ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (34901位~34925位)
全国 53,040件のランキング
2025年4月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
34901
蟇目鹿島神社
福島県須賀川市小倉字一斗内138番地
968
11
須賀川市 蟇目鹿島神社 参道入口に建つ社号標・一ノ鳥居です。ご祭神・建御雷之男神
須賀川市 蟇目鹿島神社 一ノ鳥居横にある手水舎 大黒様がお迎えくださります。
須賀川市 蟇目鹿島神社 一ノ鳥居裏に座す阿形の狛犬さんです。
34902
常教寺
茨城県ひたちなか市館山9011
寛永四年(1627年)湊村字釈迦町坪に創立。元禄九年水戸光圀の命によって他の六ケ寺と共に現在地に移転させられた。
1.2K
8
📍茨城県ひたちなか市館山【常教寺】 〖浄土真宗本願寺派〗🔶本堂
📍茨城県ひたちなか市館山【常教寺】 〖浄土真宗本願寺派〗🔶山門
📍茨城県ひたちなか市館山【常教寺】 〖浄土真宗本願寺派〗🔶山門
34903
八徳山 龍積寺
群馬県館林市青柳町654
1.3K
7
邑楽郡二十一ケ所霊場をお参りしてきました。
山門。右の奥に見えるのが本堂。
山門の扁額「八徳山」。
34904
真福寺
福井県小浜市小浜香取8
真福寺の本尊は阿弥陀如来にして永禄3年小濱極楽寺第三世真春和尚の開基
1.5K
5
水月道場 「この地は佛堂の跡地なり」とこの由来を大切に この度昔時の若狭安国寺境致の御縁と...
真福寺の隣近所に水月道場がございます
真福寺のある地区 小路は「三丁まち」と呼ばれ、かつて遊郭街があった所。現在も格子戸の家並み...
34905
常光寺
兵庫県佐用郡佐用町横坂162
1.9K
1
兵庫県は佐用町にある常光寺さんに参拝しました♪と言うのもこちらのご住職は占い?鑑定ができる...
34906
橘郷造神社
茨城県行方市羽生1390
「日本三実録」にも登場する式外社で「吾妻鏡」には、源頼朝がこの周辺地域である橘郷を鹿島神宮へ寄進したことが伝えられている。この神社は、羽生地域を含む鹿島神領橘郷の鎮守で、江戸時代以降は羽生地区の村社となっている。
1.3K
7
行方市羽生にお座りの橘郷造神社。鈴も扁額もない閑かな拝殿です。雨もまたよい雰囲気です。
拝殿の左手には御神木と境内社がお座りになっています。
本殿は行方市の有形文化財に指定されています。
34907
八幡神社 (南部光行・実長)
山梨県南巨摩郡南部町本郷7287
南部光行・実長の屋敷跡(八幡神社)
1.6K
4
八幡神社(南部光行・実長)...山梨県南巨摩郡南部町本郷7287参道ではないかもですが入り...
八幡神社(南部光行・実長)...山梨県南巨摩郡南部町本郷7287狭い道ですが、参道ではないかも
八幡神社(南部光行・実長)...山梨県南巨摩郡南部町本郷7287広報は樹木があり、前方は畑です。
34908
長久寺
山形県酒田市山楯19
御朱印あり
1040年真言宗の一院として創立。1645年曹洞宗へ改宗本寺 鶴岡市総稔寺1712年南山流より現地、北山流に移す。1740年山楯薬師神社創立1876年薬師神社をお寺へ移し神仏分離により大神神社となる1928年現 本堂 落慶2000年...
1.5K
5
ご住職が外出中とのことで書き置きの御朱印をいただきました。身内に著名なイラストレーターがお...
こちらが総門になります。
こちらが本堂になります。
34909
一夜泊稲荷神社
富山県中新川郡立山町泊新
佐々成政公を祀る神社と言われる。
1.1K
9
一夜泊稲荷神社の拝殿正面になります。登録のみ投稿無かったので寄ってみました。
一夜泊稲荷神社の拝殿の扁額です。こちらは一夜泊稲荷神社になってました。
一夜泊稲荷神社の鳥居から境内の様子です。
34910
高正寺
京都府福知山市字大門567
1.4K
6
境内にあった石造の祠です。詳細は不明です。
本堂に掛けられていた半鐘です。
高正寺の扁額です。これがなければ普通の家にしか見えません。
34911
光明寺
千葉県船橋市飯山満町3-1373
1.7K
3
吉橋大師講14•81番の札所です。
光明寺の、本堂です。
光明寺の、山門です。
34912
城山神社
福岡県遠賀郡芦屋町山鹿6-32
864
12
初登録、芦屋町城山神社の拝殿内部の社殿三座です。調べでは左側から事代主、加遇突智命、猿田彦...
別の窓から拝殿内部の様子です。三座有ります。
拝殿前から境内参道鳥居の様子です。
34913
妙瑞寺
大分県大分市下宗方901
御朱印あり
1.7K
3
過去にいただいたものです。
34914
正覚寺
兵庫県丹波篠山市般若寺482
明智光秀が丹波攻めで最も苦労したのが、波多野秀治が籠城する八上城攻めであった。この時に、対面する位置に光秀が築城した般若寺城で、その麓に波多野氏が開創した般若寺があったが、兵火に罹り焼失している。この般若寺跡に1624年になって、正覚...
1.2K
8
境内にあった佛足石です。
境内にあった冥福搭です。
本堂に掛けられていた半鐘と山号の扁額です。
34915
山王神社
京都府綾部市新庄町赤尾11-1
1.0K
10
境内社2社です。右は稲荷社です。左は不明ですが、中には恵比須さんの置物が置かれていたので、...
境内社の広峯神社です。
社殿内のシャチホコです。なぜ置かれているのか不明です。神社にシャチホコ、初めて見ました!
34916
永源寺
福井県小浜市田烏37-3
御朱印あり
本尊の木造聖観音菩薩立像(高さ102cm)は平安後期の特徴があり市の有形文化財に指定されている 永源寺は百人一首の女流歌人 二条院讃岐(平安時代末期~鎌倉時代初期・生没年不詳)は二条天皇の内裏女房として仕え 歌人としても活動し 晩年は...
1.7K
3
若狭観音霊場 第八番札所 北陸新幹線開業記念御朱印です
34917
武田尾稲荷神社
兵庫県宝塚市玉瀬字田畠
1.3K
7
武田尾稲荷神社にお参りに行きました。
兵庫県宝塚市切畑のJR武田尾駅近くに鎮座されている「武田尾稲荷神社」参拝記録です。
宝塚市の武田尾稲荷神社です。すぐ前には武庫川渓谷があり、JR福知山線廃線敷ハイキングコース...
34918
福満寺
兵庫県淡路市野島常磐413
御朱印あり
1.6K
4
福満寺の御朱印になります。
近くに常磐ダムがあり、ぶどう園があります。
田んぼの広がる場所にあるお寺です。
34919
長福寺
滋賀県甲賀市甲賀町田堵野1008
御朱印あり
1.4K
6
長福寺御朱印。書置きでの拝受。甲賀西国三十三第7番。「甲賀流忍者朱印帳 」に貼付する「朱印...
甲賀市甲賀町田堵野、長福寺本堂。日本遺産「忍びの里 伊賀・甲賀-リアル忍者を求めて-」の「...
長福寺観音堂。重要文化財・聖観音坐像etc.を奉安。
34920
住吉神社
京都府舞鶴市魚屋216
1.0K
10
稲荷神社の狛狐と社です。狛狐は、結構新しいものでした。
境内社の稲荷神社の鳥居と社です。
住𠮷神社の由緒書きです。
34921
宗禅寺
熊本県熊本市中央区細工町4-67
1.6K
4
34922
甲良神社 (法養寺)
滋賀県犬上郡甲良町法養寺43
創建年代は不詳だが、永正15年(1518年)に佐々木京極氏が弓削村(現・竜王町弓削)から御神体を迎えて移したという。以後甲良三郷の総社として、近傍の20有余町一円から崇敬をうけている。京極氏の崇敬は深く、現本殿は長禄2年(1458年)...
1.6K
4
県の文化財に指定されている本殿です。
こちらの甲良神社は本殿が滋賀県の文化財指定を受けています。こちらは社務所が無人で御朱印はい...
甲良神社の概観です。尼子のほうと間違えて神社を訪れましたが、周りを回ってみても駐車場が見当...
34923
最上稲荷
東京都台東区竜泉3丁目8
1.5K
5
小さな最上稲荷神社です
日蓮宗系の神社様ですね。
見かけて気になったのでお参りさせていただきました。少し入りにくい場所です。
34924
稲荷神社 (鍛冶屋町)
京都府綾部市鍛治屋町前地2
1.0K
10
本殿前の狛狐です。丸みを帯びた狐さんです。
稲荷神社の本殿の写真です。
小さな境内社です。社名は不明です。
34925
森神社 (阿古谷神社)
兵庫県豊岡市竹野町轟356−1
鎮座地は古代、土師部であった阿古氏の居住地であり、阿古谷に鎮座していたことから、阿古谷神社と呼ばれていたらしい。式内社・阿古谷神社に比定されている古社。以前は、現在地の北400mの小字阿古谷口に鎮座していたが、明治初年に火災により炎上...
1.0K
10
境内社の稲荷大明神です。
行者堂跡を書かれた石柱です。ここで修行をされていたのでしょうか・・・
本殿左側の社です。詳細は不明です。
…
1394
1395
1396
1397
1398
1399
1400
…
1397/2122
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。