ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (34551位~34575位)
全国 54,713件のランキング
2025年8月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
34551
森宗意軒神社
熊本県上天草市大矢野町中10051
森宗意軒は、この地の眺望を気に入り、住み着いたといわれている。天草・島原の乱後に宗意軒に慕う住民によって社が建てられた。「もりすけさん」の名で親しまれている。
2.4K
0
34552
龍寶院
山形県山形市鉄砲町1丁目1−7
御朱印あり
1.7K
7
参拝記録の投稿です。(直書き)龍寶院の御朱印です。
龍寶院をお参りしてきました。
参拝記録の投稿です。本日の境内内の状況です。
34553
潮音寺
兵庫県淡路市仮屋328-1
御朱印あり
2.1K
3
潮音寺の御朱印です。
大阪湾を一望出来ます。
高台にあるお寺です。
34554
八幡神社 (伊豆市小土肥)
静岡県伊豆市小土肥707
2.3K
1
土肥から西伊豆を海沿いに北上する道すがら、ここ八幡社に参拝しました。参拝を済ませ拝殿に背を...
34555
高畑八雲神社
静岡県浜松市浜北区高畑359
延喜式所載、長下郡四座中の長野神社と申伝ありて旧浜松県第1大区第25小区内村社。南は積志村万斛より北は中瀬村に亘る二里半の戸数三千戸を氏子とせしが、現令にて自治区の関係上、神社所在地域内氏子を区域とせり。猿田彦神社は区内若宮にあり、大...
2.2K
2
こちらが八雲神社、拝殿の様子です。『延喜式神名帳』にある「長野神社(遠江国・長下郡)」に比...
浜松市浜北区高畑の八雲神社に参拝しました。こちらは宝住院という曹洞宗の寺院に隣接した神社で...
34556
下磯部御嶽神社
神奈川県相模原市南区磯部951
御朱印あり
当神社は、下磯部地区のほぼ真ん中にあり、昔この辺りに「磯部城」があったと言われています。 当神社の創建年代は明確ではありませんが、伝承では延文元年 (1358年) 以前と言われています。 当神社の御祭神は「天児屋根命」という神様です...
1.7K
7
書置きを亀ヶ池八幡宮でいただきました!
御嶽神社を参拝しました
2日は午前中休みだったので座間神社の雛飾りとその周辺の神社巡りに行って来ました。磯部八幡神...
34557
東福院
千葉県八千代市麦丸1299-1
2.0K
4
吉橋大師講50番のお大師さまです。
吉橋大師講22番のお大師さまです。
吉橋大師講、22•50番の札所です。
34558
南町荒神社
兵庫県相生市相生4丁目5-10
1.0K
14
南町荒神社さんの狛犬様✨明治二十五年壬辰二月生まれの狛犬様です😊
本殿中央、獅子の彫刻になります✨
本殿の木鼻になります。
34559
正一位山神社
千葉県君津市笹
1.5K
9
千葉県君津市の正一位山神社を参拝いたしました。道路脇に一の鳥居が見えたことから、立ち寄らせ...
正一位山神社の第二鳥居です。久留里街道(県道24号)に面した場所に第一鳥居があります。
正一位山神社の御朱印です。小さい方の吽形は顔が大きく破損していて、かわいそうでした😢
34560
浮塚氷川神社
埼玉県八潮市浮塚450
御朱印あり
浮塚氷川神社は、八潮市浮塚にある氷川神社です。浮塚氷川神社の創建年代は不詳ですが、江戸期には浮塚村の鎮守社であったといいます。明治4年村社に列格、明治42年字砂取耕地の稲荷社を合祀しています。
1.6K
8
八潮市浮塚 浮塚氷川神社の元旦参拝記録です。元旦の深夜一時間程度、町会氏子方々が授与しています。
浮塚氷川神社 元旦 0時02分
浮塚氷川神社 午後23時56分の遠景
34561
持明院
栃木県栃木市皆川城内町531
1.4K
10
弘法大師様と観世音菩薩様。
本堂と背面の山の斜面。
本堂を正面から。「別峯山」の額。
34562
菊水寺
静岡県掛川市岩滑1273
御朱印あり
1.5K
9
書き置きをいただきました。
菊水寺の本堂になります。
本堂は、直進です。左の家で遠江33観音納経帳の御朱印をいただけます。(印を押してもらう場合)
34563
本宮神社
長崎県対馬市上対馬町鰐浦531
1.3K
11
本宮神社の拝殿正面になります。
本宮神社の拝殿の中を拝見しました。とても綺麗に整頓されていました。
本宮神社の様子です。
34564
神社 (下溝)
神奈川県相模原市南区下溝1177
詳細は不明
1.3K
11
神奈川県相模原市南区下溝1177の神社です。
神奈川県相模原市南区下溝1177の神社です。真正面が神社なのですが、おまいりの足跡がないと...
神社 (下溝)神奈川県相模原市南区下溝1177全景後ろ側から見た景色左は社殿の屋根中央右は入口
34565
上今井香取神社
東京都江戸川区江戸川3丁目44-8
永禄十年(1567)十一月十五日の創立にして、社宝の十一面観音像を奥殿に納める。当社の遷導師本領円照坊をもって、当神社ははじまる。別当金明山門正寺持とある。名主榎本半兵衛、田島浅右衛門により前社殿を建造、宮大工は当村惣三郎なりとある。...
1.0K
14
上今井香取神社の拝殿にかかる扁額。
上今井香取神社境内に鎮座する拝殿。
上今井香取神社に鎮座する「金刀比羅宮」の拝殿。
34566
菅原神社 (加茂本郷)
新潟県佐渡市羽茂本郷
1.2K
12
菅原神社の拝殿正面になります。社殿内にも木造神殿狛犬さんがいるようでしたが、残念ながら見れ...
菅原神社の境内の紅葉になります。ちょうど見頃でした。
菅原神社の本殿になります。
34567
許曾志神社
島根県松江市古曽志町466
創祀年代は不詳であるが出雲國風土記及び延喜式に記された古社で祭神は当地方開発の祖神であるとともに農耕、延命長寿、結婚、安産 交通安全の守護神として尊崇されている 大正11年7月由緒古き故を以て「村社」から一躍「県社」に昇格になった 往...
2.0K
4
入母屋造りの拝殿と拝殿にかかる額「白鬚神社」江戸時代までは「白髭大明神」と称しており、文政...
境内へと続く石段の参道
境内へと続く石段脇に置かれた番の狛鶏と境内入口に置かれた子連れ狛猿です😊
34568
熊野神社 (七沢)
神奈川県厚木市七沢1898
詳細は不明
1.9K
5
神奈川県厚木市七沢 熊野神社の祠と石碑。
神奈川県厚木市七沢 熊野神社の庚申塔です。
熊野神社の祠と石碑の様子です。情報らしきものも有りません。
34569
純正寺
大阪府豊中市服部豊町1丁目8−1 純正寺
御朱印あり
1.9K
5
書き置きの御首題をいただきました。ありがとうございました。
山門から本堂になります。
本堂になります。中をご案内いただきました。
34570
天正山 鷲栖院
静岡県湖西市新居町新居1739
御朱印あり
933
15
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
天正山 鷲栖院の本堂です。不在だったので御朱印はいただけませんでした。
天正山 鷲栖院の地蔵堂です。
34571
金剛頂寺
岡山県苫田郡鏡野町山城782
御朱印あり
金剛頂寺は、縁起によれば大宝3年(703)の頃、鑑真和上(688~763)の開基と伝えらている。昔の蕎麦尾山上には堂塔が建ち並び、美作地方屈指の寺院として幾つかの末寺を抱え賑わいを見せていたという。又、空海(774~835)も巡錫され...
2.2K
2
美作西国観音霊場と高野山真言宗美作霊場の御朱印を直書きで貰いました
鏡野町の金剛頂寺の本堂です
34572
宝幢寺
奈良県生駒市小平尾町271
宝幢寺(ほうどうじ)は、奈良県生駒市にある融通念仏宗の寺院。山号は龍護山。本尊は地蔵菩薩。
2.4K
0
34573
伊具ノ宮
宮城県角田市角田野田77-2
433
27
拝殿からの帰りの参道です
裏側から見た 拝殿の様子です
拝殿から見た 小祠本殿の様子です(手作りの飾りが沢山飾られていました 大山津...
34574
大釜八幡宮
岩手県岩手郡雫石町大釜
2.2K
2
大釜八幡宮様の拝殿です。
大釜にある八幡宮にお参りしました。
34575
長谷寺
静岡県掛川市長谷2-12-1
御朱印あり
1.8K
6
遠江33観音納経帳にいただきました。3番札所です。
遠江観音霊場第三番札所の立て札です。
本堂内の賽銭箱の隣の机に印鑑が置いてあります。
…
1380
1381
1382
1383
1384
1385
1386
…
1383/2189
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。