ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (33626位~33650位)
全国 53,467件のランキング
2025年5月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
33626
福田寺
兵庫県加古川市加古川町稲屋607
福田寺(ふくでんじ)は、兵庫県加古川市にある曹洞宗の寺院。山号は大津山。本尊は十一面観音。
2.2K
0
33627
姫之宮春日社
大分県大分市鶴崎2485
1.9K
3
姫之宮春日社 拝殿鶴崎駅の北側にあります。法心寺とは逆方向。なんと、拝殿と社務所と公民館💦...
姫之宮春日社 本殿とても悲しい伝説があります😢諸説あり、①大友氏鑑(南北朝時代)のお姫さま...
姫之宮春日社 クスノキ 本殿横に大きな楠が生えてます。この🌳は、姫さまを殺害した乳母が目印...
33628
正安寺
茨城県ひたちなか市中根3542
後伏見天皇の正安元年(一二九九年頃と伝承)常陸国那珂郡三反田村に真言宗寺院として創立。已後約四百年間に亙り三反田村にて教義を相伝。元禄十年(一六九七年)、水戸藩の寺社の統廃合が行われる最中、親鸞聖人のみ教えに出遇い真宗の教えに帰依し真...
1.9K
3
墓地内に観音様の石像が有ります、何観音かは不明です分かる方はコメントよろしくお願いします。
寺務所です、本堂の前に賽銭箱がないのでインターホンで問い合わせしました、当寺は参拝はお断り...
正面入口と本堂です、賽銭箱は外に出ていなく本堂の入口は閉鎖していました。
33629
常福寺
和歌山県日高郡みなべ町堺73
御朱印あり
1.9K
3
みなべ湾を少し入ったところにあります。今年は台風のせいで、お盆の流しが16日になりました。
ひっそりとした佇まいで、いい雰囲気でした。
第二次世界大戦で使用された機関銃があります。
33630
瀧神社
岩手県一関市滝沢字寺田下108
御朱印あり
2.0K
2
瀧神社の御朱印です、書き置きです
瀧神社の拝殿です、。
33631
宝龍寺
三重県度会郡玉城町田丸259番地
田丸城跡の近くに建つ宝龍寺の開創は1645年といわれ、1704年田丸城主久野宗晴の帰依を受けて、薬師三尊、十二神将を祀り、薬師信仰が広まったといわれている。現在はひっそりと佇んでいるが、江戸時代には大いに栄えたと伝えられている。
1.5K
7
宝龍寺の御本堂になります。本日、御住職は不在で御朱印の有無は確認出来ませんでした。
御堂に掲げられている扁額です。
境内奥の御堂を撮影しました。
33632
諏訪神社
埼玉県久喜市栗原字前242
諏訪神社(すわじんじゃ)は、埼玉県久喜市栗原字前242に所在する神社である。
2.2K
0
33633
威徳院
千葉県南房総市和田町真浦137
御朱印あり
2.1K
1
ぼけ封じ関東33観音•5番の御朱印です。
33634
久多美神社
島根県出雲市東福町540
出雲風土記には久多美神社の記述が三社あり、その一つは久多見町寺床にある大国主命を祀る社で、他の二社は久多見町埋女(うずめ)にあった三女神を祀る埋女社と、久多見町池田に五男神を祀る池田社である。久多美神社は池田社の分霊を訪遷した神社であ...
1.1K
11
島根県出雲市に鎮座する久多美神社にお詣りしてきました。
鳥居そばにてちょこんと座る狛犬さんたちです。
境内はきれいに掃き清められていました。
33635
明星社
埼玉県川越市小仙波町1丁目2−15
1.4K
8
左側の喜多院の駐車場利用しました16時20分で閉まります
明星社のお社の正面になります。
明星社のお社に掲げてある扁額になります。金色に光ってました。
33636
菅田神社
滋賀県近江八幡市中小森町1207
中小森町(なかこもりちょう)にある神社。
1.6K
6
初詣。明けましておめでとうございます。
すっきりとした美しい門。
拝殿の前から、奥の本殿を見たところ。
33637
皇子神社
徳島県阿南市那賀川町原121-1
創立年代不詳。昔は、王子権現と呼ばれていたが、のちに山神社と八坂神社を合祀し、明治3年(1870)現社号に改称、同4年村社に列した。
1.5K
7
階段下から見た鳥居です。
境内に白い彼岸花が咲いていました。
皇子神社の社殿です。平成8年に鉄筋コンクリート造りに改築しました。
33638
雪峰稲荷神社
三重県伊勢市桜木町
桜木町の雪峰稲荷の場所は、昔から近所の方々から「浅間さん」と呼ばれ親しまれてきた土地である。稲荷自体も山田周辺に二十数社ある稲荷を商売人たちが巡る講があり信仰が篤かったが、それ以前をコノハナサクヤヒメを奉る桜木神社といった。これは、明...
1.4K
8
扁額です。立派です!
伊勢の工芸品の一つに一刀彫があります。これは、伊勢市小俣町の伊勢一刀彫職人、太田結衣さんが...
磁器製の白い狛狐さんの前に、一対の木彫りの狛狐さんがいます。
33639
立正寺
埼玉県八潮市緑町3-26-6
御朱印あり
創建年代不詳。
1.7K
5
埼玉県八潮市 立正寺浄土宗寺院直書きの御朱印を拝受しました。
埼玉県八潮市 立正寺浄土宗寺院子仏さん
埼玉県八潮市 立正寺浄土宗寺院
33640
水神社 (富士市岩淵)
静岡県富士市岩淵415
現在富士市岩松にある水神社は、もと岩淵村領出会ったが、水流の変動で分かれたものです。その後舩山水神宮として祀って来たが、東名高速道路建設に伴い八坂神社境内に遷宮された。現在でも舟山町地先に水神社跡と鳥居が残っている。当社は東海道往来の...
2.0K
2
こちらが富士市岩淵の水神社の拝殿の様子です。
富士市岩淵の水神社に参拝しました。 こちらは八坂神社の境内にありますが、元々は別の場所に鎮...
33641
比佐豆知菅原神社
三重県津市安濃町草生 2419番地
古くは現在地より約20町へだたるヒサツ畑という所に鎮座されていたが、元禄15年(1702年)に遷宮の際、北野天神を併祭した際、当時の村吏であった草生越前守の願望によって、鳴瀧広垣内の現在地にお遷し申したものという。
1.1K
11
比佐豆知菅原神社に⛩Omairiしました。
比佐豆知菅原神社の拝殿に掲げられている扁額です。
こちらが比佐豆知菅原神社の拝殿になります。参拝時、宮司様は不在で御朱印の有無は確認出来ませ...
33642
日吉神社
徳島県小松島市田浦町中村19
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。 近江の日吉大社より勧請したと伝えられている。長宗我部の兵火にかかり元和3年(1617)に再建。藩主蜂須賀公より神事料として毎年玄米2斗5升3合を交付された。もと山王権現と称したが、明治3年(18...
1.8K
4
日吉神社の本殿です。朱色の屋根が遠くからよく見えました。
日吉神社の拝殿内です。
日吉神社鳥居の神額です。
33643
定迎寺
宮城県角田市平貫字鵜南5
御朱印あり
いわき市専称寺の末寺で、文明4年(1472)良身和尚の開山といわれている。
1.7K
5
角田市 定迎寺のご朱印です。 庫裡にて書置を拝受しました。
角田市 遍照山定迎寺 境内の入口になります。本尊・阿弥陀如来 浄土宗の寺院です。
角田市 定迎寺 正面から本堂です。 文明4年(1472)良身和尚の開山といわれているお寺で...
33644
浄照寺
奈良県磯城郡田原本町茶町584
浄照寺(じょうしょうじ)は、奈良県磯城郡田原本町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は松慶山。本尊は阿弥陀如来。田原本御坊とも称される。
2.2K
0
33645
小金城
千葉県松戸市大谷口176
御朱印あり
小金城は千葉県松戸市大谷口付近にあった城で、古利根川、中川、荒川流域の低地帯を一望できる標高20mほどの丘陵地帯にあり、城域は東西800m、南北700mにおよび、12もの郭を備えて、当時の下総国北西部においては最大規模を誇った平山城で...
1.7K
5
千葉県松戸市大谷口にある小金城址です。御城印は流山鉄道・小金城趾駅で購入しました。
千葉県松戸市大谷口にある小金城址です。現在は大谷口歴史公園となっています。石碑があります。
千葉県松戸市大谷口にある小金城址です。現在は大谷口歴史公園となっています。わかりずらいです...
33646
圓明院
埼玉県三郷市彦成1-179-1
御朱印あり
真言宗豊山派寺院の円明院は、長江山聖伝寺と号します。円明院は、永正年間(1504-1521)に祐円が開山、祐日法印が天文3年(1534)中興したといいます。徳川家康の関東入国後には、関東郡代伊奈備前守忠次より一町歩の寺領を与えられ、慶...
1.3K
9
埼玉県三郷市 圓明院真言宗豊山派寺院御朱印を直書きで拝受しました。
三郷市彦成、円明院の山門です。
埼玉県三郷市 圓明院真言宗豊山派寺院本堂です
33647
大八賀神社
岐阜県高山市松之木町109−2
創祀未詳なるも、当郷開発の國津神を祀りありしも、中世以後戦乱のため荒廃せしを天正十三年金森侯父子鍋山在城の際、加賀國白山大神を勧請せしと伝ふ。住吉大神は境外神社なりしが、近世合祀したるものなりと伝ふ。社名は明治四十二年二月白山神社を現...
1.1K
11
大八賀神社の拝殿正面になります。
大八賀神社の境内に残る猪の足跡?
大八賀神社の本殿が左手に見えます。
33648
烏宿神社
大分県日田市大山町西大山
役の行者(役の小角)が拓いた修験霊場をルーツとする千年以上の歴史を持つ古社。
1.0K
12
大分県日田市、標高556mの烏宿(うしゅく)山の頂上に鎮座します烏宿(からとまり)神社の一...
一の鳥居の横にはトンネル工事のために移された鳥居の一部が置かれています。一の鳥居から歩いて...
2番目の駐車場に置かれた烏宿神社周辺の案内板です。ここから400mほど坂段の参道を歩きます。
33649
方見神社
鳥取県東伯郡琴浦町上伊勢99
創立年は不明であるが、「伯耆民談記」によれば昔、八岐大蛇の妻の大蛇が加勢蛇川に沿った周辺の人々を悩ましたので、雲という法師がこれを鎮めるため天照神を勧請したのが起こりと記されている。往時は四町歩の社地を有し、方見一郷の氏神として栄えた...
1.8K
4
こちら方見神社、拝殿の様子になります。
長い参道を進むと、ニノ鳥居がありました。
こちらの髄神門には、県指定文化財の木造髄身像二体が安置されています。
33650
浄行寺
熊本県熊本市中央区坪井3-10-18
1652年(承応元年)慶智の開基で、熊本市坪井にある浄行寺の末寺です。
2.2K
0
…
1343
1344
1345
1346
1347
1348
1349
…
1346/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。