ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (35951位~35975位)
全国 54,675件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
35951
光明寺
千葉県船橋市飯山満町3-1373
1.9K
3
吉橋大師講14•81番の札所です。
光明寺の、本堂です。
光明寺の、山門です。
35952
薬師堂
京都府綾部市大島町 町内山田
1.4K
8
境内に祀られていた延命地蔵尊です。
お堂内の薬師如来坐像です。江戸初期に作られたものです。大正7年の火災で黒くなっため、昭和5...
薬師堂の説明書きです。江戸時代初期には所在が確認されており、現在のお堂は大正10年に再建さ...
35953
霞森神社
山梨県山梨市市川689
天照皇大神、豊受大神御相殿鎮座、應永年中甲斐国主武田安芸守信満代伊勢渡會神宮久保倉但馬大夫、東山梨郡当時八幡村の内、市川組外七十五ヶ村氏子の為、守護神伊勢内外両宮を奉遷す。(神社庁ホームページより)
1.9K
3
山梨市 霞森神社さんにお参り✨御朱印の有無は不明です🙏
霞森神社におまいりしました。
霞森神社の拝殿です。
35954
知恩山 法徳寺
神奈川県厚木市岡田5-4-12
開基は、栃木県野木町にある浄土真宗本願寺派”法得寺”に生まれた教信坊であります。教信坊は、栃木県より聖徳太子像を背負い、現在の地(神奈川県厚木市)にたどり着き、念仏の道場を建てたと伝えられています。現在でも、その聖徳太子像は寺の寺宝...
1.7K
5
神奈川県厚木市 知恩山 法徳寺にておまいりいたしました。
知恩山 法徳寺神奈川県厚木市岡田5-4-12山門浄土真宗本願寺派のお寺です。
知恩山 法徳寺神奈川県厚木市岡田5-4-12山門
35955
永昌寺
東京都港区六本木2-1-20
永昌寺の創建年代等は不詳ながら、当寺4世玖岩壽悦和尚(寛永12年1635年寂)が開山したといいます。(現在活動していませんが)西方三十三所観音7番です。「猫の足あと」より
1.8K
4
永昌寺・曹洞宗寺院御朱印はやっていませんとのことです。
永昌寺・曹洞宗寺院寺号標です
東京都港区六本木 永昌寺本堂です御朱印の確認はしていません。
35956
三本松神社
山形県天童市原町
1.4K
8
天童市の三本松神社をお詣りしてきました。社号標と鳥居⛩️になります。こちら側には駐車場🅿️...
三本松神社の社号標になります。公民館側にある社号標です。
三本松神社境内。石川さん碑が有ります。
35957
猿田彦大神宮
宮城県白石市大鷹沢大町灰坂
1.2K
10
社殿の隣にある石碑です。敷地は狭いですが見所はありましたよ✨😀
沢山の庚申塚がありました🙇🙇🙇開けたときちょっとドキッとした❗😆明治時代の神仏分離で処分を...
社殿には鉄の扉がありました…。
35958
住吉神社
京都府舞鶴市魚屋216
1.2K
10
稲荷神社の狛狐と社です。狛狐は、結構新しいものでした。
境内社の稲荷神社の鳥居と社です。
住𠮷神社の由緒書きです。
35959
宝珠院
静岡県浜松市中央区舞阪町舞阪1927
御朱印あり
1.5K
7
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
海上山 宝珠院の本堂です。
海上山 宝珠院の山門です。
35960
雷神社
山形県西置賜郡白鷹町畔藤2673
創立不詳。京都上賀茂神社から勧請と伝えられている。文化五年降電。大正七年日照りとは言え、ご加護により被害から免れたことから、作神様として信仰が厚い。例祭に蛇 頭獅子舞を境内にて奉納、各戸を巡行。
1.9K
3
手入れがされている神社です。かみなりではありません😊
35961
正福寺
群馬県太田市富沢町295
御朱印あり
1.8K
4
御朱印は太田市細谷町の教王寺様にて拝受。
境内のお堂。何方様か忘れてしまい悔やんでます。
境内のお堂。 向かって右は天満宮。左は不明です。
35962
神明社 (村田町関場)
宮城県柴田郡村田町関場愛宕山17
1.3K
9
斜めからの一枚になります。
社殿を後にし、長床を抜けると左側は鳥居に戻ります。右側は龍泉院さんの墓地に抜けます❗
八幡神社と書かれた石碑です。
35963
仁渡神社 (雲水神社)
宮城県仙台市泉区古内
もともとは古内村の一村鎮守で、今でも古内地域で祭祀が行われます。この地名にある古内村は総国出身の古内重時が国分宗政の家臣となり領主になった土地です。古内氏はその後、伊達氏の下で家老職を務めました。
1.2K
10
5月訪問。仁渡神社拝殿
5月訪問。仁渡神社鳥居
本日も快晴ですね❗ポツンとのこる神社です
35964
本佛寺
宮崎県小林市堤2967
御朱印あり
2.0K
2
過去にいただいたものです。
35965
西正寺
和歌山県和歌山市和歌浦中1-3-6
1.9K
3
このお寺さんの彫刻は眼が白いのが特徴的です2/2
このお寺さんの彫刻には、眼が白いのが特徴的です1/2
omairi初登場の西正寺さんの御本堂でございます
35966
八幡神社 (塙町西河内)
福島県東白川郡塙町大字西河内八幡前40-5
1.5K
7
石段の上に落ち着いた感じて拝殿がお座りです。
幣殿、本殿と境内社がお並びです。
落ちそうな子狛さんは珍しいのでもう一枚掲載します。
35967
鎮守神社 (吉井町乙石尾)
長崎県佐世保市吉井町乙石尾478
1.2K
10
比較的、綺麗で新しい狛犬様でした😊
鎮守神社さんの狛犬様☺️
鎮守神社さん、拝殿の木鼻になります。
35968
瑠璃山常光寺
岡山県小田郡矢掛町本堀
御朱印あり
江戸時代の貞享3年に弘吽法印によって創建されたそうですその後寺門衰頽の一時期を経て明和、安永年間に霊明法印によって再興され、安政5年に現在地に移転されたそうです
1.6K
6
大光院様でいただいた高野山真言宗備中霊場の御朱印です。
雨模様だったので後日参拝するつもりでしたが、帰りに寄ってみました。大光院様が連絡してくださ...
高野山真言宗備中霊場のお参りしました。大光院様で『今までは無住だったけど少し前から副住職が...
35969
見龍寺
新潟県新発田市岡屋敷557
御朱印あり
945
13
新発田市月岡温泉近くの見龍寺を参拝し、直書きの御朱印をいただきました
月岡温泉のスタンプラリーマップがありまます、こういう地図の方が街歩きには最適です
見龍寺の寺号標と参道です、これまでの1年は天候に恵まれましたが、この日だけは豪雨の参拝でした
35970
日本キリスト教団弘前教会
青森県弘前市元寺町48
当教会は、1875年に創立された東北最初のプロテスタント教会です。 1874年(明治7)、津軽藩の藩校であった東奥義塾が再興された際、元津軽藩士でキリスト教徒であった本多庸一初代塾長が、北米のメソジスト教会より日本に派遣されていたJ・...
2.1K
1
弘前市の日本キリスト教団弘前教会です。日本キリスト教団弘前教会は1875年(明治8)に、北...
35971
三處神社
徳島県三好市東祖谷落合175
延宝5年(1677)創建。旧神饌幣帛料供進神社。社叢は、県指定天然記念物で、スギ、ケヤキの古木をはじめ、エゾノキやウラジロガシなど冷温帯から暖温帯樹が混生している。
1.1K
11
三處神社の拝殿と本殿です。
三處神社本殿右脇障子の彫刻です。
三處神社本殿左脇障子の彫刻です。
35972
賀茂神社 (龍舞町)
群馬県太田市龍舞町3859
1.3K
9
群馬県指定重要無形文化財の説明板
「賀茂神社縁起略記」
参道と狛犬。この狛犬さんのデザインけっこう好きです。
35973
妙徳寺
島根県松江市浜佐田町550-1
1.6K
6
入口から石段の上段からの撮影です 無住のため境内は荒れております 歴史のある寺なのに悲しく...
妙徳寺の境内に祖師堂がございます
妙徳寺の本堂になります
35974
福徳稲荷神社 (座間)
神奈川県座間市座間1丁目3153-3
1.1K
11
神奈川県座間市 福徳稲荷神社です。
福徳稲荷神社 (座間)神奈川県座間市座間1丁目3153-3社殿と鳥居後ろから見た景色
福徳稲荷神社 (座間)神奈川県座間市座間1丁目3153-3社殿内の祠
35975
冨士神社 (富岡)
群馬県富岡市神農原甲800
詳細は不明
1.6K
6
境内社の五社稲荷神社
冨士神社の拝殿内の鈴紐
鳥居の右にある神楽殿
…
1436
1437
1438
1439
1440
1441
1442
…
1439/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。