ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (34876位~34900位)
全国 53,040件のランキング
2025年4月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
34876
天然寺
愛知県江南市上奈良町字栄144
御朱印あり
寛永20年(1643年)、曼陀羅寺30世・洞空教観和尚が小牧代官・山澄淡路守英龍より現在地を寄進され、創建した。現本堂は3代目で、弘化4年(1847年)に地築が始まり嘉永3年(1850年)に落慶した。現山門は境内で最も古い建築物で文政...
770
13
天然寺の御朱印です。前の週、参拝に訪れた時に法要されてましたので次週に改めて参拝し、本堂右...
4月訪問。天然寺本堂
4月訪問。天然寺手水鉢
34877
大当峯神社
愛知県新城市富栄大道上19
創建は明らかではない。安永元年壬辰年(1772)12月、氏子中にて社殿再建の棟札あり。富栄の氏神として鎮座。村民の崇敬あつし、明治5年10月12日、村社に列格し、同40年10月26日、共進指定をうけた。
1.8K
2
こちら、大当峯神社の拝殿の様子です。
新城市の大当峯神社にお詣りしました。
34878
光明寺
三重県津市美杉町八知85番地
1.4K
6
光明寺の御本堂にも手作りの龍が掲げられていました。
光明寺の御本堂の柱に掲げられいる寺号標です。
光明寺の御本堂になります。本日、御住職が不在で御朱印を頂くことはできませんでした。
34879
酒井寅薬師堂
神奈川県厚木市酒井2476
薬師如来は、正式には薬師瑠璃光如来と申され、除病安楽を祈願して信仰される佛様です。この薬師堂の本尊は平安時代の高僧恵心僧都の御作と言い伝えられておりますが、おそらく南北朝時代(足利尊氏の頃およそ六百五十年前)の作と推定され、この時代の...
1.8K
67
神奈川県厚木市 酒井寅薬師堂の由緒書きです。
神奈川県厚木市 酒井寅薬師堂の堂宇です。
酒井寅薬師堂神奈川県厚木市酒井2476由緒書 (左) と参道 (中央奥) と手水舎 (右)...
34880
歓喜院
兵庫県加西市坂本町800-11
1.8K
2
加西市の歓喜院の粟嶋堂です。西国三十三所第26番札所一乗寺の駐車場の前にある天台宗の寺院で...
加西市の歓喜院です。画像以外にも水子供養のお地蔵さんがたくさん奉納されています。左にはお水...
34881
富士社
愛知県春日井市東神明町706
創建年代は不詳。江戸時代、富士信仰に基づいて慈妙院住職により創建されたものと思われる。宝暦10年4月に再建されたとの社伝があるため、江戸中期以前の創建であると考えられている。
1.6K
4
5月訪問。富士社参道階段
5月訪問。富士社拝殿
5月訪問。富士社鳥居
34882
水流菅原神社
宮崎県えびの市水流574
御朱印あり
弘安四年(1281)蒙古の役に武功があった河野伊予守通広(社家、境田新左衛門祖先)、の四世の孫通安が、明徳三年(1392)薩州伊佐郡祁答院に移住、堺田村に小社を建て天満神を安置した。その子伊予守通正の代に日向西諸県郡真幸院吉田に移住、...
1.6K
4
水流菅原神社の拝殿前にて、書き置き御朱印《黄金之参道》版¥600_をいただきました。⛩️👏👏
水流菅原神社の拝殿です。⛩️👏👏
水流菅原神社の鳥居と拝殿です。⛩️👏👏
34883
新徳寺
愛知県春日井市上田楽町1897
新徳寺(しんとくじ)は、愛知県春日井市にある寺院。山号は少林山。本尊は千手観音。
1.9K
1
11月訪問。新徳寺山門
34884
神明神社 (石神)
岐阜県加茂郡川辺町石神783-1
勧請年記不詳。安政六年八月建立棟札之有り。
1.8K
2
こちらは奥の本殿前の様子です。
加茂郡川辺町の神明神社にお詣りしました。
34885
安福河伯神社
宮城県亘理郡亘理町逢隈田沢堰下220
1.5K
5
陸奥亘理郡式内社(小)良く自転車で通った道に式内社が多くあったことに驚きです‼️
34886
厄除開運出世稲荷 (子安神社境内社)
千葉県千葉市花見川区畑町2093-1
御朱印あり
1.5K
5
令和六年三月十三日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】子安神社の社務所にて拝受《橿原...
厄除開運出世稲荷の拝殿。
厄除開運出世稲荷の社にある小石で痛いところをさすると。
34887
法喜院
山梨県甲斐市宇津谷4069
1.6K
4
法喜院におまいりしました。
法喜院におまいりしました。
甲斐市 法喜院さんにお参り✨
34888
本立寺 (森町)
静岡県周智郡森町飯田1935−1
御朱印あり
1.4K
6
森町 本立寺書き置きの御首題をいただきました😊
森町 本立寺さんにお参り✨
本立寺(森町)の本堂です。
34889
海南刀切神社
千葉県館山市見物788
1.8K
2
境内には天保10年に石工田原長左衛門が彫った狛犬や石工鈴木伊三郎が彫った燈籠があります。拝...
安房国四十八ヶ所薬師霊場巡拝途中で参拝。
34890
豊潤稲荷神社
東京都千代田区神田須田町1丁目8-3
日蓮宗を信仰した人々が中心となり、大正6年12月22日に勧請した神社。町会の人達により護持され、現在は須田町中部町会により護持されている。
1.5K
5
豊潤稲荷神社の拝殿にかかる扁額。
靖国通りから入った神田の住宅街に鎮座する豊潤稲荷神社。
豊潤稲荷神社の扁額です。
34891
常徳寺
長野県松本市渚2丁目4-13
御朱印あり
1.8K
2
過去の参拝記録として投稿します。松本三十三観音霊場第二十一番札所
34892
光明寺
岐阜県養老郡養老町鷲巣1300番地の1
多芸七坊の時は小倉山光明寺といい養老町鷲巣薬師山にありました。光明寺は天平年中(729−949)に光明皇后の発願によって創建されたとと伝えられています。薬師山一円を寺領として七堂伽藍もありましたが、前記の兵火(織田勢の焼き討ち)で焼失...
1.9K
1
白山神社境内にある光明寺です。現在はほとんど廃寺に近い状態で、地区の人々の手によって守られ...
34893
吉岡家大神宮
埼玉県深谷市町田65
1.7K
3
吉岡家大神宮の石祠。名前からして、この地の吉岡家の方を祀った神社でしょうか?
吉岡家大神宮の石灯籠。
令和三年1月に参拝。鳥居前より。血洗島諏訪神社の帰り道で見掛けたのでお参りしてみました。
34894
加倉久伊豆神社
埼玉県さいたま市岩槻区加倉4丁目19-37
加倉久伊豆神社の創建年代は不詳ながら、天文年間(1532-1533)に斎藤勘解由之盛が当地を開拓、元亀年間(1570-1573)に一村として成立した際に、斎藤家で祀っていた久伊豆大明神を村の鎮守として祀るようになったといいます。明治5...
365
17
加倉久伊豆神社拝殿にかかる扁額。
加倉久伊豆神社境内に鎮座する拝殿。
加倉久伊豆神社境内に鎮座する社。
34895
栃尾観音堂
奈良県吉野郡天川村栃尾
円空仏を祀る堂。円空は寛文一ニ年(1672)から延宝三年(1675)、大峯山に入り、山上ケ岳などで修行を行いました。その際に栃尾にて仏像を彫ったとされています。聖観音菩薩立像、大弁財天女立像、金剛童子像、護法神像の四体が安置されています。
2.0K
0
34896
武部八幡神社
長崎県大村市東本町318番地
1630年に鎮座 武神として、藩主・武士達の信仰が篤かった。京都石清水八幡宮の分霊を祭る。武部・旧春日町の氏神。
1.5K
5
2022.5.15 稲荷大明神だそうです。
2022.5.15 摂社の武霊神社だと思われます。
2022.5.15 無人の神社ですが手入れはされています。
34897
春日神社
愛知県豊橋市多米東町一丁目
御朱印あり
1.7K
3
元旦に参拝し書置きをいただきました。
例祭にあわせて参拝しました。
34898
本行院
京都府京都市左京区新高倉通孫橋上る法皇寺町448
御朱印あり
本能寺第12世御貫首伏見宮日承聖人が開基である。建物は塔頭唯一玄関先に縁側があるつくりになっている。代々本行院は芸術家の檀信徒が多い塔頭である。
1.7K
3
御朱印をいただきました。
34899
成生薬師神社
山形県天童市成生571
1.1K
9
成生薬師神社の本殿になります。
石碑、社等です。奥にあるのはケヤキの木でしょうか。
境内は公園にもなっております?遊具は見た感じこの鉄棒らしきものしかありませんでした😆
34900
中津神社
長崎県壱岐市勝本町北触226
866
12
中津神社の拝殿の正面になります。
中津神社の拝殿の中を拝見しました。
中津神社は壱岐四十二社巡りのひとつみたいです。
…
1393
1394
1395
1396
1397
1398
1399
…
1396/2122
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。