ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (35751位~35775位)
全国 54,993件のランキング
2025年9月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
35751
松吟寺
東京都台東区橋場2-5-3
松吟寺(しょうぎんじ)は、東京都台東区橋場2丁目にある曹洞宗の寺院である。松吟寺は寛永2年の創建と伝えられる。”お化け地蔵”と呼ばれている普通のお地蔵さんの2倍程の背丈の大きな地蔵さんが立っている。昭和の30年代には、4日、14日、2...
2.3K
0
35752
小手神社
福島県福島市飯野町青木小手神森
御朱印あり
1.7K
6
羽田春日神社で書いていただきました。
小手神社を参拝しました。
35753
元光山 東学寺
神奈川県小田原市別堀74
2.3K
0
35754
清涼山妙立寺
岡山県岡山市北区和井元147
御朱印あり
1.9K
4
直書きの御首题です。
岡山市の妙立寺の本堂です
岡山市の妙立寺の山門です
35755
妙頓寺
宮城県柴田郡村田町大字菅生字鍛冶谷73
1.5K
8
浄土真宗のお寺さんなので揮毫はしてないそうです。拝観させて頂きありがとうございました🙋🙇
本堂に掲げている山号額になります。
妙頓寺の本堂になります。
35756
永源寺
山形県東田川郡庄内町吉岡下南41
御朱印あり
1.7K
6
坊守さんに押印していただきました。うちではお墨書きはしていないとおっしゃっていました。
こちらが総門になります。
こちらが観音像です。
35757
瑞光寺
京都府舞鶴市寺内100
細川幽斎が明誓を招いて開いたのが始まりと伝えられている。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの際には、田辺城攻防戦に参加、大きな戦功をあげたことから広大(町屋100軒分とも)な寺領が寄進された。正面の山門は田辺城の黒金門を移築したもの...
1.4K
9
本堂前に掛けられていた半鐘です。
本堂内の衝立の写真です。
瑞光寺本堂内の写真です。中にお参りさせて頂きました。
35758
八坂神社 (粕川町深津)
群馬県前橋市粕川町深津560
1.5K
8
【群馬県】八坂神社をお参りしました。柳澤酒造にお酒を買いに来た際に、お隣に小さな神社がある...
八坂神社の入口には、神代文字の石碑がありました。
八坂神社の参道です。まだ1時過ぎなのに、夕方のようです…😅。
35759
虚空蔵尊
福島県会津若松市東山町大字湯本上原
2.1K
2
虚空蔵尊の案内板。#会津若松 #東山温泉 #朝散歩
虚空蔵尊を祀ってあったみたいですが、賽銭箱しか見当たりませんでした。#会津若松 #東山温...
35760
宝珠院
静岡県浜松市中央区舞阪町舞阪1927
御朱印あり
1.6K
7
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
海上山 宝珠院の本堂です。
海上山 宝珠院の山門です。
35761
六所神社 (北区灰木)
静岡県浜松市浜北区灰木343
元禄14年以前は不明。元禄14年1月、金山に鎮座、金山大権現、六諸大明神と称える。天保4年3月、現在に鎮座し、六所大明神と称す。明治12年、村社に列せられる。
2.1K
2
六所神社、拝所の様子になります。
静岡県浜松市浜北区灰木の六所神社に参拝しました。
35762
自得寺
神奈川県横須賀市追浜町3-24
本尊は「聖観世菩薩」。本堂内に安置されている10体の「木造十王坐像」は横須賀市指定重要文化財。追浜七福神めぐりの「大黒天」が祀られている。
1.9K
4
【追浜七福神】神奈川県横須賀市 自得寺の寺号標と山門
【追浜七福神】神奈川県横須賀市 自得寺の本堂
【追浜七福神】神奈川県横須賀市 自得寺の木造十王坐像
35763
島比賣神社
静岡県浜松市中央区富塚町
1.6K
7
浜松市中央区の島比賣(しまひめ)神社⛩️さんをお詣りしました。浜松城🏯北側から舘山寺温泉♨...
鳥居⛩の手前にある小さな手水舎は、蛇口をひねってオンデマンド使用するタイプでした。
拝殿正面の様子です。
35764
浄行寺
熊本県熊本市中央区坪井3-10-18
1652年(承応元年)慶智の開基で、熊本市坪井にある浄行寺の末寺です。
2.3K
0
35765
貴船神社 (富保向田)
愛知県新城市富保字向田16番地
創建は明らかではない。社殿の棟札に貞享5年(1668)2月17日に社殿再建とある。大草の氏神として鎮座、村民の崇敬もあつく、明治5年10月12日、村社に列格した。
2.1K
2
左が拝殿、右が本殿の覆殿の様子です。
愛知県新城市富保字向田の貴船神社に参拝しました。
35766
下細谷天神社
埼玉県比企郡吉見町下細谷313-1
下細谷村の鎮守として寛文元年(1661)に創建、明治4年村社に列格、明治40年無格社熊野社を当社に合祀、無格社愛宕社と無格社諏訪社を境内に移転したといいます。
1.3K
10
社殿側から見た境内の風景。
この社の本殿になります。
明治40年に熊野神社を合祀しております。
35767
森神社 (阿古谷神社)
兵庫県豊岡市竹野町轟356−1
鎮座地は古代、土師部であった阿古氏の居住地であり、阿古谷に鎮座していたことから、阿古谷神社と呼ばれていたらしい。式内社・阿古谷神社に比定されている古社。以前は、現在地の北400mの小字阿古谷口に鎮座していたが、明治初年に火災により炎上...
1.3K
10
境内社の稲荷大明神です。
行者堂跡を書かれた石柱です。ここで修行をされていたのでしょうか・・・
本殿左側の社です。詳細は不明です。
35768
一妙寺
東京都国立市矢川3-1-8
一妙寺の創始者は日蓮宗の国内開教師第1号の赤澤貞槙で、平成22年より国立市内の賃貸物件の一室に自作の段ボールの祭壇で布教を始め、平成24年、身延山志摩房より御本尊を譲り受け、平成26年11月、遂に本堂建立、開山落慶法要を挙行した。平成...
2.3K
0
35769
真福寺
福井県小浜市小浜香取8
真福寺の本尊は阿弥陀如来にして永禄3年小濱極楽寺第三世真春和尚の開基
1.8K
5
水月道場 「この地は佛堂の跡地なり」とこの由来を大切に この度昔時の若狭安国寺境致の御縁と...
真福寺の隣近所に水月道場がございます
真福寺のある地区 小路は「三丁まち」と呼ばれ、かつて遊郭街があった所。現在も格子戸の家並み...
35770
見性寺
岐阜県羽島郡岐南町徳田8-157
如月和尚が、寛延3年(1750年)正月11日に地蔵堂を創建・開眼し、同じ地に8、9年後に見性庵を創建した。のちに見性寺となる。
1.9K
4
入口には小さな黒板に行事予定のようなものが記されていました。
見性寺は本堂と庫裏が一体となった造りです。
見性寺の山門です。駐車場がないので江月寺から歩きましたが、北側の農道は広いのでそこに停める...
35771
水品神社
福島県いわき市平水品字荒神平40
御朱印あり
永仁年間以前は隣村の北神谷村古荒神に奉祀されたと伝えられる。伏見天皇朝永仁三年に雹が降って稲苗がことごとく傷んだ。毎夜夢枕に、山林の中に光を放ち村人が光り輝く林中をみると稲苗が東のように山になっていた。「我ハ三宝荒神ナリ。天災/民人ラ...
919
14
いわき市 水品神社のご朱印です。同市の立鉾鹿島神社にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
いわき市 水品神社 参道入口の様子です。祭神・澳津彦命・澳津姫命・火産霊命
いわき市 水品神社 参道を少し進むと石段があり、ここを登ると鳥居が建ち、潜った左側に苗取観...
35772
上高末八幡神社
岡山県小田郡矢掛町上高末
南北朝時代に石清水八幡宮の分霊を勧請して創建され、明治時代に村社に列しました
1.2K
11
上高末八幡神社の拝殿です
拝殿の向拝の左側にある象の木鼻です
拝殿の向拝の右側にある象の木鼻です
35773
保木間氷川神社
東京都足立区西保木間1-11-4
保木間氷川神社の創建は明らかでありませんが、保木間氷川神社前を東西に通る流山道が戦国時代以前に成立しており、また、当地に千葉氏の陣屋跡があったことから、慶長年間(1596年ごろ)以前に宝積院と時期を同じくして創建されたと考えられます。...
1.8K
77
東京都足立区保木間氷川神社・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都足立区保木間氷川神社・境内社(榛名神社)…本日の参拝記録です。
東京都足立区保木間氷川神社・境内社(天宇受女尊)…本日の参拝記録です。
35774
宝蔵寺
京都府綾部市睦合町前田13
1.9K
4
宝蔵寺の本堂の写真です。
宝蔵寺の鐘楼門の写真です。
宝蔵寺の山門の写真です。
35775
樽町上地蔵尊
神奈川県横浜市港北区樽町1丁目16
1.2K
11
神奈川県横浜市港北区樽町上地蔵尊です。新幹線のガード下に鎮座していました。
樽町上地蔵尊神奈川県横浜市港北区樽町1丁目16堂宇内の地蔵尊
樽町上地蔵尊神奈川県横浜市港北区樽町1丁目16堂宇内の地蔵尊
…
1428
1429
1430
1431
1432
1433
1434
…
1431/2200
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。