ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (35826位~35850位)
全国 51,872件のランキング
2025年2月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
35826
平泉神社
三重県津市分部 154番地
創祀は不詳、当村の城主、分部左京亮殿の氏神であった。盛衰を経て明治40年、野図神社など6社を合祀し現在に至る。
628
11
平泉神社に⛩Omairiしました。
平泉神社、拝所の様子になります。
三重県津市分部の平泉神社に参拝しました。
35827
高御調八幡神社
広島県尾道市御調町丸河南175
1.3K
4
拝殿です。社務所もありましたが無人でした。
この時期は田んぼの緑が綺麗ですね〜階段の上からの景色です。
201段あるそうです😱
35828
目黒三田春日神社
東京都目黒区三田2丁目8
1.5K
2
ビルの片隅に有る小さな空間ながら綺麗な境内です。
「あ・い・ま♥️」でお詣りです。鳥居⛩️を見かけては、手を合わせています。
35829
村上陵・村上天皇陵
京都府京都市右京区宇多野上ノ谷町
御朱印あり
第62代・村上天皇の御陵です。
1.1K
6
桃山陵墓監区事務所にて
少し坂道を登ります。
35830
合資会社 吉田屋
長崎県南島原市有家町山川785
御朱印あり
はね木と呼ばれる大木の先に重しをぶら下げ、“テコの原理”を利用して搾る 『はねぎ搾り』 の日本酒を造っています。(全国でも数少なく、長崎では当酒蔵のみ使用)手間暇はかかりますが、自然の圧力で搾りますので、雑味がなくスッキリとした味が特...
1.2K
5
吉田屋の御酒印をいただきました🍶これで御酒印プロジェクト 九州地方の参加蔵(日本酒のみ)コ...
Kura Master2023 純米酒部門でプラチナ賞を取った《純米酒 BANG》300m...
サクラ酵母を使用した《純米吟醸 普賢の夢》300ml ¥800_ です。🍶
35831
服織浅間神社
静岡県静岡市葵区羽鳥本町27−23
創建年月は不詳であるが、天明三年十月再建された。「弘化四年金山大荒神邑中安全子孫繁昌」と記した棟札がある。明治八年二月村社に列格した。旧除地高二石を有した。 駿河風土記等にも「古社ナラン」 とあり、氏親判物に「今宮浅間宮寺領共別当職建...
1.5K
2
こちらが拝殿の様子になります。右奥には御神木で、市の保存樹木の楠木です。
静岡市葵区羽鳥本町の服織浅間神社に参拝しました。
35832
草芽山 自性院 大聖寺 薬師堂
埼玉県比企郡川島町伊草161
御朱印あり
1.2K
5
参拝記録保存の為 大聖寺 中武蔵七十二中武蔵七十二薬師 第二十九番
参拝記録保存の為 大聖寺 山門入り口
参拝記録保存の為 大聖寺 本堂前にて
35833
高龗神社
栃木県宇都宮市下戸祭1丁目13-17
天慶三年(940)、宇都宮城築城の際に建立したという、当社は元字宮前(現在の戸祭台入り口左側)に鎮座したが、明治になって字戸祭が二分されたため、明治六年九月に現在の地に遷座した。堂ねん十月石坂を造営、当時は氏子二百余戸を数えた。大正...
728
10
高龗神社の拝殿にかかる扁額。落書きが残念です。
高龗神社の境内に鎮座する拝殿。
高龗神社の拝殿前の狛犬。一体は台座だけでした。
35834
八百里城 (八百里城址)
兵庫県丹波篠山市瀬利
御朱印あり
南北朝時代の延元元年(1336年)に畑能道が築いた山城。戦国時代、丹波攻めの明智光秀に抵抗し、天正7年5月頃に落城。
1.4K
3
兵庫県丹波篠山市 八百里城址の御城印です。八百里城は南北朝時代の築城と云われ、室町時代初期...
35835
阿用神社
島根県雲南市大東町東阿用199
1.3K
4
阿用神社 鳥居阿用地域の鎮守さまなんですが、今回の目的の一つです。というのも、阿用は文献最...
阿用神社 扁額【出雲国風土記 大原郡阿用郷の条】郡家東南一三里八十歩。古老傳云、昔或人、此...
阿用神社 参道里から離れていませんが、社叢がいい感じでした😊鬼はいませんでした😆目一つ鬼、...
35836
久間八幡宮
佐賀県嬉野市塩田町大字久間丙586-3
126
16
久間八幡宮さんの狛犬様です😊
久間八幡宮さん、本殿になります。屋根から下はコンクリート造りの様です。
拝殿内に掲げてある扁額になります。
35837
本向寺
静岡県駿東郡長泉町下土狩299-1
示真院日門(本覚寺10世の法弟)が開山した寺で創立は天正2年2月であるが、のちに荒廃して諸記録が散逸した。現在は小西法縁
1.5K
2
本向寺の山門になります。
本向寺の御本堂になります。
35838
諏訪若御子神社
群馬県前橋市城東町2丁目8-15
726
10
阿形の狛犬。背景は「諏訪会館」。
吽形の狛犬。背景は手水舎。
鳥居。奥に拝殿が見える。仕方がないけど、諏訪会館が境内を圧迫してるかも。
35839
サムハラ神社-元宮-
岡山県津山市加茂町中原899
1.0K
7
サムハラ神社元宮参拝しました。
御祭神は、天之御中主大神、高皇産霊大神、神皇産霊大神の造化三神です。
山々に囲まれて空気が澄んで、良い気が満ちているような気がします。一昨年初めて訪れた時には蛇...
35840
能満寺
東京都練馬区旭丘2丁目15−3
御朱印あり
昔、夏に雪が降って美しい景色の地があると聞いた源心僧都が、武蔵野に来て、村民のために仏教を説き、村民より篤く信望を得た。そこで堂宇を創建し、不動明王を安置して本尊とし、名づけて夏雪山能満寺とした。
1.3K
4
板橋七福神巡りで1月1日から7日期間限定の寿老人を庫裏にて直書でいただきました。和尚さまか...
僧源心(承応2年1653年没)が、当地に創建したと伝えられます。(猫の足あとさまのHPより引用)
東京都練馬区旭丘の能満寺さまです真言宗豊山派のお寺です豊島八十八ヶ所霊場第61番札所
35841
聞稱寺 支院
神奈川県横浜市旭区鶴ケ峰2-1-6
聞稱寺の支院本院は大和市南林間にある。
1.1K
6
神奈川県横浜市旭区 聞稱寺 支院です。浄土真宗大谷派の寺院です。
妙香山 聞稱寺 支院神奈川県横浜市旭区鶴ケ峰2-1-6玄関の扁額
妙香山 聞稱寺 支院神奈川県横浜市旭区鶴ケ峰2-1-6玄関
35842
高倉神社
京都府船井郡京丹波町和田安階1-1
以仁王は、源頼政らと平家討伐の兵を挙げたが、宇治平等院の戦で敗れ、その後丹波路に逃げられ、道中この和田に着かれた時に供侍の一人が病死し、以仁王は死者を手厚く葬った。以仁王は綾部に移動した後、激しい腹痛に襲われて亡くなられたが、以仁王の...
927
8
小さな社の前に置かれていた牛の置物です。
本殿右側の境内社です。社名は書かれていませんが、社の前に牛の置物が置かれているので、天満宮...
本殿左側の境内社です。社名は不明です。
35843
天満神社
奈良県大和高田市根成柿614
御朱印あり
創建は永禄7年(1564年)以前といわれる。境内には黄金塚と呼ばれる平安前期の層塔二基があります。
1.6K
1
大和高田市の天満神社の御朱印です。自宅兼社務所で頂けました。参拝駐車場はありません。
35844
如意寺
千葉県柏市箕輪62
825
9
15番のお大師さまです。
15番の、大師堂です。
81番のお大師さまです。
35845
日吉山王社
新潟県柏崎市槇原町6−14
1.5K
2
作りは大国玉神社の境内の様子を参照にして頂くと分かりますが、両社とも入って90度折れ曲がっ...
新潟県柏崎市槇原町の日吉山王社に参拝しました。こちらは大國玉神社と塀を分けて直ぐお隣に位置...
35846
記主山 良忠寺
神奈川県横浜市鶴見区矢向4-21-36
浄土宗第3祖 記主禅師然阿良忠上人により鎌倉時代 仁治元年(1240年)春に創建された。現在の諸堂宇は江戸時代前期に建立され、関東大震災、世界大戦にも耐え、往時の面影を そのままに残しております。寺宝も多数保存され、毎年の十夜法要時に...
1.3K
4
横浜市鶴見区 良忠寺へおまいりしました。
横浜市鶴見区 良忠寺の恵比寿さまと大黒さま
横浜市鶴見区 良忠寺の観音堂
35847
遍照寺
京都府南丹市美山町板橋石浦13
真言宗高野山・宝城院の末寺。北桑西国観音霊場第十二番の札所。天治3年(1128年)に智月法師が開いた。境内には五色の花が咲く。(美山町宮島振興会「ウォーキングマップ」より引用)
1.0K
7
遍照寺さん、境内の大きな椿の木、紅白の椿のお花がきれいに咲いています
遍照寺さん、境内の大きな椿の木、紅白の椿のお花がきれいに咲いています
丹波は北桑美山の山寺遍照寺さん、無住のお寺さんです
35848
玉泉寺
宮城県栗原市金成赤児寺沖119
御朱印あり
825
9
ご住職樣はお孫さん2人の面倒を見てました😄御朱印をお願いすると「年に数回しかないよ。ここは...
本堂から左に行くと駐車場になります。お孫さん2人が見えなくなるまで手を振ってくれたのは嬉し...
駐車場にいるお地蔵様になります。
35849
熊野神社 (公庄)
京都府福知山市大江町公庄269
創建は用明天皇の第2子麻呂子親王の臣によると言われている。本殿の彫り物は8代目中井権次橘正胤の秀作である。
824
9
小さな境内社です。社名は不明です。
小さな境内社です。社名は不明です。
社殿前の石灯篭と小さな狛犬です。何とも言えない顔をしています。
35850
鏡池 (忍野八海七番霊場 祭神:摩那斯竜王)
山梨県南都留郡忍野村忍草352 鏡池
そこすみて のどけき池ハ これぞこのしろたへの雪の しづくなるらん
1.3K
4
忍野八海七番霊場鏡池です。
令和三年10月に巡礼。忍野八海七番霊場 鏡池。
令和三年10月に巡礼。忍野八海七番霊場 鏡池。
…
1431
1432
1433
1434
1435
1436
1437
…
1434/2075
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。