ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (33926位~33950位)
全国 55,117件のランキング
2025年9月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
33926
源空寺
東京都台東区東上野6-19-2
源空寺(げんくうじ)は東京都台東区東上野にある浄土宗の仏教寺院。五台山文殊院と号する。本尊は円光大師(法然)像。寺号は法然の諱である源空に由来する。墓地にある高橋至時と伊能忠敬の墓はそれぞれ国の史跡に指定されている。
2.6K
0
33927
上行寺
静岡県伊豆の国市寺家188
2.4K
2
📍静岡県伊豆の国市寺家【上行寺】 🔶本堂
静岡県伊豆の国市寺家 上行寺
33928
永源寺
山形県天童市高擶北55
御朱印あり
1.8K
8
参拝記録の投稿です。(直書き)新西国中通三十三観音霊場 第十七番札所の御朱印です。朝早く、...
永源寺の本堂になります。若い住職さんが対応してくださいました。
永源寺の鐘楼になります。
33929
總持院 (総持院)
千葉県館山市沼1139
当山は平安時代末期、永長二年(1097年)安房の国司、源朝臣親元公により創建されたお寺である。 真言宗智山派、本尊は不動明王。獅子吼山慈眼寺總持院と号する。 中世には真言密教の道場として栄え、往時は坊舎が十六棟あり「沼の大寺」と言わ...
2.1K
5
安房郡札三十三観音霊場辰年本開帳にて。第一番札所の御朱印。
安房郡札三十三観音霊場辰年本開帳を知らせるポスター。今年は開帳期間が1週間のみ。また、9番...
安房郡札三十三観音霊場辰歳開帳にて。回向柱とお手綱。
33930
寶龍神社
宮城県大崎市田尻大沢油坂21
堀河天皇の寛治年中とも(1087-1093、平安)或は寛文年中(1661-1672、江戸)の勧請と伝えられる。明治5年3月村社に列格せられる。
1.1K
15
寶龍神社の拝殿正面になります。
寶龍神社の拝殿の中を拝見しました。
寶龍神社の拝殿の扁額です。
33931
法秀寺
山形県鶴岡市三和柳町38
御朱印あり
1.3K
13
ご住職がお留守だったため書き置きの地蔵菩薩霊場の御朱印をいただきました。
本堂内に掲げられた寺号額です。
観音様のある部屋に飾ってあった絵です。
33932
七福神恵徳宝登山
埼玉県入間郡毛呂山町市場
2.1K
5
七福神社の看板。ん??日本最古七福神??
七福神社の社務所。中には弁財天が祀ってありました。
七福神社ですが、寿老人、毘沙門天、福禄寿が見当たりません。
33933
志等美神社
三重県伊勢市辻久留一丁目13番
創建は不詳であるが、延暦23年(804年)の『止由気宮儀式帳』に記載があり、少なくとも古代には祭祀を受けていた。
2.3K
3
志等美神社の社殿です。志等美神社は『大河内神社』と並んで社殿が建っています。#豊受大神宮#...
手前に同居する『打懸神社』の奥に志等美神社の社殿が見えます。
伊勢市辻久留に鎮座する上社の正面の鳥居です。志等美神社は上社の神域内に鎮座されています。
33934
長楽寺
東京都八王子市川口町335
御朱印あり
長楽寺は、鎌倉時代初期に創建された真言宗のお寺です。薬師如来さまは13世紀の作で、その土地の領主である川口氏が寄進したと伝わっています。
2.1K
5
真言宗智山派 長楽寺の御朱印です。右からご本尊の不動明王真ん中 薬師瑠璃光如来左が 虚空...
真言宗智山派 長楽寺境内 虚空蔵菩薩です。
真言宗智山派 長楽寺境内にある六道地蔵尊です。
33935
政彦神社
長崎県南松浦郡新上五島町奈摩郷896
政彦神社(まさひこじんじゃ)は、長崎県新上五島町奈摩(なま)郷に鎮座する神社である。
2.3K
3
10月訪問。政彦神社拝殿
10月訪問。政彦神社手水舎
10月訪問。政彦神社鳥居
33936
桜谷神社
福岡県糸島市志摩船越292
桜谷神社(さくらたにじんじゃ)は、福岡県糸島市志摩船越桜谷にある神社。現在は若宮神社と称する。祭神は「苔牟須売神(コケムスメ)」と「木花咲耶姫(コノハナノサクヤビメ)」の二柱。なお、祭神の苔牟須売神とは地元では「盤長姫命(イワナガヒメ...
2.6K
0
33937
平石神社
鹿児島県いちき串木野市羽島8732
2.4K
2
杜の中に静かな場所に平石神社があります。
平石神社やっとたどり着きました。
33938
於奠神社
岡山県赤磐市可真下523
御朱印あり
旧号は於奠神社、中古以来王八幡宮、明治2年正八幡宮と称したが、翌3年もとの於奠神社に復称した。 一の燈籠からほぼ真北に360メートルの直線道路があり、これが神社の鳥居正面に向かっている。このように長い直線道路が神社正面に向かっている形...
2.0K
6
H29.12.3参拝しました。
於奠神社の本殿です、
拝殿前から 扉に宮司さん宅の地図が張ってあります
33939
葉山神社 (松島)
宮城県宮城郡松島町松島葉山沢
1.1K
15
〘葉山神社(松島)〙松島町の葉山神社をお詣りしてきました。瑞巌寺と修行道場の間にあるこの社...
〘葉山神社(松島)〙参道を歩いて行くと一の鳥居⛩️が有ります。ここから道なりに進み二の鳥居...
〘葉山神社(松島)〙線路を二つ越えないと行けないみたいです。
33940
八幡神社 (市場町八幡町)
徳島県阿波市市場町八幡町屋敷49-2
旧神饌幣帛料供進神社。社記によると白鳳時代(7世紀後半)に国家安全・五穀豊穣を祈って建てられた「一国一社の八幡宮」である。中世には、秋月郷11ヶ村の総鎮守として崇敬され、八幡(やわた)の町名もここからおこり、その商店街は門前町として発...
1.2K
14
八幡神社本殿扉の彫刻です。
八幡神社の本殿です。
八幡神社の拝殿内に船が奉納されていました。
33941
泉福院
山梨県都留市境129
御朱印あり
1.7K
9
泉福院でいただいた御朱印です。
泉福院におまいりしました。
泉福院におまいりしました。
33942
東光神社
埼玉県比企郡吉見町江和井787-1
1.8K
8
社殿側から見た境内の風景。
この社の本殿になります。
社名は不明ですが石祠になります。
33943
松林寺
兵庫県西宮市上大市2丁目19-7
2.0K
6
西宮市の松林寺です。高野山真言宗の寺院です。由緒は分かりませんでした。
西宮市の松林寺山門左脇の辻の地蔵です。以下、案内板より「この地蔵は安政年間(1854~60...
西宮市の松林寺です。本堂は2階です。
33944
神明宮
愛知県岡崎市日影町堂ノ洞25
御朱印あり
社伝に、創建は寛文五乙巳年(一六六五)二月という。明治五年十月十二日、据置公許となるも同十三年六月二十二日、村社に昇格した*上地御嶽山13兼務社の1つ
1.0K
16
真っ赤な屋根が目に眩しい日影神明社。上地御嶽山13兼務社めぐり(奥殿編)の長い長いロードも...
日影神明社からは、ちょうど円を描くように川向御鍬社、宮石八幡宮、そして起点の奥殿陣屋まで戻...
日影神明社から川向御鍬社までも長いロードなので、よく確認しておくがいいの( ゚д゚ )クワ...
33945
不動寺
山梨県南アルプス市古市場180
御朱印あり
1.9K
7
不動寺でいただいた御朱印です。
不動寺におまいりしました。
不動寺におまいりしました。
33946
菅田神社
滋賀県近江八幡市中小森町1207
中小森町(なかこもりちょう)にある神社。
2.0K
6
初詣。明けましておめでとうございます。
すっきりとした美しい門。
拝殿の前から、奥の本殿を見たところ。
33947
新町稲荷神社
山形県酒田市北新町2丁目12-19
最上川河岸に一小漁村があり、大同2年(807)に一漁民が海岸で稲荷大神の御神霊を発見し、ここの鎮守としました。それがこの神社の始まりだとされています。弘仁年中に弘法大師が湯殿山を発見された時に、対岸より川を渡り、この石の上に腰を下ろし...
602
21
酒田甚句に歌われた江戸~明治時代初期の大繁華街(今町、船橋町、高野浜)のそばにあったため、...
側道沿いの参道には新しい狛狐がいました。
側道沿いの入口からの参道を進むと琴平神社の社殿の真横に突き当たります。
33948
心光寺
和歌山県有田市初島町浜1378
御朱印あり
1.9K
7
和歌山県有田市、心光寺の御朱印です。
心光寺をお参りさせていただきました🙏✨とても綺麗にされてました✨
心光寺に行ってきました😆
33949
龍翔寺
静岡県浜松市北区引佐町的場93−25
2.1K
5
1月訪問。龍翔寺本堂(遠)
1月訪問。龍翔寺へその緒観音
1月訪問。龍翔寺梵鐘
33950
常円寺
愛知県蒲郡市五井町堂前8
2.4K
2
常円寺、ご本堂の様子です。
愛知県蒲郡市五井町堂前の常円寺に参拝しました。
…
1355
1356
1357
1358
1359
1360
1361
…
1358/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。