ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (34976位~35000位)
全国 51,898件のランキング
2025年2月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
34976
下新田稲荷神社
埼玉県三郷市高州1-289
下新田稲荷神社は、下新田村が久兵衛村から分村した元禄年間前後に、久兵衛稲荷神社の分霊を祀ったと考えられるといいます。明治6年村社に列格したものの、久兵衛稲荷神社に合祀、昭和32年復祀したといいます。
1.2K
6
埼玉県三郷市 下新田稲荷神社拝殿です
埼玉県三郷市 下新田稲荷神社拝殿に掲げられた神額です
埼玉県三郷市 下新田稲荷神社鳥居の右手に水神宮、手水鉢があります
34977
慶春寺
三重県伊勢市二見町三津302番地
1.4K
4
慶春寺の御本堂です。こちらの御寺は以前は旧神領内三十三ヶ所霊場でしたが、現在無住寺で地域の...
慶春寺の入り口付近にお地蔵様が並んでいました。
こちらは山門は無く、門柱に社号標が掲げられいました。
34978
善導寺
青森県北津軽郡中泊町深郷田富森109
御朱印あり
1.7K
1
津軽八十八ヶ所霊場第10番札所の御朱印です。
34979
青松山 龍昌寺
埼玉県加須市中種足48
御朱印あり
1.2K
6
参拝記録保存の為 龍昌寺 ご本尊さま
龍昌寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 龍昌寺 山門入り口
34980
本能寺
山梨県南巨摩郡富士川町箱原216
御朱印あり
1.3K
5
本能寺でいただいた御首題です。
本能寺におまいりしました。柵の先にお堂のようなものが、、
本能寺におまいりしました。
34981
春日神社 (川俣町)
福島県伊達郡川俣町字宮前37番地
嘉祥3年(850年)伊達家の祖である山蔭中納言藤原政朝卿により、奈良の春日大社よりこの地へ勧請されたと伝えられる。小手26郷の惣社として古くから信仰されてきた。社殿は江戸時代中期、享保16年(1731年)に工を起し、同20年(1735...
1.2K
6
社殿の裏手中央に洞窟がありお祀りされています。お詣りさせていただきました。
正面から拝殿を撮るとなると、ここまで石段を下らないとなりません。
拝殿から参道を見返しました。宮司さんがお亡くなりになり町内の羽田春日神社さまが兼務されてい...
34982
酒井神社
三重県鈴鹿市郡山町 1759
式内社(小)伊勢国奄芸郡「酒井神社」の有力な論社とされる。境内にある古井戸は、垂仁天皇の皇女、倭姫命、伊勢へ赴かれる途次に当地に立ち寄り、開削せるものと伝えられ、降雨祈願に霊験あらたかなり。
1.4K
4
酒井神社のご本殿です。
酒井神社の拝殿です。
酒井神社の社号碑です。
34983
武田尾稲荷神社
兵庫県宝塚市玉瀬字田畠
1.1K
7
武田尾稲荷神社にお参りに行きました。
兵庫県宝塚市切畑のJR武田尾駅近くに鎮座されている「武田尾稲荷神社」参拝記録です。
宝塚市の武田尾稲荷神社です。すぐ前には武庫川渓谷があり、JR福知山線廃線敷ハイキングコース...
34984
利田山 羯摩院 正福寺
埼玉県行田市利田479
渡柳山 本性寺の兼務寺
1.3K
5
参拝記録保存の為 投稿します 入り口 正面
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します 本堂です
34985
神宮寺
静岡県浜松市南区三島町58
御朱印あり
1.2K
6
遠江四十九薬師巡拝帳(新版)に過去に頂いた御朱印です。
三島山神宮寺様の石塔になります。
神宮寺様の山号になります。
34986
神明社
愛知県名古屋市中川区荒子町宮窓134
1.6K
2
荒子観音の東隣にあります。拝殿です。
荒子観音の東隣にあります。鳥居です。
34987
天満宮社
京都府綾部市豊里町三宅60
833
10
境内社です。詳細は不明です。
社殿を横から見た写真です。左が拝殿、右が本殿です。
拝殿に施されている彫刻です。
34988
浄福寺
奈良県奈良市興善院町14番地
御朱印あり
1.2K
6
路地ぶら ならまち・きたまち 2025で参拝書き置きの御朱印をいただきました
奈良市の浄福寺です。寺伝によれば、光明皇后が病や貧困に苦しむ人々を救済していた際に、阿弥陀...
奈良市の浄福寺です。寺伝によれば、光明皇后が病や貧困に苦しむ人々を救済していた際に、阿弥陀...
34989
八月堂
岐阜県山県市葛原3864
御朱印あり
葛原(くずはら)にある堂。
1.3K
5
堂内にて書置きを拝受いたしました。堂内には最近始めましたとの表示がありましたが、大変ありが...
靴を脱いで上がると右側の戸から堂内へ入ることができ、参拝させていただきました。
地元の皆さんと蓮華寺によって管理されているそうです。こじんまりとした観音堂です。
34990
本城寺 (鹿骨)
東京都江戸川区鹿骨4-20-1
御朱印あり
1.3K
5
直書きのご首題をいただきました。
参拝の記録 江戸川区鹿骨の本城寺
参拝の記録 江戸川区鹿骨の本城寺
34991
西光山真福寺
岡山県新見市新見7
御朱印あり
安土桃山時代の天正3年に相誉翁公によって創建され、江戸時代の元禄年間に現在地に移転されました
1.1K
7
備中西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
西光山真福寺の観音堂です
西光山真福寺の本堂です
34992
洲崎・浮島神社
熊本県玉名郡長洲町長洲2165
御朱印あり
1.3K
5
四王子神社の元宮にあたる洲崎神社の直書き御朱印(?)です。四王子神社の神職の方に「洲崎神社...
「洲崎神社」と書かれた一の鳥居。
二の鳥居は「浮島神社」と書かれています。
34993
市杵島神社
岐阜県羽島市小熊町西小熊3079
元弁在天社と呼ばれ神社の南辺(現在境川排水機設置所に通ずる大道路)は池で、古老の言に依れば付近の子供は此の宮で悪戯をすると祭神の咎で必ず怪我をする者があったので、子供心に畏敬心を生じたとの事である。現境内地はその池を埋め立てた所である...
831
10
社殿側から見た境内の風景。
この社の本殿になります。
社殿手前右手の狛犬になります。
34994
八幡天水宮
愛知県大府市明成町1丁目8番地
御朱印あり
1.3K
5
限定御朱印 書置きを拝受しました。
たくさんのご祭神が祀られた神社です😳
34995
玉井寺
埼玉県熊谷市玉井1888
御朱印あり
延暦13年(794年)平安京遷都の折り、桓武天皇は新都への加護を願い、藤原小黒丸左大弁紀古佐美を通じ、 南都興福寺の僧賢憬上人に四神相応の地、探求を命じられました。そこで上人は東国に下り、この地に滞在の折り、 にわかに眼病を患い、大...
1.2K
6
参拝記録保存の為 玉井寺 御本尊御朱印
参拝記録保存の為 玉井寺 山門入り口付近
参拝記録保存の為 玉井寺 本堂前にて
34996
石水山 淨蓮院
群馬県邑楽郡板倉町大曲1066
1.2K
6
どなたのお堂なのか判りませんでした。
多くの石碑や石仏と説明
十王十仏板碑の説明(町教委)
34997
羽黒神社
山形県東置賜郡川西町玉庭3343
632
12
羽黒神社の拝殿正面になります。
こちらは本殿の龍の彫刻です。
本殿の龍の彫刻です。
34998
妙蔵寺
佐賀県小城市小城町977
御朱印あり
1.6K
2
妙蔵寺の御首題です。(直書き)無料駐車場有。
34999
吉守稲荷神社
東京都杉並区浜田山2丁目11-21
御朱印あり
1.2K
6
“初午三社詣で”の御朱印。下高井戸浜田山八幡神社様にて拝受いたしました。
きちんと並ぶお狐様。社殿の良いのですが、何故かアップで撮ってない🥺
吉守稲荷神社様の全景。住宅地に鎮座しシャの裏は新聞販売店。
35000
妙経寺
東京都台東区元浅草2-5-13
御朱印あり
日什上人が開祖とされ、天文4年(1535)日浄上人が芝崎村(現在の千代田区大手町)に建立。慶長16年(1611)現在地に移転。
1.4K
4
参拝記録として投稿します。<(▰˘◡˘▰)>
台東区 妙経寺さんにお参り✨
…
1397
1398
1399
1400
1401
1402
1403
…
1400/2076
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。