ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (35776位~35800位)
全国 53,058件のランキング
2025年4月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
35776
下阿田木神社
和歌山県日高郡日高川町皆瀬302
天仁二年(1109年)創建。ご祭神は伊弉諾命と伊弉冊命。
1.4K
5
茅葺き屋根の拝殿(本殿?)です。明応三年の棟札があり、室町中期の建立といわれています。御朱...
何か微笑ましい燈籠を発見。年代は不明でした。
一の鳥居とを抜ければ、なにもない表参道(?)。その先には二の鳥居と拝殿です。ご祭神は伊弉諾...
35777
住吉神社
福島県福島市大波字住吉36番地
1.2K
7
福島市大波にお座りの住吉神社の拝殿です。丸みのある向拝と朱色の屋根は、この地からそう遠くな...
境内から見返したところ。社号標まで200mくらいでしょうか、一直線です。
拝殿の中を覗いてみると扁額と千羽鶴。ストーブがワンポイントですね。
35778
八坂神社 (粕川町深津)
群馬県前橋市粕川町深津560
1.1K
8
【群馬県】八坂神社をお参りしました。柳澤酒造にお酒を買いに来た際に、お隣に小さな神社がある...
八坂神社の入口には、神代文字の石碑がありました。
八坂神社の参道です。まだ1時過ぎなのに、夕方のようです…😅。
35779
最上堂結社
長崎県佐世保市須佐町18−31
1.6K
3
【最上堂結社】境内です。ありがとうございました🙏
【最上堂結社】本堂になります。本日、法要中で参拝儚いませんでした。
【最上堂結社】とにかく狭い道を登ります。駐車場が無いので参拝にはかなり苦労すると思います。
35780
齋神社 (下替地町)
京都府綾部市下替地町塚畑8
1.1K
8
拝殿内の本殿の写真です。
齋神社の拝殿です。扁額には「齋三社大明神」と書かれています。
社務所です。普段は無人です。
35781
東源寺
鳥取県岩美郡岩美町岩井478
御朱印あり
1.6K
3
鳥取ひとり旅の6箇所目。中国楽寿観音霊場御朱印です。
東源寺の由緒書きです。
35782
武内神社
兵庫県丹波市柏原町見長71−1
創建は不詳。宝暦2年(1752)に再建。その時の四代目中井言次君音が30歳時の若い時代の作品であろうと思われ、柏原で初めて彫り物を頼まれた神社である。
1.0K
9
本殿前の狛犬(吽形型)です。
本殿前の狛犬(阿形型)です。
境内の舞殿の写真です。
35783
東樹院
神奈川県横浜市港南区笹下2-24-17
御朱印あり
1.6K
3
本堂に向かって左手の庫裡にていただいた『東国八十八ヶ所霊場』の御朱印です。
横浜市港南区 に伝わる昔話『東樹院の文福茶釜』というのがあるそうです。この話を伝えるタヌキ...
横浜市港南区笹下の東樹院さまです。沙門順玉が大治2年(1127)に創建したと伝えられ、その...
35784
永領寺
京都府福知山市菱屋44
1.5K
4
山門前に掲示してあった有難いお言葉です。
本堂の写真です。お寺らしくない鉄筋コンクリート造りの建物でした。
山門の寺号額です。1枚板で作られていました。
35785
日光寺
滋賀県米原市日光寺字東谷142
創建年代は不詳だが、名超童子によって創建されたと伝わる。中世には500石の寺領をもち、東谷には49の末寺や薬師堂・観音堂・三重塔・仁王門・講堂・惣湯屋があったという。元亀2年、兵火を受けて堂宇が焼失した。こののち再建されるが、寺の規模...
1.5K
4
日光寺の概観です。かなり茂った森の中にあります。どうやら無住のようでした。
駐車スペースのところには、由緒が記された石碑が置かれていました。鬱蒼と茂る木を避けて撮った...
参道を進むと、本堂などがある区画の手前に駐車やUターンできる場所があります。私はUターンで...
35786
稲荷神社 (橋本)
神奈川県相模原市緑区橋本5丁目42
957
10
稲荷神社 (橋本)神奈川県相模原市緑区橋本5丁目42社殿
稲荷神社 (橋本)神奈川県相模原市緑区橋本5丁目42社殿
稲荷神社 (橋本)神奈川県相模原市緑区橋本5丁目42石と土台
35787
芝間稲荷神社
東京都府中市南町6
1.7K
2
芝間稲荷神社を訪問しました。ご由緒は分かりませんでした( o´ェ`o)ご祭神は稲荷神です、...
住宅街の一角にある小さな神社です。
35788
厳島神社
北海道空知郡奈井江町奈井江
御朱印あり
1.8K
1
2021.12.8 参拝 奈井江神社同印
35789
高須八幡神社
広島県尾道市高須町702
御朱印あり
1.4K
5
H28.4.15参拝しました。
神社社務所です。平時は開いていません。
高須八幡神社の拝殿です。
35790
無量寺
岐阜県関市小瀬1762
御朱印あり
応仁元年(1467年)に東光庵の名で小瀬油戸に創建された。寛文2年(1662年)、現在地に移され、無量寺と改められた。6年後には献山全宗首座によって曹洞宗に改められた。全宗は龍泰寺20世・鰲山見雪を勧請して開山とした。
1.5K
4
無量寺の御朱印です。中濃八十八ヶ所のみで印だけということでした。これは見本として置かれてい...
本堂を檀家の方に開けていただけたのでお参りしました。
無量寺の本堂は横長で庫裏と合わさっています。檀家の方がみえたのですが、無住ということで管理...
35791
豊川稲荷神社
栃木県宇都宮市馬場通り2丁目1−1
1.7K
2
栃木県宇都宮市豊川稲荷神社…何度も横を通りました。
宇都宮市に鎮座する豊川稲荷神社。
35792
報恩寺
佐賀県西松浦郡有田町稗古場2-8-21
「有田陶業の母」百婆仙の法塔久富子藻の顕彰碑
1.4K
5
百婆仙法塔の説明書です。🙏
有田の陶祖 李 参平と同時期に活躍した、女性陶工 百婆仙の法塔です。🙏
報恩寺の説明書です。🙏
35793
玉泉寺
宮城県栗原市金成赤児寺沖119
御朱印あり
1.0K
9
ご住職樣はお孫さん2人の面倒を見てました😄御朱印をお願いすると「年に数回しかないよ。ここは...
本堂から左に行くと駐車場になります。お孫さん2人が見えなくなるまで手を振ってくれたのは嬉し...
駐車場にいるお地蔵様になります。
35794
川圦神社
埼玉県加須市外野153
1.7K
2
川圦神社をお参りしてきました。
伝承が凄まじいお朱印は無いです
35795
黒殿神社
福岡県福岡市中央区今川
御朱印あり
1.2K
7
参拝記録として投稿します
拝殿の正面の写真になります
御祭神の写真になります
35796
嚴島神社
島根県鹿足郡吉賀町樋口629
1.6K
3
拝殿です この地の標高は意外と高いのに嚴島? 本家の宮島まで直線距離で50キロくらい
鹿足郡吉賀町樋口に鎮座する⛩嚴島神社をお詣り
35797
児ノ口社
愛知県豊田市久保町3-27-15
児ノ口社(ちごのくちしゃ)は、愛知県豊田市にある神社。旧社格は無格社(社格がないという意味ではなく「無格社」という社格)。別の表記として「児ノ口神社」「児口神社」とも。
1.9K
0
35798
一人女神社
島根県松江市玉湯町大谷1329
当神社の御鎮座は古く不詳でありますが、出雲國風土記抄に曰く、大谷村に壹女社ありと記され、寛平5年(893年)には御鎮座の由し申し伝えています。
1.1K
8
島根県松江市に鎮座する、一人女(ひとひめ)神社にお詣りしてきました。ここからは境内の様子が...
入口付近の灯籠は、火袋を除けば自然石を積み上げたような素敵な姿です。
正面からは社殿全景が見えません。
35799
清正寺
広島県安芸郡海田町新町5−2
御朱印あり
1.6K
3
御首題を頂きました。御首題拝受864ヶ寺目。
清正寺、本殿になります。
35800
東光院
福岡県福岡市博多区吉塚三丁目20-37
東光院は、大同元年(806)に、最澄(伝教大師)により開山された寺院で、仏像計25体および県指定文化財(絵画)15点が所蔵されていた。 文化財は福岡市に寄贈され、また境内地も市に譲渡されたので、保存・活用を図るため史跡に指定されている。
1.9K
0
…
1429
1430
1431
1432
1433
1434
1435
…
1432/2123
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。