ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (33276位~33300位)
全国 55,010件のランキング
2025年9月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
33276
諏訪神社 (軽井沢町長倉)
長野県北佐久郡軽井沢町長倉490
創立年代不詳なれど、当集落の開発当初守護神として奉斎以来、古来より当地の鎮守産土の神として崇敬される。塩沢集落には秋祭を奉斎する八幡神社(飛地境内社)と共に氏神さまとして氏子に崇敬されている。本殿(履舎)は一社殿である。
2.4K
2
軽井沢町長倉の諏訪神社に参拝しました。
こちら、諏訪神社の拝殿の様子になります。
33277
国済寺
埼玉県深谷市国済寺521
2.6K
0
33278
白滝不動尊
静岡県浜松市天竜区横山町
2.4K
2
天竜区の名勝の一つでもある白滝です。落差12mの直瀑ですが、訪れた日は晴天続きの最中でした...
静岡県浜松市天竜区横山町の白滝不動尊に参拝しました。
33279
八幡神社 (上西郷)
静岡県掛川市上西郷1613
2.1K
5
御祭神の説明書きです
本殿正面に掲げられている神額です。
こちらは拝殿の様子になります。
33280
貴船神社 (下拝田)
大分県宇佐市下拝田203
671
52
こちらは反対側からの社殿全体の様子です。(私事ですが、脳梗塞で入院し退院致しましたが、障害...
貴船神社社殿全体の様子です。宇佐市史刊行会『宇佐市史下巻(1979)』より) 貴船神社 大...
本殿全体の様子です。貴船神社(下拝田) 【鎮座地】大分県宇佐市下拝田240番地 【旧社格】...
33281
池之内荒神社
兵庫県相生市池之内284
1.1K
15
池之内荒神社さんの狛犬様✨明治十八年八月二十日生まれの狛犬様です😊
本殿の木鼻になります✨
本殿正面、龍の彫刻になります✨
33282
不苦労神社
島根県雲南市大東町上佐世294(心の駅 陽だまりの丘)
御朱印あり
当社に祀られるご神体の不苦労様は、旧田儀櫻井家の山から運ばれてきました。 田儀櫻井家は可部屋(上阿井)櫻井家の分家で、近代初期から1890年(明治23年)まで旧藪川郡多町大字奥田儀宮本を本拠地として、たたら製鉄業を営み、約250年間...
671
32
〔14/35〕不苦労神社⛩️をお詣りするといただける「幸福の門」記念スタンプです。50円を...
~2025年春の連休おまいり旅~【9箇所目】〔01/35〕島根県雲南市の「不苦労神社🦉⛩️...
〔02/35〕ふくろう🦉さまの御神体の前でも、平静を装っていたおまいり犬🐩です。
33283
啓運寺
愛知県小牧市小牧4丁目4−856
1.5K
11
啓運寺の本堂です。御首題を裏の庫裡を訪ねましたが、上人さまはお彼岸入り直前にて出かけておら...
狛犬さんを囲っている金網には啓運寺の年中行事が貼られています。
本堂に掲げられています扁額です。山号の「妙見山」と書かれています。
33284
秋葉神社
三重県桑名市大字下深谷部4786
御朱印あり
2.0K
6
直書きにて御朱印を頂きました
秋葉神社の本殿です!
秋葉神社の拝殿前から
33285
素鵞神社
茨城県ひたちなか市大字足崎1766
由緒板によると和銅元年(708)の創建。ご祭神は素戔嗚命。この地域の鎮守宮として崇敬されているとの事.
2.5K
1
33286
八柱神社
京都府福知山市字岩井790
1.3K
13
覆屋内の稲荷神社の本殿です。
稲荷神社の社殿です。手前の石灯篭を入れて撮影。
境内社の稲荷神社の鳥居です。
33287
千郷神社
愛知県新城市上市場3番地
明治四十年十月二十三日、宇馬渡の天神社、字本宮道の金日神社を字上市場の八幡社に合併し、 千郷神社と改称した。八幡社は、大宝年間(701-703)文武天王の勅命により、三位藤原公宣が川田 神郷の森に創祀した。その後永正三年(1506) ...
2.2K
4
こちら、千郷神社の拝殿の様子になります。
ゲートボールのコートや、色々な競技用に仕切られた、とにかく広々とした境内です。
かねり急な階段を登り切ると二の鳥居があり、広い境内に入ります。
33288
石楯尾神社(御石杜)
神奈川県相模原市緑区佐野川3448
石楯尾神社(いわたておじんじゃ)は、神奈川県相模原市緑区佐野川に鎮座する神社である。景行天皇庚戌40年(110年)、日本武尊東征のときに持ち来った天磐楯を東国鎮護のためここに鎮め、神武天皇を祀ったのが始まりである。坂上石楯は、高座郡の...
2.6K
0
33289
西谷神社
鳥取県八頭郡八頭町西谷
創立年代明かならず、三宝荒神と證す古老の口碑に貞観四年世上疫病流行し死者夥多なり、依手播磨国広峯の神を勧請し爾来氏神となす、永禄二年大江鉢伏ノ城主伊田下野守社殿再建、次いで寛永六年九月本殿を造営す現社殿是なり、明治元年七月五日西谷社と...
2.3K
3
鳥取県八頭町に鎮座する西谷神社にお詣りしました。こちらにはひときわ大きな杉があります(鳥居...
大杉に近づいて見上げます。真っ直ぐに幹が伸びて形がきれいですね😊樹高は37mにもなり、樹齢...
拝殿(?)をのぞみます。中には本殿がありましたが、撮影するのが何だか憚られて拝礼🙏だけです...
33290
常福寺
島根県松江市法吉町258
御朱印あり
松江市外中原町の清光院の末寺であり 開基、開山は不詳である 白鹿合戦の時、城主松田左近の末弟であった普門西堂が常福寺丸(寺の後背の山)に砦を構え奪戦するが落城の時に自刃したと伝えられている。寺はこの合戦によって荒廃したが、寛永10年(...
2.1K
5
常福寺は御朱印はされておりません 印を作っていないそうです ご住職様が簡単なものならお書き...
常福寺の本堂になります
島根札第二十四番札所の観音堂です
33291
医王山 正眼寺
埼玉県久喜市菖蒲町小林4335
開創以来400年の由緒ある古刹です
2.2K
4
静かな佇まいのお寺です。
曹洞宗 医王山 正眼寺 本堂です、
曹洞宗 医王山 正眼寺 山門
33292
於満稲荷神社
東京都中央区日本橋3丁目3-3
於満稲荷神社縁起此の神社の於満とは、徳川家康公の奥御前で養珠院(於満の方1580〜1653)といわれています。養珠院様は二人の男児に恵まれました。徳川御三家紀州家の開祖となった徳川頼宣公の御生母です。1657年の明暦の大火でこの当りも...
1.9K
7
ビルの間の小さな神社様。こういった所も大事にされている、都会の良いところですね。
社殿の扁額です。「於満稲荷」。
於満稲荷神社縁起。夜間で撮影失敗。きちんとした由緒があります。
33293
雲願寺恵比寿神社
広島県広島市安佐南区伴東四丁目7-24
御朱印あり
2.3K
3
雲願寺恵比寿神社の御朱印です。岡崎神社の兼務社です。
雲願寺にお参りする手前にこの雲願寺恵比寿神社があります。よく間違えられるのですが、この神社...
広島市安佐南区にある、雲願寺恵比寿神社に参拝しました。
33294
常光寺
岐阜県揖斐郡大野町松山字志名129-1
創建年代は不詳。もとは松山の別の地にあった浄土宗の浄土寺という寺院であった。寛文6年(1666年)、善照院日達(本傳寺4世)によって日蓮宗の寺院・八幡山常光寺として再興された。延宝6年(1678年)、3世・神力院日順によって現在地に移...
1.6K
10
常光寺の本堂です。御首題をと右手の庫裡を訪ねましたが、上人さまご不在でした。せっかくなので...
本堂に掲げられています扁額です。「常光精舎」と書かれています。
境内に祀られているお社です。
33295
池森神社
徳島県三好市池田町州津
2.5K
1
池森神社の社殿三好市池田町
33296
七山如意輪観音庵
佐賀県唐津市七山白木2758
如意輪観音庵をリフレッシュ・フュールドの七山村に開山した。そこは海抜535.4メートルの十坊山がある。 ここは、いろんな菩薩様が居られるが、特に如意輪観音様が主で居られます。 私は、この庵はこの世の兜率天で、いつも弘法大師様と会える所...
1.9K
7
七山如意輪観音像です。🙏七山猫セブンが謎です。🙏
御滝場と不動明王です。🙏
大師堂前に御滝場が有ります🙏
33297
千手山 自徳院
神奈川県伊勢原市東大竹1337
御朱印あり
2.1K
5
伊勢原市にある自徳院の御朱印です。書き入れでいただいたんですけど、日付以外は押印ですね🥲住...
神奈川県伊勢原市曹洞宗 自徳院の本堂です。✳︎慶長13年洞昌院三世学峯守養が開山となり創建...
神奈川県伊勢原市東大竹 自徳院の鐘楼門です。
33298
上小川八幡神社
福岡県みやま市瀬高町小川949
868
18
三つ目の狛犬様です😊
二つ目の狛犬様です😊
一つ目の狛犬様です😊
33299
妙喜寺
愛知県西尾市江原町屋敷16
御朱印あり
1.9K
7
住職が素晴らしい。抹茶🍵とお菓子を出して頂きました。とても話が弾み、時間を忘れてしまいました。
三河国吉良荘江原郷の領主江原氏の菩提寺です。桶狭間の戦いで江原丹波守政秀は今川義元とともに...
西尾市 妙喜寺さんにお参り✨
33300
船形神社
山梨県甲斐市志田1
当社は朱印社領七石六斗、甲斐国志には社地二千二百六十六坪、社道長五十歩とある。往古の例祭は三月第二酉の日と六月十五日・九月十五日であった。三月と六月の祭には神輿が当社より南約一㎞離れた田中の旧社地船塚に渡御する神事があった。ここに今で...
2.2K
4
船形神社、拝殿の様子です。
長い参道を進み、こちら船形神社の境内の様子。
室町時代前期に造られた明神鳥居。柱の太さが見事な、歴史ある鳥居です。
…
1329
1330
1331
1332
1333
1334
1335
…
1332/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。