ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (35976位~36000位)
全国 53,093件のランキング
2025年5月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
35976
家田地蔵尊・子安地蔵尊
三重県伊勢市楠部町
神宮神田の南側の裏山(忌鍬山きぐわやま)にある地蔵尊。地元楠部の信仰が厚い。ここは、3カ所ほどある元伊勢、家田田上宮の伝承地の1つ。あとの2箇所は、櫲樟尾神社の旧蹟と、西の森(韓神(からかみ)の森、韓神山)です。
238
17
地元楠部町の人たちの信仰は厚いようです。家田は、イエダ ではなく、ヤタ と読みます。元伊勢...
ネットから拝借画像。グーグルマップには、山の中の参道が表示されませんので、ご注意ください(...
右のお堂の家田地蔵尊です。
35977
実勝寺
北海道河西郡芽室町東芽室南2線28-4
御朱印あり
実勝寺は、大正山法華寺(帯広)を開山した内山智耀が、1920年に芽室に法華寺布教所を開いたことが始まりです。1948年に公称を日蓮宗本樹山実勝寺としました。現在、5世の内山智伸が住職に就いています。昔から利他の心を持って信仰を大事にし...
636
13
芽室町にある日蓮宗本樹山実勝寺の御首題になります。住職さまは外出が多いので、事前に連絡して...
おもちや塚になります。今年は、七月に人形とおもちゃの供養祭をしています。
本樹山実勝寺の久遠廟になります。
35978
法城寺
愛知県碧南市天王町3-132
御朱印あり
1.7K
2
愛知県碧南市の法城寺で頂いた御朱印です。
法城寺は、三河新四国霊場 第87番 第88番 霊場なります。
35979
最勝院
長野県長野市元善町493
善光寺に一番近い宿坊です。最勝院の本尊は体の悪いところを治して頂けるといわれている薬師如来です。特に目のお薬師さんと親しまれ歳の数だけ「目」という字を書き奉納する習慣がございます。座像で手には薬壺をお持ちの仏様です。須磨海岸から出現さ...
1.4K
5
お参りさせて頂きました🙏✨
お参りさせて頂きました🙏✨
《最勝院》さまに、お参りさせて頂きました。御朱印授与は、されておりません。【Omairi】...
35980
白人神社
北海道中川郡幕別町字千住136番地
御朱印あり
明治26年頃から白人村に和人が定着して次第に開けはじめた。同29年森下太郎八の郷里である富山県西砺波郡高波村字江波から住吉神社の神璽が送られてきた。この神璽は同神社の石段の一部を材料として神像を刻んだものであると伝えられる。当時白人村...
438
15
白人(チロット)神社の御朱印になります。今まで情報がなく、今回北海道神社庁六区教化委員会作...
例祭日のため幟が上がってます。
長寿梅茶頂きました。健康で長寿目指します。
35981
赤松神社
福井県小浜市尾崎字宮脇22-12
創建年代は不詳。もとは六社明神・六所明神・六聖大明神と呼ばれた。境内にある八幡社・天神社は共に祭神が不詳。
1.3K
6
隣には赤松神社が有りました。
ご社殿のお隣には天神さんと八幡さん、社務所はありません
ご社殿のご様子であります
35982
楽邦寺
沖縄県中頭郡北中城村島袋600-1
御朱印あり
思いやりの心を大切に開かれた寺院として、地域に貢献する」楽邦寺は1998年7月に建立し、皆様のおかげで2013年をもちまして設立15年を迎える事ができました。地域の方々が気軽に訪れられるよう「老人会」「壮年会」での法話や、子供たちも楽...
1.8K
1
令和4年2月28日 参拝
35983
天叟寺
福岡県柳川市鍛冶屋町23
岩屋城戦で わずか700余名の兵力で太宰府北方山中の岩屋城に籠り 20000〜50000の兵力の島津軍を相手に奮戦。 半月間も島津軍を苦しめた猛将高橋紹運の菩提寺である。 Linksのページによれば3代立花忠茂が寛永年間(1624-1...
1.4K
5
天叟寺の本堂です。🙏御朱印は有りませんでした。🙏
高橋紹運についての説明書きです。🙏
天叟寺の説明書きです。🙏
35984
正法寺
愛知県豊川市赤坂町西裏69
正法寺(しょうぼうじ)は、愛知県豊川市赤坂町にある真宗大谷派の寺院である。山号は太子山。院号は上宮院。本尊は阿弥陀如来。
1.9K
0
35985
若宮八幡宮
島根県大田市静間町1876
1.3K
6
島根県大田市に鎮座する若宮八幡宮にお詣りしてきました。集落そばの山の中にあり、道路から見た...
ちょっと登って⛩️の前へ。参道は森の中へと続いていきます。
森の小径のような参道を進むこと1~2分、社殿が奥に見える開けた境内地に着きます。広場を木々...
35986
足切観音堂
静岡県浜松市北区引佐町井伊谷308
歴応元年(1339年)井伊道政とともに、この地で戦乱に明け暮れていた南朝の宗良親王は、敵の流れ矢を受け、落馬してしまいます。すぐに従者が駆けつけましたが、不思議なことに傷は消え跡もありません。 井伊谷城にいた親王は、その夜、観音様の夢...
1.8K
1
井伊谷城跡の城山のふもと二宮神社のそばに
35987
慈光寺
山形県山形市宮町1-12-21
1.3K
6
慈光寺の本堂になります。御朱印はやっていませんと言う事でした🥲
慈光寺の境内社、稲荷神社みたいでした。
慈光寺の本堂内に曹洞宗の冊子等有りました。
35988
ゑびす神社
福島県いわき市常磐関船町諏訪下
御朱印あり
1.0K
9
いわき市 ゑびす神社(金刀比羅神社境内)ご朱印 授与所にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
いわき市 ゑびす神社(金刀比羅神社境内)やや斜めから社殿の様子です。京都東山ゑびす神社より...
いわき市 ゑびす神社(金刀比羅神社境内)拝殿に掛けられた注連綱と吊るされた本坪鈴です。
35989
三谷神社
島根県出雲市大津町下来原3559
勧請年代は未詳であるが、社伝によれ ば、往昔新宮氏の先祖が紀州熊野から勧請したとなっている。天文20年(1551)地頭伊秩左京亮の寄進状を有するので、遅くも戦国時代には祀られていたものと思われる。古来上来原の三谷山上にあり、その故に三...
1.2K
7
島根県出雲市に鎮座する三谷(みたに)神社にお詣りしてきました。
幅の狭い石段を昇ること69段で2つ目の⛩️をくぐります。
もう20段程度を昇ると、社殿敷地にたどり着きます。拝殿は境内の片側に寄った位置です。若い狛...
35990
湊神社 (伊予市湊町)
愛媛県伊予市湊町246
神功皇后(息長足姫命)が三韓征伐のため航路を進軍中に、同地に霊験を感じ、海上安全と戦勝祈願とを祈念して、天神と海神とを祭祀したのが起源とされている。一説には、事代主命が鯨の背に乗ってたどり着いた場所とされる。江戸時代に入り、大洲藩とな...
1.6K
3
湊神社の拝殿。狛犬でないのが特徴でしょうか。
湊神社の克鯨一字一石塔。
伊予市湊町にある湊神社。元々は海のそばにありましたが、前の海が埋め立てられたため今では海岸...
35991
比良大神奥宮社
滋賀県大津市葛川木戸口町
1.7K
2
びわ湖バレイを訪れた時に、蓬莱山山頂に比良大神奥宮社という神社を見つけました。何よりも山頂...
余談になりますが、初めて行ったびわ湖バレイは海外旅行気分が味わえるお洒落スポットです。もし...
35992
久志本社
三重県伊勢市神久3丁目5
由来記天牟羅雲命は神皇産霊尊の六世孫。度会神主の遠祖である。(外宮神官家の系図に見る久志本家の遠祖でもある。)天牟羅雲命は天孫(天の神の子孫・天照大神の孫とされる「ににぎの命」)の命を受けて高天原に赴き天忍石の水を持ち帰り食國の水に混...
1.2K
7
鳥居のある入口です。
久志本社の、拝所です。
懐憂之碑という、福本政吉という方を顕彰する碑がありました。
35993
皇子神社
広島県広島市東区牛田新町4丁目10
1.7K
2
広島市東区にある、皇子神社に参拝しました。
広島市東区にある、皇子神社に参拝しました。
35994
神明神社 (御嵩町古屋敷)
岐阜県可児郡御嵩町古屋敷3392
創立年月日不詳と雖も寛永十三年十二月十六日再建の棟札あり。昭和38年10月31日(600)稲荷神社を吸収合併し(606)神明神社を(3389)に変更。
1.7K
2
こちらが神明神社、拝殿の様子になります。
可児郡御嵩町古屋敷鎮座の、古屋敷神明神社に参拝しました。
35995
宗敦寺
岐阜県中津川市付知町寺の下3184
岐阜県中津川市にある「宗敦寺」は寛文6(1666)年に開山し、当時、村内に寺院が無いことを憂い、庄屋田口慶寛が魏海とともに廃寺を再建されました。平成17年に本殿を新築し東海の初詣に行くとご利益のある東海地方のパワースポットとしても注目...
1.5K
4
元気のよい奥様が対応してくださいました。400年以上、火災を起こしていないことが誇りだと話...
うららかな一日、時間がゆったり流れているように感じました。
山門の周りもきれいに手入れがされていて気持ちがいいです。
35996
教徳寺
福井県福井市つくも2丁目17−18 教徳寺
御朱印あり
1.8K
1
御首題を頂きました。本サイトに情報がなく、日蓮宗の「合掌の証」のアプリを見て伺いました。御...
35997
大蔵稲荷社 (幸ヶ谷)
神奈川県横浜市神奈川区幸ケ谷11-8
1.1K
8
大蔵稲荷社 (幸ヶ谷)神奈川県横浜市神奈川区幸ケ谷11-8社殿内部
大蔵稲荷社 (幸ヶ谷)神奈川県横浜市神奈川区幸ケ谷11-8社殿内部
大蔵稲荷社 (幸ヶ谷)神奈川県横浜市神奈川区幸ケ谷11-8社殿
35998
来広寺
北海道北広島市大曲幸町2丁目1-2
御朱印あり
昭和5年11月 大安寺説教所を創立昭和25年 寺号公称昭和45年 本堂庫裡納骨堂 再建平成12年 創立70周年を記念して 本堂の天上に十三仏天井絵 434枚 奉納
1.3K
6
【来広寺】直書きの御朱印をいただきました❣️ポイントの梵字が素敵です☝️✨
【来広寺】北広島市にある曹洞宗の寺院📿「来広寺」さまへかなり札幌寄りにあります三井アウトレ...
【来広寺】本堂です✨お参りさせて いただきました🙇
35999
甲府市藤村記念館 (中部土偶札所巡り三十ニ番)
山梨県甲府市北口2-2-1
御朱印あり
1.7K
2
中部土偶札所巡り三十二番。人面装飾付深鉢形土器の御朱印。御朱印帳がない場合は、書き置き¥1...
甲府駅北口にある甲府市藤村記念館。続100名城の要害山城のスタンプ設置場所。及び中部土偶札...
36000
龍乗院
高知県高知市比島町2丁目10番3号
龍乗院(りゅうじょういん)は、高知県高知市の比島山麓にある天台宗の仏教寺院。山号は一乗山。一乗山大中寺龍乗院と号する。
1.9K
0
…
1437
1438
1439
1440
1441
1442
1443
…
1440/2124
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。