ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3376位~3400位)
全国 55,132件のランキング
2025年9月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3376
鵜戸神社
宮崎県日向市日知屋1
御朱印あり
22.8K
113
直書き御朱印をいただきました
宮崎 日向市、大御神社のお隣に、龍が立ち昇るさまみたいと噂の鵜戸神社洞窟の中にお社がありま...
洞窟の中にお社があります
3377
有礒正八幡宮 (有礒神社)
富山県高岡市横田町3丁目1番1号
御朱印あり
有礒正八幡宮は、『有礒宮』と『横田正八幡宮』が合祀された神社です。有礒神と綏靖天皇をご祭神とする『有礒宮』は、古代には有礒海(氷見七浦)の守護神として、雨晴岩崎の沖合い「渋谷の浜」に御鎮座されていました。『横田正八幡宮』は、文明年間に...
23.3K
108
参拝記録です。書置きです。
お参りさせていただきました、由緒ある神社です。
何か分からなかったのですが、目立ったので撮影。神輿殿でしょうか?
3378
駒込天祖神社
東京都文京区本駒込3-40-1
御朱印あり
21.4K
127
文京区 駒込天祖神社御朱印を直書きで拝受しました
文京区 駒込天祖神社拝殿です
文京区 駒込天祖神社本殿裏手にある庚申塔群
3379
詩仙堂 (丈山寺凹凸窠)
京都府京都市左京区一乗寺門口町27
御朱印あり
詩仙堂(しせんどう)は、京都市左京区にある、江戸時代初期の文人石川丈山の山荘跡。国の史跡に指定されている。現在は曹洞宗の寺院でもあり丈山寺という。
20.4K
144
書置きでいただきました
手入れが行き届いていて、静寂で、いつまでもここにいたい、と思える空間でした🍃✨
国の史跡で文人石川丈山の山荘跡である詩仙堂(丈山寺)です。 建物全体の正式名称は「凹凸窠」...
3380
赤坂不動尊威徳寺
東京都港区赤坂4丁目1−10
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
赤坂不動尊威徳寺は、伝教大師が唐より帰国の途中、暴風雨で船が沈みそうになり海に沈めて祈願した御自作の不動明王が、天安2年(858年)越後出雲崎の漁師が拾い上げ、祀ったことにより創始したと伝えられます。慶長5年(1600年)住僧良台(元...
23.0K
111
過去の参拝記録の投稿です。
赤坂不動尊水かけ不動
記録用赤坂不動尊 五大明王
3381
富松神社 (三城)
長崎県大村市三城町1247
御朱印あり
奈良春日大社の分霊を祭る。1363年には文献に登場、大村部の一部・西大村の氏神 御祭神の天児屋根命(あめのこやねのみこと)は、天照大神の天岩戸隠れの際、岩戸の前で祝詞を奏上した神様
22.2K
119
夏詣五社巡りの参拝の際に、通常の御朱印もいただきました。夏なので、涼しげな青色の印を押して...
【富松神社】風格のある社殿です。
【富松神社】歴史を感じる鳥居と石段です。
3382
寒田神社
神奈川県足柄上郡松田町松田惣領1767
御朱印あり
人皇第十六代仁徳天皇三年亥十一月(皇紀九七五年)で古風土記残本や新編相模風土記稿に載せられている。往古は相模田神社、佐武多神社、佐牟太神社、佐牟多神社等と称し、延喜式には寒田神社とあり元和六年頃より寒田神社神田大明神と称するに至り明治...
26.9K
71
神奈川県松田町。寒田神社を参拝した時の御朱印です。
広い道路から車がすれ違えない程狭い道路へ入ったところにありました。境内は意外に広かったです...
御朱印と一緒にいただいた由緒書に挟まれてました。アオバズクです☺️
3383
賢見神社
徳島県三好市山城町寺野112
御朱印あり
賢見神社は犬神憑きを落とす日本随一の神社であり、病気平癒や家内安全にも御利益があります。犬を見る神社だという説もあります。
28.1K
77
二種類、戴きました。
色つきの狛犬さんです。
奥社参道はまさに行きは良い良い帰りは怖い(⌒-⌒; )行きは谷を降って行くと言うことは、つ...
3384
三國神社
福井県坂井市三国町山王6-2-80
御朱印あり
三國神社(みくにじんじゃ)は、福井県坂井市にある神社である。旧社格は県社。式内社「越前国坂井郡 三國神社」の後裔社とされているが、実際には祭祀の継続性はないものと見られる。大山咋命(山王権現)と継体天皇を祀り、地元では「おさんのさん(...
27.7K
63
社務所で書置きいただきました
地元の方からは おさんのさんと呼ばれ 三国祭は無形文化財
三國神社の拝殿です!
3385
真福寺
愛知県岡崎市真福寺町薬師山6
御朱印あり
真福寺(しんぷくじ)は愛知県岡崎市にある天台宗の寺院。山号は霊鷲山(りょうじゅせん)。詳しくは霊鷲山降劒院真福寺と称する。通称・三河薬師。本尊は水体薬師と通称する薬師如来。竹膳料理で知られる。岡崎観光きらり百選に選定されている。
28.2K
140
直書きをいただいた、前に着たときは閉まっててもらえなかったのでうれしい
真福寺本堂内の様子です。
真福寺本堂の扁額です。
3386
本村神社 (味噌天神)
熊本県熊本市中央区大江本町7-1
御朱印あり
和銅六年(713)悪疫流行の際、平癒を祈願して「御祖(みそ)天神」を御祭神としてまつったのがはじまり。後に菅原道真公を合祀。味噌の神社で有名で、境内の笹は味を良くするとして全国の業者が求めたという。
26.5K
75
今年のお正月に頂いた御朱印を今更ですがアップ!周りが大きい用紙なので御朱印帳に合わせてカッ...
味噌天神の拝殿です。裏に少しだけ公園の遊具があります。
味噌天神の狛犬ちゃんです
3387
薬師寺 東京別院
東京都品川区東五反田5-15-17
御朱印あり
28.2K
58
直書きの御朱印いただきました
東京都品川区東五反田の薬師寺 東京別院です法相宗のお寺です1975年(昭和50年)に開山さ...
昨年初めて「般若心経の写経」に薬師寺東京別院に伺いました。以前から興味がありましたが、出来...
3388
隠津島神社
福島県郡山市喜久田町堀之内宮19-1
御朱印あり
22.7K
117
郡山市の隠津島神社で、夏詣の御朱印を頂いて来ました。9月14日には「一心泣き相撲」と言うイ...
立派な社殿が、凄く良かったです。
左から回り次に右から回り3回目に左から八の字にくぐる様な作法に初めてだったので、驚きました。
3389
肘神神社
岐阜県高山市本町3丁目41
御朱印あり
『は~ありがたや~ ありがたや~』 岐阜県出身のお笑いコンビの漫才に登場する「肘神様」を祀った神社です。お笑いネタ中の架空の神様でしたが、多数の問合せなどを受け、コンビは実際に神社を建立することを計画。 クラウドファンディングを通じて...
28.1K
59
書き置きを頂きました近くのアラジンの玩具ショップで購入できます
うちわや絵馬もございます✨
目的地のひとつお笑いコンビ流れ星の名作肘神様へ
3390
福王山 福王神社
三重県三重郡菰野町田口2404
御朱印あり
敏達天皇5年(576)に百済国から来朝した仏師安阿弥が勅を受けて毘沙門天を刻んだ。後に聖徳太子がその像を負い来たりて当山に安置し、国家鎮護と伊勢神宮の守りとした。
25.0K
90
令和4年10月23日奉拝。3のつく日にて。
福王神社の参道入り口から名古屋方面への展望。神社のある福王山は標高598メートルとなっています。
こちらが福王神社の拝殿の様子です。この地は1200年前に、聖徳太子が国のお守りの意味で“毘...
3391
洞春寺
山口県山口市水の上町5-27
御朱印あり
中国観音霊場
元亀三年(1572)毛利元就の菩提寺として、安芸吉田郡山城内に創建されたのが始まり。慶長十一年(1606)に毛利輝元によって萩に移され、さらに幕末の慶応四年(1868)に萩から山口の現在地(大内盛見が創建した国清寺の旧跡)に移転。毛利...
20.3K
140
中国三十三観音第十六番(百八観音第二十一番)洞春寺「大悲殿」の差し替え御朱印をいただきまし...
【山口県】山口市、中国観音のお参りで洞春寺(とうしゅんじ)を訪問しました。洞春寺は、毛利隆...
洞春寺の立派な鐘楼門は、山口市指定文化財(建築物)となっています。
3392
海上八幡宮
千葉県銚子市柴崎町1丁目7
御朱印あり
海上八幡宮(うなかみはちまんぐう)は、千葉県銚子市柴崎町にある八幡宮である。旧社格は郷社。
24.5K
94
銚子 海上八幡宮 御朱印 直書
海上八幡宮さんの拝殿なり(≧∀≦)
海上八幡宮の扁額なり😆
3393
真正寺
愛知県西尾市吉良町富好新田蔵井戸19
御朱印あり
元禄11年(1698年)の創立。開山性善院日澄。開基檀 越吉良義央・同夫人富子。領主吉良義央公夫人富子の方の難病が七面天女の神 徳により平癒し、以来氏神として祀られた。また、そのお礼として元禄3年から新田を改発し同10 年に百町歩の新...
29.9K
40
書き置きをいただきました。
本堂です。中に何種類かの御朱印が置かれていました。
御朱印と共に頂いた挟み紙です。
3394
武蔵野神社
東京都小平市花小金井8-26
御朱印あり
武蔵野神社は、北野中新田の開発が一段落した1724年に上谷保村から毘沙門天を村の鎮守し鎮座されました。
24.7K
103
参拝記録として投稿します
東京都小平市「武蔵野神社」・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都小平市「武蔵野神社」・御神像(猿田彦大神)…本日もご健在!やはり、おデカい!!とにか...
3395
天別豊姫神社
広島県福山市神辺町川北142-2
御朱印あり
古代、当社周辺は「穴海」と呼ばれる入海であったとされ、社伝では、網付谷にあった荒磯岩上に磯神社として鎮座し、のちにその奥の小中山に遷座したとされる。同じ備後国内には、 豊玉姫命の父・豊玉彦命(大綿津見命)を祀る沼名前神社(福山市鞆町)...
26.3K
76
⛩天別豊姫神社 御朱印を直書きにて拝受しましたꕤ…˖*☑︎無料🅿駐車場あります
少し続く階段の上に。
御神木である銀杏の木
3396
羽黒山神社
栃木県宇都宮市今里町1444
御朱印あり
康平年中(1058年から1065年)に、藤原宗円が宇都宮城の築城に際し、祈祷修法中に出羽三山との関連を意識し勧請されたものとされています
26.8K
89
羽黒山神社はぐろさんじんじゃ密獄神社(みつたけじんじゃ)直書きの御朱印です。
羽黒山神社はぐろさんじんじゃ境内風景
羽黒山神社はぐろさんじんじゃ境内風景 天満宮
3397
小動神社
神奈川県鎌倉市腰越2丁目9-12
御朱印あり
小動神社(こゆるぎじんじゃ)は、神奈川県鎌倉市腰越の小動岬にある神社である。旧社格は村社。旧腰越村の鎮守社である。
23.4K
105
直書きで御朱印をいただきました!
鎌倉、腰越海岸近くの小動(こゆるぎ)神社に参拝しました。腰越海岸、江ノ島が見渡せる見晴台が...
ちょっとした展望スポットからは、腰越漁港とすぐ向こうに江ノ島が見れました。
3398
萬徳寺
愛知県稲沢市長野3丁目2−57
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
萬徳寺は、由諸書や縁起によると、神護景雲(768)に、称徳天皇の勅願によって慈眼上人が創建し、草堂に阿弥陀三尊を安置したという。その後、木曽川の決壊などにより本堂は荒廃し、承和元年(834)に弘法大師空海が当地へ巡歴したおり、真言の道...
24.9K
90
直書きで拝受。東海三十六不動尊霊場四番札所。(東海三十六不動尊霊場専用御朱印帳にご記帳頂き...
萬徳寺の本堂になります。不在のため、残念ながら御朱印は頂けませんでした😢
萬徳寺の鎮守堂。室町時代建立、重要文化財になります。
3399
不動寺
大阪府豊中市宮山町4-7-2
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
摂津国八十八所
空海が弘仁年間に諸国巡礼をし、摂津国西生郡北野村(現在の大阪市北区兎我野町)の地で七光の石を発見、その石をもって五輪宝塔をつくり、不動明王を表す梵字を刻んだという。その宝塔を安置する堂を建て不動堂としたのが起源であるとされている。
21.5K
124
不動寺の御朱印を直書きで頂きました。
不動寺(ふどうじ)近畿三十六不動尊霊場第8番札所コンクリート造りの近代的な本堂御本尊 五大...
護摩堂御本尊は不動明王
3400
櫻井大神宮 (桜井大神宮)
福岡県糸島市志摩桜井4227
御朱印あり
櫻井神社ご祭神のご神託を受けられた黒田忠之公が、1625年に岩戸神窟の西南の地、光寿山へ神明造り茅葺の社殿を造営し、伊勢の神宮の祀官橋元氏により、伊勢の神宮の内宮・外宮の両宮のご分霊を奉じさせ、ご鎮座頂いたことがご創祀であります。
20.7K
131
「櫻井大神宮」の直書きの御朱印になります。「櫻井神社」社務所で拝受できます。
「櫻井神社」境内から「櫻井大神宮」へ移動します。こちらが平成27年3月21日伊勢神宮より移...
右手側手前から「櫻井大神宮」の『拝殿』『中殿』『本殿』になります。
…
133
134
135
136
137
138
139
…
136/2206
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。