条上る役行者町367
御朱印あり
1.2K
10
2025 祇園祭後祭 役行者山 御朱印(スタンプ)
祇園祭山鉾・役行者山になります。
祇園祭山鉾・役行者山になります。
…
1458
1459
1460
1461
1462
1463
1464
…
1461/2198
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。