ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (33726位~33750位)
全国 55,108件のランキング
2025年9月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
33726
猿田彦神社
栃木県宇都宮市宮町3-18
1.2K
14
栃木県宇都宮市「猿田彦神社」・社殿(猿田彦大神)…初参拝記録です。
栃木県宇都宮市「猿田彦神社」・立看板(猿田彦大神)
栃木県宇都宮市「猿田彦神社」・鳥居(猿田彦大神)
33727
泉養寺
千葉県市川市国府台5-26-18
御朱印あり
1.7K
9
市川市国府台、天台宗 泉養寺の参拝記録です。
泉養寺の、不動堂です。
泉養寺の、扁額です。
33728
法雲寺
三重県伊賀市西之澤699
御朱印あり
1.7K
9
法雲寺でいただいた御朱印です。書置きになります。法雲寺は法然上人伊賀新二十五霊場の第十一番...
法雲寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。昭和18年、この辺り(西之澤地区)で大火があり法...
御朱印と貼られた箱を開けると、御朱印がありましたので、御朱印代を納めていただきました。
33729
呑海院
愛知県知多郡南知多町日間賀島字小戸地2
御朱印あり
日間賀島(ひまかじま)にある曹洞宗の寺院。字小戸地34番地にある鯖大師堂(知多三弘法第3番札所)を管理している。
2.0K
6
愛知県知多郡南知多町(日間賀島)の呑海院の御朱印です。ご住職はご不在でしたが、紙の御朱印が...
元亀元年に雪天俊盛大和尚を開山、開基として創建されました。篠島 松寿寺の末寺です^o^...
4月訪問。呑海院社号標
33730
辰市神社
奈良県奈良市杏町64
御朱印あり
辰市神社はもと、神宮神宮とも鴻宮とも称した。神護景雲二年、春日大神が三笠山へ鎮座されたが、後に侍従の社司中臣時風•秀行がその住居たるべき地を神託に依って西南の方へ神木を投じ、その落ちる所と卜定した。辰市郷中のこの地に落ちた所に居住し、...
1.4K
12
お参りした後に、元石清水八幡宮で書置きの御朱印を拝受しました。
拝殿側から見た参道の雰囲気。
本殿手前右手の狛犬になります。
33731
慈明寺
奈良県橿原市慈明寺町380
慈明寺(じみょうじ)は、奈良県橿原市の畝傍山(慈明寺山)にある曹洞宗の仏教寺院。山号は雲飛山。この付近は安土桃山時代の奈良大和郡山藩主慈明寺順国(筒井順国は・筒井氏の祖)の出身地でもある。
2.6K
0
33732
川口寺
山形県上山市川口1448
御朱印あり
1.9K
7
川口寺の御朱印になります。上山七福神布袋尊の御朱印です。書き置き対応でした。
川口寺の本堂になります。この前伺った時は法要中でしたので七夕🎋の日にお参り🙏出来て良かったです。
川口寺の本堂内にある上山七福神布袋尊さんになります。
33733
神社 (いぶき野)
神奈川県横浜市緑区いぶき野 国道246号線沿い
詳細は不明国道246号線 (厚木街道) とJR横浜線の高架が交差する辺りに鎮座する石祠
1.6K
10
神社 (いぶき野)神奈川県横浜市緑区いぶき野 国道246号線沿い石祠詳細は不明国道246号...
神社 (いぶき野)神奈川県横浜市緑区いぶき野 国道246号線沿い石祠詳細は不明国道246号...
神社 (いぶき野)神奈川県横浜市緑区いぶき野 国道246号線沿い石祠詳細は不明国道246号...
33734
正嚴寺
岐阜県各務原市那加山後町3-75
那加山後町(なかやまうしろちょう)にある真宗大谷派の寺院。
2.2K
4
真宗大谷派のお寺。本尊は阿弥陀如来。近くに手力雄神社があります。親鸞聖人尊像もありました。...
正嚴寺の概観です。道の突き当りにあるのでわかりやすいです。
正嚴寺の駐車場です。境内の前にあります。かなりの台数が停められます。
33735
信光寺
奈良県橿原市御坊町4
信光寺(しんこうじ)は、奈良県橿原市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は金剛閣、本尊は阿弥陀如来立像。大和五ヶ所御坊の1つで畝傍御坊とも言われる。
2.4K
2
3月訪問。信光寺本堂
3月訪問。信光寺山門
33736
妙壽寺
大阪府大阪市福島区鷺洲2-15-10
御朱印あり
とげぬき稲荷(浦江のおいなりさん)で有名。毎月いろいろな行事を開催して、地域に開かれているお寺さん。
2.4K
2
摂津国八十八箇所第4番了徳院のすぐ近くにあるお寺です。地元では「とげぬき稲荷」で有名です。
大阪市福島区散策記録🪷
33737
深岩山 満照寺
栃木県鹿沼市深岩25
御朱印あり
当山は平安時代の開基にして弘法大師諸国行脚の御時、当霊山に詣り感應道交(※かんのんどうこう:人々の仏を求める心と、それに応ずる仏の心が通じ合い、一つに交わること。)して救世の願いを立て深さ拾余間ばかりの巌窟の中、自然出現の本地身與の院...
2.3K
3
参拝記録の為投稿させていただきます。参道入口の渡辺様宅にていただきました。
観音堂の上には岩があります。階段も険しいのでご注意を。
参道入口の看板になります。
33738
大慈院
京都府京都市左京区岩倉幡枝町91
御朱印あり
2.4K
2
参拝で頂いた書置きの御朱印です。
33739
上原八幡神社
広島県広島市安佐北区可部町上原583
御朱印あり
当社は上原の寺山にあり、曼陀羅寺観音の奥の院として観応年間熊谷城主が建立したと伝えられる。
2.4K
2
上原八幡神社の御朱印です。三入八幡神社の兼務社です。
広島市安佐北区にある、上原八幡神社に参拝しました。
33740
高土井八幡神社
山形県最上郡鮭川村庭月下広瀬端3465
創立はかでないが、社伝によれば 弘安年間都の落人によって鎮祭されたのに始 まるという。 御神体は平安時代の作と推定さ れる。 その後出羽国延郷庭月村庭月城主佐々木家累代の守護神として祭られ、大永年中城 の北端に神殿を建立崇敬されたが、...
1.5K
11
〘高土井八幡神社〙鮭川村の高土井八幡神社をお詣りしてきました。駐車場🅿️はありません。神社...
〘高土井八幡神社〙拝殿を正面から撮っています。小さな神社⛩️です✨。
〘高土井八幡神社〙高土井八幡神社の説明書になります。
33741
全休寺
北海道上川郡美瑛町旭町2-1-28
御朱印あり
開創中村喆禅(師寮寺兵庫県)は、大休寺七世に神田寛量師(広島県)が招せられ本堂建立を発願せられた際、清浄大海衆となり意気投合する間柄の縁あって手助けに請され大休寺に掛錫す(明治末)。大正七年、遠縁に当たる日置黙仙禅師が北海道巡錫に随身...
933
17
【全休寺】直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*
【全休寺】美瑛町の曹洞宗の寺院📿全休寺さまへお参りさせて いただきました🙏
縁起その2️⃣をいただき、由緒書きに転記しました。
33742
東光寺
福島県田村市船引町船引舘144
1.4K
12
とても広い敷地に葬儀屋さんが持っている施設がこの場所にはありました。全部、お寺さんで済む場...
会館になります。入って左側が葬儀する場所。右側は100名は入れる大きな部屋でテーブル席でし...
名前を忘れました😨😨葬祭屋さんで言う通夜室になります🙋
33743
小針神明社
愛知県岡崎市小針町2丁目3−16
2.5K
1
愛知県岡崎市小針町の小針神明社に参拝しました。ネットを調べると、この地の城主であった安部氏...
33744
萬福寺
千葉県柏市増尾4-14-1
1.7K
9
萬福寺の、妙見堂です。
萬福寺•阿弥陀堂の、扁額です。
萬福寺の阿弥陀堂と、ゴジラの石像です。
33745
光妙寺
大阪府池田市中川原町515番地2
光妙寺(こうみょうじ)は、大阪府池田市にある 浄土真宗の寺院。山号は照耀山。
2.3K
3
池田市の光明寺の寺号碑です。元和元年(1615年)了嘉により光明寺として相生町(現在・都島...
池田市の光明寺の山門と境内です。
池田市の光明寺です。本堂でしょうか?浄土真宗本願寺派の寺院です。
33746
野本八幡神社
埼玉県東松山市上野本1812
創建年代は不詳ながら、当初雷電社として祀られており、天正18年(1590)に徳川家康が関東入国、渡辺重綱が地頭となってからは、渡辺家の祈願所となった。
1.1K
15
この社の本殿になります。
こちらがこの社のご神木になります。
境内社:天神社になります。
33747
熊野神社
宮崎県串間市西方7295
932
17
熊野神社社殿全体の様子です。御祭神は伊邪那岐命、熊野久須毘命、猿田彦命
拝殿兼本殿の横からの様子です。
拝殿兼本殿の後方の様子です。
33748
本行寺
長崎県長崎市西小島2丁目1−4 本行寺
御朱印あり
2.3K
3
御首題ご対応いただきました。ありがとうございました。
本行寺、本堂になります。
33749
稲荷社 (和泉町1399)
神奈川県横浜市泉区和泉町1399
詳細は不明和泉町内には詳細不明の稲荷社が複数存在するため番地で区別して登録した。
1.3K
13
神奈川県横浜市泉区 稲荷社(和泉町1399)です。
稲荷社 (和泉町1399)神奈川県横浜市泉区和泉町1399灯籠と鳥居社殿から鳥居側を見た景色
稲荷社 (和泉町1399)神奈川県横浜市泉区和泉町1399社殿内部詳細は不明
33750
開墾場不動明王
宮城県亘理郡亘理町長瀞
開墾場はこの辺りの行政区名で、明治14年(1881年)から地元有力者らで組織された惜陰社などによって始められた開墾が地区名の由来です。それ以前は、白石原と呼ばれ大雨が降るたびに水に囲まれて島のように見える低湿地で土質も砂地でした。その...
1.9K
7
亘理町 開墾場不動明王 正面から不動堂周りの様子です。開場はこの地の行政区名ですが、地名は...
亘理町 開墾場不動明王 御堂の左側に祀られている石碑(山神)、周りには小振りの観音様・お地...
亘理町 開墾場不動明王 御堂の横に祀られている石佛不動明王です。
…
1347
1348
1349
1350
1351
1352
1353
…
1350/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。