ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (34551位~34575位)
全国 55,117件のランキング
2025年9月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
34551
思の森稲荷神社 (小石川諏訪神社境内社)
東京都文京区後楽2丁目18−18
御朱印あり
1.1K
14
初午記念御朱印を浄書で拝受しました。初穂料500円です。本務社の牛天神北野神社で2日間限定...
『思の森稲荷神社』(おもいのもり稲荷神社)『小石川諏訪神社』の境内社⛩
『思の森稲荷神社』鳥居をくぐった先に赤燈籠
34552
長井熊野神社
神奈川県横須賀市長井6ー16ー25
地元の人は「ごんげんさま」と呼び、相模国長井の総鎮守。創建は建久年間、源義経の家臣鈴木重家の長男・家長がこの地に古里紀州熊野権現を勧請したとも伝えられています。
2.2K
3
神奈川県横須賀市 長井熊野神社の社号標と鳥居
長井熊野神社の社殿側から見える江ノ島
神奈川県横須賀市 長井熊野神社の社殿
34553
笠幡白鬚神社
埼玉県川越市笠幡3686
当地は小畦川流域の低地から台地にあり、鎮座地上野は台地部にある。北に高く南に低く川に接する地形は、当地開拓の古さを物語っているようである。社記によると当社の創立は、霊亀年間に高麗一族武蔵野に居を構えた折、一部の民が笠幡の地に居住し本朝...
1.9K
6
境内社の甲子大黒天になります。
境内社の八坂神社です。
霊亀年間(715-717年)に高麗一族が武蔵野に居を構えた折、一部の民が笠幡の地に居住し本...
34554
林神社
埼玉県所沢市林1-383
林神社の創建年代等は不詳ながら、武田信玄一族の田中七郎左衛門が当地に来て天文年間に八幡神を創建、当地の代官今井氏の寄進(小字重殿原)により承応三年(1654)再建、寛文8年(1668)天之御中主尊・高皇産霊尊・神皇産霊尊を祀り、重殿権...
1.3K
12
林神社に色々な記念碑が並んでました。
林神社の本殿になります。
林神社の扁額になります。
34555
大麦神社
栃木県足利市大月町3−9
株式会社大麦工房ロアの企業神社
1.6K
9
お堂内の弁財天様の像。
大麦美人(弁財天)様のお堂。
「大麦美人」様の由緒書。
34556
大毛神社
愛知県一宮市大毛五百入塚73
社伝に創立は昌泰二年(八九九)という。 六所大明神とも称した。「尾張志」に大毛ノ神社大毛村 にありて六所明神と申す。延喜神名式に葉栗郡大毛ノ 神社と見え「本国帳」に従三位大毛天神と記せり。一 本には大笥天神ともあり、と古社である。明治...
2.3K
2
大毛神社、拝殿の様子になります。
愛知県一宮市大毛五百入塚の大毛神社に参拝しました。写真は二の鳥居、番塀の様子です。
34557
神明神社 (生津内宮町)
岐阜県瑞穂市生津内宮町1丁目72
当社創建は垂仁天皇の御代なり。此の神社の記録どもは、応仁の頃洪水に悉く流失して更に無けれども、今も尚住民の云伝ふるは、天照大御神の美濃に御座しましし事は日本書紀垂仁天皇の御記に鑑みて天照大御神社豊受入姫命記て倭姫命求鎮座大神云々。判読...
2.3K
2
生津の内宮と呼ばれる神社、拝所の様子です。
岐阜県瑞穂市生津内宮町の神明神社に参拝しました。
34558
福専寺
福岡県飯塚市高田1051
2.4K
1
高祖神社のすぐ横にあるお寺に立ち寄ってみました。お彼岸前にてカラフルなのぼりがたっていまし...
34559
牛込庚申社
神奈川県横浜市青葉区美しが丘5丁目22
1.3K
12
横浜市青葉区 牛込庚申社へおまいりしました。
牛込庚申社神奈川県横浜市青葉区美しが丘5丁目22社殿内の庚申塔
牛込庚申社神奈川県横浜市青葉区美しが丘5丁目22社殿内部
34560
飯山久保日枝神社
神奈川県厚木市飯山1118
龍藏神社の兼務社
2.0K
5
神奈川県厚木市 飯山久保日枝神社の鳥居。飯山村久保集落の鎮守社として祀られていたといいます。
神奈川県厚木市 飯山久保日枝神社の社殿です。飯山村久保集落の鎮守社として祀られていたといいます。
飯山久保日枝神社、拝殿の様子です。
34561
伊具ノ宮
宮城県角田市角田野田77-2
518
27
拝殿からの帰りの参道です
裏側から見た 拝殿の様子です
拝殿から見た 小祠本殿の様子です(手作りの飾りが沢山飾られていました 大山津...
34562
素盞嗚神社
岐阜県揖斐郡大野町稲富字天王山2593番地の2
本社の創建は寛政二年の由なり。その後度々藪川の災害その他火災等により境内荒廃甚だしかりしも、其の都度社殿を再建し、旧幕時代に至り、大垣藩主並びに野村藩主の信仰厚く、社殿営繕の際金穀の奉納あり。村民の崇敬厚き神社なるも、古記録なく、只文...
2.0K
5
さらに、拝殿奥、本殿の様子になります。
こちらが素戔嗚神社、拝殿の様子になります。
こちらの神社、拝殿前の階段の中程に御神木と見られる大きな杉の木が見事でした。
34563
高千穂神社
鹿児島県鹿屋市花岡町433
2.1K
4
参拝記念に投稿します
参拝記念に投稿します
参拝記念に投稿します
34564
龍泰寺
山形県山形市高原町902
龍泰寺は、昔、室町中期にこの寺の東方の山麓瀧の沢にあり、天台宗の「穫念寺」であったことは今の龍泰寺のご本尊が阿弥陀如来であることから明白と思われます。 また、その伝承を裏付けるものとして、瀧の沢周辺を開墾したところ北朝の年号のある板碑...
1.8K
7
龍泰寺の本堂になります。車は有りましたが不在?でした。また伺います。
龍泰寺境内にある石燈籠になります。
龍泰寺、板碑の説明書になります。
34565
極楽寺
新潟県長岡市石内
極楽寺(ごくらくじ)は、新潟県長岡市にある時宗の寺院。
2.5K
0
34566
日枝神社 (鋸南町保田 )
千葉県安房郡鋸南町保田591
2.4K
1
千葉県安房郡鋸南町保田の日枝神社に参拝しました。
34567
大忠院
埼玉県秩父郡横瀬町横瀬1399
御朱印あり
2.1K
4
我在這裡,拿到了御朱印
横瀬町 大忠院さんにお参り✨
34568
来迎寺 (富士宮市)
静岡県富士宮市村山438
2.5K
0
34569
稲荷山 光明院
神奈川県川崎市多摩区登戸1253
御朱印あり
稲荷山光明院は、もと麻生区に所在する王禅寺(おうぜんじ)の末寺で、大日如来を本尊とする真言宗豊山(ぶざん)派の寺院です。江戸時代に何度か火災に見舞われ古記録などは焼失してしまいましたが、寺伝では室町時代後期に源空法印によって開かれた...
1.8K
7
御朱印帳に書いて頂きました。
向ヶ丘遊園駅から歩いて訪問しました。左上 仁王門右上 仁王門の提灯と扁額右中 境内から見た...
境内の太子堂左上 太子堂の扁額右上 太子堂全景左下 太子堂内右下 太子堂側面の彫刻
34570
招魂社
山梨県南都留郡忍野村忍草1660
御朱印あり
2.0K
5
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
拝殿です。心落ち着く神社でした。
周りに建物が少ない所為か、招魂社たるにふさわしい場所(語彙力)
34571
船川神社
愛媛県東温市上村275
明治12年(1879年)に、棟梁武智八郎・高田貞治郎により建立された。
2.4K
1
船川神社に参拝しました。赤い橋がいい感じです。
34572
八雲神社 (涌谷烏鴉)
宮城県遠田郡涌谷町烏鴉13
創祀年代明かでないが元金山の寺島某の崇敬社であって、世俗カッパ神様(天王さま)と称し水難除の特信あり。
1.8K
7
こちらの八雲神社は菜の花と鳥居のコラボが素敵でした。この季節限定に見る事が出来る風景です。
八雲神社のお社の扁額になります。
八雲神社のお社になります。右手には東側参道の鳥居も見えます。
34573
山神社 (道徳山神社)
愛知県名古屋市南区 道徳通2丁目72番地
御朱印あり
1.1K
14
愛知県名古屋市の山神社の御朱印です。
フォロワー皆様の情報を見て、月次祭にお詣りさせて頂きました。ありがとうございます^o^
境内正面 お榊がみずみずしい
34574
梅田神社
兵庫県丹波篠山市小原6
福知山市三和町菟原下にある梅田神社の分霊を祀ると伝わります。古代の豪族・細見氏が統治していた地で、梅田七社の一社と言われています。
1.4K
11
境内にあった宮池の写真です。
本殿右側の境内社「廣嶺神社」です。
本殿右側の境内社「大川神社」です。
34575
役行者祠・庚申祠 (久保)
三重県度会郡玉城町久保
役行者を祀る祠と、庚申祠が並んでいる。詳しい由緒不明。
1.8K
7
左の祠の中の庚申像です。
右の祠の中の役行者像です。
向かって左が、庚申さまの祠です。
…
1380
1381
1382
1383
1384
1385
1386
…
1383/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。