ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3351位~3375位)
全国 54,247件のランキング
2025年7月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3351
武蔵野神社
東京都小平市花小金井8-26
御朱印あり
武蔵野神社は、北野中新田の開発が一段落した1724年に上谷保村から毘沙門天を村の鎮守し鎮座されました。
24.0K
103
参拝記録として投稿します
東京都小平市「武蔵野神社」・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都小平市「武蔵野神社」・御神像(猿田彦大神)…本日もご健在!やはり、おデカい!!とにか...
3352
小動神社
神奈川県鎌倉市腰越2丁目9-12
御朱印あり
小動神社(こゆるぎじんじゃ)は、神奈川県鎌倉市腰越の小動岬にある神社である。旧社格は村社。旧腰越村の鎮守社である。
22.7K
105
直書きで御朱印をいただきました!
鎌倉、腰越海岸近くの小動(こゆるぎ)神社に参拝しました。腰越海岸、江ノ島が見渡せる見晴台が...
ちょっとした展望スポットからは、腰越漁港とすぐ向こうに江ノ島が見れました。
3353
高龍寺
北海道函館市船見町21-11
御朱印あり
国華山高龍寺(こうりゅうじ)は、北海道函館市にある曹洞宗の寺院。函館市内にある最古の寺院である。
27.3K
59
曹洞宗 国華山高龍寺 御朱印 直書
函館の高龍寺に行って来ました。
函館市の髙龍寺の位牌堂です。
3354
新屋山神社 奥宮
山梨県富士吉田市上吉田5615番地
御朱印あり
27.6K
56
新屋山神社 奥宮でいただいた御朱印です。
新屋山神社 奥宮におまいりしました。
新屋山神社 奥宮におまいりしました。
3355
城岡神社
静岡県沼津市大手町3丁目5-16
御朱印あり
沼津城第二代の城主水野忠晟公が社殿を造営し、時の将軍第十一代将軍徳川家斉公より山城国稲荷の御神体を拝受し城の守護神とし、当初は稲荷神社と称した。
26.1K
71
書置きのご朱印をいただきました。
記録の為の投稿です。
2025/2/22ひとり
3356
不動寺
大阪府豊中市宮山町4-7-2
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
摂津国八十八所
空海が弘仁年間に諸国巡礼をし、摂津国西生郡北野村(現在の大阪市北区兎我野町)の地で七光の石を発見、その石をもって五輪宝塔をつくり、不動明王を表す梵字を刻んだという。その宝塔を安置する堂を建て不動堂としたのが起源であるとされている。
20.7K
124
不動寺の御朱印を直書きで頂きました。
不動寺(ふどうじ)近畿三十六不動尊霊場第8番札所コンクリート造りの近代的な本堂御本尊 五大...
護摩堂御本尊は不動明王
3357
半僧坊 (建長寺内)
神奈川県鎌倉市山ノ内8
御朱印あり
明治中期の建長寺住職 おおぞら霄 かん貫どう道和尚は、ある夜お坊さんのような、また俗人とも見える白髪の老人と山中で出会い、その翁が「私を関東のいずれか清浄な処に招いてくださるなら、その処いよいよ栄え、ありがたいことが絶える事がない。」...
14.6K
194
建長寺内の一番奥にある半僧坊の御朱印です。長い石段を上がるので、ヒイヒイ言いながら辿り着き...
半僧坊に到着しました。ゼーゼーハーハー
天狗様にみまもられ、息を切らしながら、階段を上がっていきました。
3358
白鬚神社 (東向島)
東京都墨田区東向島3-5-2
御朱印あり
天暦五年(951)近江国志賀郡境打颪(滋賀県高島市)琵琶湖湖畔に鎮座する白鬚神社の御分霊としてお祀りしたことが、東向島鎮座・白鬚神社の始まりです。
22.5K
106
直書きで頂きました。
白鬚神社に参拝しました。新緑が綺麗でした。
白鬚神社に参拝しました。
3359
戸明神社
福岡県北九州市若松区蜑住974
御朱印あり
戸明神社は、安屋・有毛・大鳥居・高須に鎮座される「戸明神社」の本宮で、稲国・岩屋・脇田・竹並・払川・塩屋・小敷に鎮座の「産土氏神社」18社の総社として古来崇敬されてきた。その創建の時期については不明であるが、戸明神社第6代宮司幡掛元成...
25.4K
77
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
戸明神社、社殿になります。
10秒程で浮き出てきました。乾くとまた文字は消えてしまいます。
3360
北方弘法 圓鏡寺
岐阜県本巣郡北方町北方1345
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
圓鏡寺(えんきょうじ)は、岐阜県本巣郡北方町にある高野山真言宗別格本山の寺院である。山号は池鏡山。本尊は木造聖観音菩薩立像、木造不動明王立像。文化財を多く所有し、「美濃の正倉院」と呼ばれる。また、庭園が美しい。
24.0K
96
専用の納経帳に印を!御朱印帳に直書きを頂きました!
手前の金属製の賽銭箱にお賽銭を入れます。左の大きな平たい箱に書置き御朱印が入っています。朱...
当日はあまり時間がなかったので三重塔など多くのお堂をじっくり見て回ることができず残念でした...
3361
春日神社
石川県金沢市増泉2丁目1-1
御朱印あり
孝元天皇45年(三世紀末)の創建とされ、村上天皇の天暦元年(947年)に大和国三笠山の春日大社の神霊を勧請し、あらたに社殿・神庫を造営して春日社と称す様になったと伝えられる。
22.5K
106
社務所にて直書きでいただきました。
御朱印と一緒にいただきました。
境内社の出世稲荷神社へもお詣り。
3362
根岸八幡神社
神奈川県横浜市磯子区西町1-1
御朱印あり
1400年前に海中から出現した八幡皇大神(はちまんすめのおおかみ)を祀ったことが神社のはじまり。
20.7K
248
根岸八幡神社さんで拝受しました。七夕限定御朱印と迷いましたが、わんこ大好きなので柴犬ちゃん...
夏越しの大祓の茅の輪がまだ設置されてました。この夏はあちこちで茅の輪をくぐれたので、元気に...
15日は休みだったので横浜の寺社巡りに行って来ました。佛願寺横浜本山から上大岡駅に向かい1...
3363
三輪明神広島分祠
広島県広島市西区古江上1丁目376-15
御朱印あり
奈良県桜井市、三輪山御鎮座の三輪明神大神神社より御霊を分祀された神社。
26.8K
63
御朱印を頂きました。直書きです。
広島の街を見下ろせる位置にある三輪明神広島分祠。亡くなった母と最後の初詣に行った場所でもあ...
御朱印袋裏面。こちらの本殿よりマツダスタジアムが見えるそうで、神様も応援しているそうです。
3364
磐台寺 (阿伏兎観音)
広島県福山市沼隈町能登原阿伏兎1427-1
御朱印あり
磐台寺(ばんだいじ)は広島県福山市沼隈町能登原にある臨済宗妙心寺派の寺院。本尊は十一面観音。瀬戸内海に面する阿伏兎(あぶと)岬にあるので阿伏兎観音とも呼ばれる。瀬戸内三十三観音霊場第二十四番札、備後西国三十三観音霊場第四番札所。
24.3K
88
5月の御朱印をいただきました。
阿伏兎岬の突端に建つ臨済宗の寺院で、岬の断崖絶壁に建つ朱塗の観音堂は自然と調和した景観がと...
どうやら高さ28mのところにあるらしいです。中は写真禁止でした
3365
櫻宮 (桜宮神社)
大阪府大阪市都島区中野町1丁目12−32
御朱印あり
22.5K
106
大阪メトロ専用御朱印です😀😀😃
大阪の櫻宮に参拝しました。が、この神社、ラブホテルが立ち並ぶ一画にあるもんで、私には、なん...
櫻宮(桜宮神社)大阪市 都島区 中野町大川沿いの道からの入口の鳥居です
3366
萬徳寺
愛知県稲沢市長野3丁目2−57
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
萬徳寺は、由諸書や縁起によると、神護景雲(768)に、称徳天皇の勅願によって慈眼上人が創建し、草堂に阿弥陀三尊を安置したという。その後、木曽川の決壊などにより本堂は荒廃し、承和元年(834)に弘法大師空海が当地へ巡歴したおり、真言の道...
24.4K
87
直書きで拝受。東海三十六不動尊霊場四番札所。(東海三十六不動尊霊場専用御朱印帳にご記帳頂き...
萬徳寺寺号標 参拝記録。
萬徳寺山門 参拝記録。
3367
村檜神社
栃木県栃木市岩舟町小野寺4697
御朱印あり
村檜神社は、熊野大神と日枝大神を祀り大化2年(646)に創建、延喜5年(927年)に制定された延喜式神名帳に記載されている延喜式内社で、小野寺十郷の総鎮守・下野国の三之宮としても崇敬されています。清和天皇代に勧請した皆川村小野口字八幡...
20.3K
134
境内社の西宮神社さまの書置きの御朱印です
社殿です。本殿は三間社春日造で屋根は檜皮葺です。1533年(天文22年)に建てられたもので...
これまた変わってます🤔西宮神社さまは玉垣に囲まれてお賽銭箱から遠くに祀られてます🤗
3368
妙心寺
北海道函館市谷地頭町1-2
御朱印あり
28.6K
45
休憩されていたにも関わらず対応していただけて大変有難かったです優しい方ばかりで景色も綺麗...
お寺の近くにいた懐っこい猫ちゃん
稲荷大明神様。日本酒がお供えしてあった
3369
天宮神社
静岡県周智郡森町天宮576
御朱印あり
第29代欽明天皇の頃に小碓命(日本武尊)の後裔、太田の君、森屋の君の氏族が先祖の遺跡を尋ねてこの地方を開き、筑紫の国宗像のご神霊を迎えて鎮斎されたことにはじまります
20.4K
127
森町 天宮神社御朱印をいただきました😊
森町 天宮神社さんにお参り✨
境内社多賀社の周りには沢山の河津桜が咲いています。
3370
大塩天満宮
兵庫県姫路市大塩町汐咲一丁目50
御朱印あり
大塩天満宮(おおしおてんまんぐう)は、兵庫県姫路市にある天満宮である。正式名称は天満神社。旧社格は郷社。秋季例大祭で奉納される毛獅子が兵庫県の重要無形民俗文化財となっている。
24.4K
89
大塩天満宮 菅公聖蹟25拝
兵庫県姫路市大塩天満宮
大塩天満宮 菅公聖蹟25拝
3371
大元宗忠神社
岡山県岡山市北区上中野1-3-10
御朱印あり
宗忠神社(むねただじんじゃ)は、黒住教の教祖である黒住宗忠を祀る黒住教の神社である。黒住宗忠の生地で黒住教の本部のある岡山にある。
23.8K
92
大元宗忠神社の御朱印です大元駅の近くにあります値段は、宗忠神社の御朱印帳を購入したら、大元...
御朱印を待ってる間昇殿参拝の入り口を📸
大元宗忠神社の本殿です
3372
大宮八幡神社
香川県高松市屋島中町147
御朱印あり
24.6K
89
御守所で直書きでいただきました
拝殿の向かって左側に神輿庫があります
神門です立派な随身門です
3373
白峰神社 (金刀比羅宮境内社)
香川県仲多度郡琴平町琴平892-1
御朱印あり
白峰神社の御祭神は崇徳天皇です。相殿には、天皇の御母である待賢門院(たいけんもんいん)と大山祇(おほやまつみ)の二柱が祀られています。また、随神として源爲義(みなもとのためよし)と源爲朝(みなもとのためとも)の木像が安置されています。
18.6K
144
御朱印をいただきました。
白峰神社の本殿です。
白峰神社まで昇ってきました。
3374
稲佐神社
佐賀県杵島郡白石町辺田
御朱印あり
創祀年代は不詳であるが、「三代実録」に定観3年(861年)には従五位下、仁和元年(885年)には従五位上に叙せられたと記されている。社伝によると天地開闢の頃に五十猛命を祀ったという。飛鳥時代に百済より阿佐王子が来朝し、この地に留まり居...
22.3K
130
稲佐神社にて限定御朱印を頂きました。紙渡しです。
拝殿です。馬の像には、佐賀県内の神社ではかなり見られる、佐賀藩主の鍋島氏の家紋が入っています。
稲佐神社へ参拝。見事な石段です。登ってみたい気もしますが、今日は神社近くまでワープ(車で移...
3375
羽黒山神社
栃木県宇都宮市今里町1444
御朱印あり
康平年中(1058年から1065年)に、藤原宗円が宇都宮城の築城に際し、祈祷修法中に出羽三山との関連を意識し勧請されたものとされています
25.9K
89
羽黒山神社はぐろさんじんじゃ密獄神社(みつたけじんじゃ)直書きの御朱印です。
羽黒山神社はぐろさんじんじゃ境内風景
羽黒山神社はぐろさんじんじゃ境内風景 天満宮
…
132
133
134
135
136
137
138
…
135/2170
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。