ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (34551位~34575位)
全国 52,955件のランキング
2025年4月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
34551
大日寺奥之院爪彫薬師
高知県香南市野市町母代寺476
御朱印あり
897
12
奥之院の御朱印をいただきました。
納経所から少し歩いた所にあります。首から上の病にご利益があるとか。水加持いただけます。病が...
大日寺奥之院爪彫薬師 四国八十八霊場奥之院
34552
金輪院
奈良県大和郡山市小泉町834
金輪院(こんりんいん)は、奈良県大和郡山市小泉町にある天台宗の寺院。小泉庚申堂と呼称される方が多い。山号は尭山山(ぎょうせんざん)、本尊は青面金剛。大和国の庚申信仰の総道場として知られる。
2.0K
0
34553
秋葉神社
岐阜県大垣市赤坂町
1.0K
10
岐阜県大垣市赤坂の秋葉神社に参拝しました。
この高台から大垣の街を見守ってこられた秋葉様に感謝しながら参拝させていただきました。それに...
子安神社のすぐ隣に鎮座されていましたので併せて参拝させていただきました。これまで見てきた秋...
34554
報恩寺
山梨県南アルプス市田島1041
御朱印あり
1.1K
9
報恩寺でいただいた御首題です。
報恩寺におまいりしました。
報恩寺におまいりしました。
34555
天諸羽神社 (一重)
長崎県対馬市上対馬町一重30−11
995
11
天諸羽神社の拝殿になります。
天諸羽神社の拝殿前にも鳥居がありました。
天諸羽神社の狛犬さんです。
34556
熊野神社
山形県鶴岡市湯温海甲67
当神社の信仰は、温海岳 (七三六m) の神と温泉の神の信仰が一体となっている。 温海岳熊野神社の創始は、養老五年、僧行基 が紀州熊野権現を勧請、阿弥陀、薬師、観音 の御像をまつる。 その後、嘉禄二年、大和の 小聖上人本堂を建立、また、...
1.3K
7
旧県社あつみ温泉街にある神社駐車場はなさそうです。
旧県社正面からの拝殿となります🎵
コンクリート製の社殿です
34557
弧篷庵
滋賀県長浜市上野町135
御朱印あり
1.1K
9
びわ湖百八霊場 綴込みの御朱印です
② 孤篷庵内になります
① 孤篷庵内になります
34558
宝樹山 実相寺
茨城県古河市水海2561
実相寺(じっそうじ、旧字体:實相寺)は、茨城県古河市水海にある日蓮宗の寺院。山号を宝樹山という。本尊は大曼荼羅。 旧本山は、大本山法華経寺。
2.0K
0
34559
正福寺
福島県いわき市大久町大久字田中51
御朱印あり
本堂の欄間には天女と龍の彫刻が配され、須弥檀欄間の左側には翁五人が喜舞し、右側には七福神の板絵が配されてあり、本尊は大日如来像で脇仏は弘法大師・興教大師が祀られている。
1.5K
5
福島八十八ヶ所霊場 第四十七番札所
いわき市 冬室山正福寺 参道入口に建つ門柱です。本尊・大日如来 真言宗智山派の寺院です。
いわき市 正福寺 正面から本堂です。 本堂の欄間には天女と龍の彫刻が配され、須弥壇欄間の左...
34560
小倉天神社
愛知県常滑市小倉町1丁目25
1.8K
2
小倉天神社、境内の様子です。
常滑市小倉町の、小倉天神社におまいりしました。
34561
泉龍寺
青森県むつ市川内町川内90
川内町最古の墓碑である塩泡家の墓碑がある。他に、川内風景図屏風もある
1.5K
5
青森県むつ市川内町 泉龍寺曹洞宗寺院本堂です
青森県むつ市川内町 泉龍寺曹洞宗寺院本堂の扁額です
青森県むつ市川内町 泉龍寺曹洞宗寺院鐘楼堂です
34562
大蓮寺
埼玉県飯能市前ヶ貫227
御朱印あり
1.5K
5
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
大蓮寺は、能仁寺四世格外玄逸(慶長8年1603年寂)が開山したといい、天保13年(1842...
埼玉県飯能市前ヶ貫の大蓮寺さまです曹洞宗のお寺です
34563
深泥池貴舩神社
京都府京都市北区上賀茂深泥池町53番地
寛文年間(1661~1673)に貴船神社への参詣が遠くて大変だったため、街道筋の祀ったのが始まり。
1.7K
3
無人でしたが御札がありましたので、授与しました。絵馬もありました。
貴舩神社を参拝しました。
知られてない京都不思議神社28(白黒加工)深泥池貴舩神社境内社・秋葉神社「すぐきの漬け物の...
34564
大国主命八五郎神社
愛知県豊橋市清須町宮西13
当神社のご祭神、八五郎清須命(やごろうきよすのみこと)は、出雲の国・大国主命の一族であり、神代の一時期、大国主命の代理として先代の建速須佐男命をご祭神としている津島神社の祭祀を司っていた。用務を終えて出雲の国へお帰りになる直前、豊川の...
1.7K
3
秋葉神社・神馬舎などが並んでいます。
拝殿・本殿・鳥居などすべて新しいものです。
通りがかりに見つけたとても新しい神社です。鳥居などを見ると令和4年6月と書かれていました。...
34565
實相寺
東京都墨田区東駒形2-10-14
御朱印あり
日澄上人の創建熊谷稲荷が祀られている。
1.9K
1
御住職に快く揮毫して頂きました🙏
34566
妙福寺 (建部町)
岡山県岡山市北区建部町福渡547
御朱印あり
1.4K
6
御首題を直書きで貰いました
建部町の妙福寺の鐘楼です
建部町の妙福寺の祖師堂です
34567
白山神社 (東結)
岐阜県安八郡安八町東結24
創立年月日不詳。当社の御神体は徳川家康当村に一泊の折下されし家康の守本尊たる観音像を祀ると謂伝ふ。享和三年御領内明細記東結村の條に左の記録あり。 一、白山明神 社二尺五寸二尺五寸 境内一畝三歩 御除地。
1.7K
3
白山神社の鳥居です。覚成寺から歩いて撮影しました。用事の途中だったので参拝はできませんでした。
安八町東結白山神社です。小さなお社ですが、歴史ある神社です。
安八町東結の白山神社に参拝しました。
34568
是相寺
大分県大分市政所2丁目3−22
1.7K
3
大分市妙政山 是相寺山門となります。残念ながら、不在で御首題は頂けませんでしたが、お参りさ...
大分市妙政山 是相寺本堂となります。
大分市妙政山 是相寺扁額です。
34569
椋本神社
三重県津市芸濃町椋本 354番地
社記によれば建永元寅年(1206)牛頭天王を勧請して鎮守神とし、弘安元寅年(1278)に社を造営、元亀元年(1570)諸社をも合祀して椋本大明神と称え奉ったとある。明治6年には椋本神社と改称され同40年椋本地内鎮座の14社を更に当神社...
994
11
橿原神宮遥拝所もありました。
椋本神社の、神宮遥拝所です。
椋本神社に⛩Omairiしました。
34570
本伝寺
大阪府堺市堺区新在家町東2丁2-16
本傳寺(ほんでんじ)は、大阪府堺市堺区に所在する日蓮正宗の寺院。山号は寿量山(じゅりょうざん)。白蓮日興の開創とも伝わり、かつては目口寺町(現在の堺市堺区市之町付近)にあったが、寛文2年(1663年)に現在地に移ったとされる。
2.0K
0
34571
一本杉神社
島根県鹿足郡吉賀町田野原435-1
1.8K
2
大蛇を思わせる立派な一本杉です
水源の水は島根県名水百選に選ばれています。一本杉も島根県名樹百選に選ばれています。須佐之男...
34572
北野天満宮
兵庫県加東市北野322
寛永6年(1629)8月京都北野より勧請。
1.9K
1
34573
法玉稲荷
山梨県南巨摩郡身延町上之平1900
1.9K
1
身延町を散策していて見つけました。由来などは調べましたが見つからず。鮮やかな鳥居が目を引きます。
34574
朝日神社
鹿児島県鹿屋市野里町4219
御朱印あり
1.6K
4
日付はセルフ記入方式です。
拝殿です。「御朱印あります」ののぼりは初めて見たような…😀
小烏神社に行く途中で訪問しました。
34575
護国山大法寺
北海道枝幸郡中頓別町中頓別165
御朱印あり
1.8K
2
こちら御納経です✨御詠歌と共に🙇
…
1380
1381
1382
1383
1384
1385
1386
…
1383/2119
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。