ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (33276位~33300位)
全国 55,108件のランキング
2025年9月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
33276
福昌寺
静岡県駿東郡小山町藤曲863
明治7年7月、藤曲浅間神社境内に廃寺となれる本堂を移転して校舎となす。これ成美小学校の創なり。
2.5K
1
今は廃寺となっている福昌寺を訪ねました。お参り探訪を続けていると廃寺に出会わす事も多いです...
33277
浄土寺
兵庫県洲本市五色町都志468
御朱印あり
2.2K
4
浄土寺の御朱印です。
菅原道真公にゆかりのある井戸です。
のんびりとした本堂になります。
33278
八幡神社 (赤羽)
福島県石川郡石川町赤羽浦25
1.6K
11
【赤羽八幡神社】 📍福島県石川郡石川町赤羽 🔶社殿
〖石工 小林和平〗 🔹昭和 22 年建立 【赤羽八幡神社】 📍福島県石川郡石川町赤羽...
〖石工 小林和平〗 🔹昭和 22 年建立 【赤羽八幡神社】 📍福島県石川郡石川町赤羽...
33279
恵比須神社 (鳴門市撫養町)
徳島県鳴門市撫養町立岩内田93
2.2K
5
恵比須神社の本殿です。
恵比須神社の拝殿内です。
恵比須神社の拝殿です。
33280
観音院
愛知県豊田市越戸町松葉41
御朱印あり
2.3K
3
過去に直書きで頂きましたkemaさん情報ありがとうございました😆
観音院は、三河新四国霊場 第13番 第14番霊場なります。
33281
岩戸観音堂
北海道札幌市南区定山渓温泉西4丁目377
1.7K
9
岩戸観音堂の正面になります。宿から近かったので散歩を兼ねた朝詣。🤗
岩戸観音堂の扁額になります。
おみくじガチャがありました。最近のガチャ(昔から?)は何でもありですね。🤭
33282
接心庵
山梨県南巨摩郡身延町和田1661
御朱印あり
2.1K
5
身延町 接心庵御朱印をいただきました😊
身延町 接心庵さんにお参り✨
接心庵におまいりしました。
33283
大川神社 (元町)
香川県仲多度津郡多度津町元町11
1.3K
13
狛犬様の、お顔になります😄
大川神社さんの狛犬様です☺️
本殿の木鼻になります。
33284
常福寺
島根県松江市法吉町258
御朱印あり
松江市外中原町の清光院の末寺であり 開基、開山は不詳である 白鹿合戦の時、城主松田左近の末弟であった普門西堂が常福寺丸(寺の後背の山)に砦を構え奪戦するが落城の時に自刃したと伝えられている。寺はこの合戦によって荒廃したが、寛永10年(...
2.1K
5
常福寺は御朱印はされておりません 印を作っていないそうです ご住職様が簡単なものならお書き...
常福寺の本堂になります
島根札第二十四番札所の観音堂です
33285
水流菅原神社
宮崎県えびの市水流574
御朱印あり
弘安四年(1281)蒙古の役に武功があった河野伊予守通広(社家、境田新左衛門祖先)、の四世の孫通安が、明徳三年(1392)薩州伊佐郡祁答院に移住、堺田村に小社を建て天満神を安置した。その子伊予守通正の代に日向西諸県郡真幸院吉田に移住、...
2.2K
4
水流菅原神社の拝殿前にて、書き置き御朱印《黄金之参道》版¥600_をいただきました。⛩️👏👏
水流菅原神社の拝殿です。⛩️👏👏
水流菅原神社の鳥居と拝殿です。⛩️👏👏
33286
葛城御県神社
奈良県葛城市葛木68
葛城御県神社(かつらぎみあがたじんじゃ)は、奈良県葛城市葛木にある神社である。式内社で、旧社格は村社。大和国に6つある御縣神社の1つである。
2.6K
0
33287
久山稲荷神社
長崎県諫早市久山町2275-2
御朱印あり
久山年神社 境内社 久山稲荷神社の御祭神 宇迦之御魂神は、京都の伏見稲荷大社を本宗社として全国に祀られている神であり、商売繁盛・衣食住を司る神として広く信仰されています。また年神社の御祭神 大年神の弟神といわれ、当社とも関わりが深い神...
2.0K
6
過去にいただいたものです。
【キツネさんおみくじ仲間入りします】元旦より新たに「キツネさんおみくじ」が仲間入りしま...
33288
雨森天神社
福岡県宗像市緑町132
1.1K
15
雨森天神社の境内の社殿です様子です。手前は手水鉢です。
こちらの社殿はやはり天神宮と彫られていました。御祭神は菅原道真公です。
左から三番目の社殿です。こちらは察するに雨降神社だと思われます。御祭神は調べでは大己貴命、...
33289
十二所神社
茨城県水戸市塩崎町西ノ前2323番地
所在地は茨城県神社庁で示されているものです。
2.2K
5
十二所神社、覆殿です。
中には小さな七福神たちが
十二所神社、社号標です。
33290
池之内荒神社
兵庫県相生市池之内284
1.1K
15
池之内荒神社さんの狛犬様✨明治十八年八月二十日生まれの狛犬様です😊
本殿の木鼻になります✨
本殿正面、龍の彫刻になります✨
33291
白滝不動尊
静岡県浜松市天竜区横山町
2.4K
2
天竜区の名勝の一つでもある白滝です。落差12mの直瀑ですが、訪れた日は晴天続きの最中でした...
静岡県浜松市天竜区横山町の白滝不動尊に参拝しました。
33292
不苦労神社
島根県雲南市大東町上佐世294(心の駅 陽だまりの丘)
御朱印あり
当社に祀られるご神体の不苦労様は、旧田儀櫻井家の山から運ばれてきました。 田儀櫻井家は可部屋(上阿井)櫻井家の分家で、近代初期から1890年(明治23年)まで旧藪川郡多町大字奥田儀宮本を本拠地として、たたら製鉄業を営み、約250年間...
696
32
〔14/35〕不苦労神社⛩️をお詣りするといただける「幸福の門」記念スタンプです。50円を...
~2025年春の連休おまいり旅~【9箇所目】〔01/35〕島根県雲南市の「不苦労神社🦉⛩️...
〔02/35〕ふくろう🦉さまの御神体の前でも、平静を装っていたおまいり犬🐩です。
33293
八大龍王碑
宮城県仙台市若林区荒浜字南丁
文政8年(1824)に建立。八大龍王は水神として信仰され、漁や航海の安全が祈願されていたようです。以前は御堂の中に八大龍王の石碑が堂に納められいましたが、東日本大震災での津波被害を受けて鳥居のみが残り、石碑は壊れてしまい鳥居近くに安置...
2.3K
3
鳥居傍には狛犬や石碑が一か所に集められて置かれていました。 画像左端の石碑が『八大龍王碑...
『八大龍王碑』は壊れて鳥居傍に置かれいるため、碑の代わりが木製で置かれていました。 鳥居...
東日本大震災の津波被害で御堂は流され、鳥居のみが残りこの場所に置かれています。
33294
於満稲荷神社
東京都中央区日本橋3丁目3-3
於満稲荷神社縁起此の神社の於満とは、徳川家康公の奥御前で養珠院(於満の方1580〜1653)といわれています。養珠院様は二人の男児に恵まれました。徳川御三家紀州家の開祖となった徳川頼宣公の御生母です。1657年の明暦の大火でこの当りも...
1.9K
7
ビルの間の小さな神社様。こういった所も大事にされている、都会の良いところですね。
社殿の扁額です。「於満稲荷」。
於満稲荷神社縁起。夜間で撮影失敗。きちんとした由緒があります。
33295
角井八幡宮
島根県飯石郡飯南町角井436
成立年代は不明だが中世の頃に勧請された宮と言われ、大永4年(1524)再建の棟札がある。
2.0K
6
島根県飯南町に鎮座する角井八幡宮にお詣りしてきました。石段の先に横向きの鳥居が見えますね。...
鳥居の前に立ちます。石段がまっすぐ伸びて、ここからだとどこまで登ることになるのか分からない...
頑張って登り切りました(とはいっても、このあたりで100段くらいです)。先に見えるのは随神...
33296
一心寺
京都府与謝郡与謝野町石川5437−1
御朱印あり
1.7K
10
御首題を頂きました。御首題拝受1039ヶ寺目。2025/6/20にお伺いしました。お上人様...
本堂天井の雲龍図です。迫力ある顔をしています。
本堂天井の雲龍図です。広角で撮影した全体図です。
33297
矢川辨財天
東京都立川市羽衣町3丁目29−27
795
19
美しい白蛇さまがおりました矢川辨財天さまの由緒がわからないので謎が多いですが個人で管理され...
本殿をのぞかせて頂きました一対の白蛇さまが!
右から矢川辨財天初代教主みちびき観音記念碑 三龍殿と並んでおりました
33298
中島稲荷神社
埼玉県越谷市中島1-56
中島稲荷神社は、越谷市中島にある稲荷神社です。中島稲荷神社の創建年代等は不詳ながら、江戸期には諏訪神社と共に中島村の鎮守として祀られ、当社地隣接の稲荷山正福寺が別当を勤めていました。明治39年に出された神社整理令により、大正2年護郷神...
1.6K
10
「草加宿七福神めぐり」の帰り道で参拝させていただきました。絵馬がおかれていました。
「草加宿七福神めぐり」の帰り道で参拝させていただきました。入口手前にある「三峯神社」です。
「草加宿七福神めぐり」の帰り道で参拝させていただきました。こちらがご拝殿です。
33299
太田稲荷神社
長野県下伊那郡売木村南部第二
2.2K
4
帰る時に神社様のお名前を教えてもらいました。
太田稲荷神社様の御拝殿です。
鳥居が続きますので迷うことはありません。
33300
花尾かくれ念仏洞
鹿児島県鹿児島市花尾町
薩摩・島津家では約300年間、一向宗(浄土真宗)が禁止されていた。文字通り、薩摩藩役人から逃れる為、洞窟内に集まり信仰を続けた。入口の高さ1.4m、横幅8m、奥行き4mの天然の洞穴。
1.8K
8
花尾かくれ念仏洞登山口浄土真宗の信仰遺構です。鹿児島・宮崎に点在する「かくれ念仏洞」の中で...
かくれ念仏鹿児島、熊本の一部、宮崎の一部、沖縄では浄土真宗は禁止で、もし信仰しているのが発...
かくれ念仏洞への参道昔は登山道なんてない💦ただ、入り口に見張りがいて、もし役人が来たら逃げ...
…
1329
1330
1331
1332
1333
1334
1335
…
1332/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。