ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (33301位~33325位)
全国 55,010件のランキング
2025年9月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
33301
宗見寺
京都府舞鶴市丸田206
御朱印あり
668
39
宗見寺の御朱印です。直書きでいただきました。
平成救世観音像です。この角度から見た観音像が一番好きだとご住職が言われてました。
平成救世観音の遠景です。
33302
心月院
青森県八戸市吹上1-6-6
1.6K
10
5月訪問。心月院本堂
5月訪問。心月院参道
青森県八戸市 心月院本堂です
33303
明剣神社
島根県飯石郡飯南町志津見628-8
当社は、古来伊弉冊命・事解之男命・速玉男命を主祭神とし、かつて妙見信仰に発した社で、明剣神社と奉称しまつる。明治40年12月に誉田別命・息長足姫命・武内宿禰命を祭神とする、字神ヶ原鎮座の正八幡宮、また、字門に鎮座する宇佐八幡宮の2社を合併。
2.0K
6
島根県飯南町に鎮座する明剣神社にお詣りしてきました。
入口で待っている狛犬さんたちです。
参道が直角に折れた先に拝殿が建ちます。白い壁の拝殿を見るのは久しぶりです。
33304
角井八幡宮
島根県飯石郡飯南町角井436
成立年代は不明だが中世の頃に勧請された宮と言われ、大永4年(1524)再建の棟札がある。
2.0K
6
島根県飯南町に鎮座する角井八幡宮にお詣りしてきました。石段の先に横向きの鳥居が見えますね。...
鳥居の前に立ちます。石段がまっすぐ伸びて、ここからだとどこまで登ることになるのか分からない...
頑張って登り切りました(とはいっても、このあたりで100段くらいです)。先に見えるのは随神...
33305
三渡神社
三重県松阪市六軒町
2.1K
5
拝殿に掲げられている扁額です。
三渡神社の拝殿です。
三渡神社の御手洗場です。
33306
㯮椒神社
兵庫県豊岡市竹野町椒字岩内1738-2
㯮椒神社(はじかみじんじゃ)は(㯮は木偏に蜀という文字。以下[木蜀]と表記)、兵庫県豊岡市竹野町に鎮座する神社。椒集落にある山の頂部に鎮座し、眼下を三椒川が流れる。式内名神大社で、旧社格は村社。神社名を「ほそき」神社と訓じるものもある。
2.5K
1
㯮椒神社にお参りして来ました。彫刻はかなり凝っています。入り口がちょっとわかりにくく、かな...
33307
矢川辨財天
東京都立川市羽衣町3丁目29−27
767
19
美しい白蛇さまがおりました矢川辨財天さまの由緒がわからないので謎が多いですが個人で管理され...
本殿をのぞかせて頂きました一対の白蛇さまが!
右から矢川辨財天初代教主みちびき観音記念碑 三龍殿と並んでおりました
33308
剣山神社
北海道上川郡清水町旭山28番地
1.1K
15
参道右手に、小学生の学校行事でこちらに55年前に宿泊してご来光を見に早朝登山。懐かしい限りです。
参道左手に、祠がありました。
社殿左手に、剣山(標高1205㍍)登山口があります。頂上近くは鎖場になっていて、剱が刺さっ...
33309
興禅院
埼玉県川口市安行領家401
曹洞宗寺院の興禅院は、瑞龍山観音寺と号します。興禅院は、法性寺三世で当寺初代の助天当益大和尚(天正19年寂)が開山となり天文15年(1546)に創建、四世南巌龍昌大和尚が諸堂宇を整備、現本尊釈迦如来像は六世住職心如椿牛大和尚の代に旗本...
2.1K
5
埼玉県川口市安行領家にあります興禅院曹洞宗寺院アジサイで有名な寺院です。カメラを持った方が...
埼玉県川口市安行領家にあります興禅院曹洞宗寺院弁財天を祀っています。
埼玉県川口市安行領家にあります興禅院曹洞宗寺院寺号標です
33310
かなくそ地蔵
東京都八王子市元八王子町2丁目
2.4K
2
「かなくそ地蔵」名前のヒントは最寄りのバス停にありました。「鍛治屋敷」というバス停。この地...
八王子市元八王子2丁目にある「かなくそ地蔵」さまにお参りをしました。漢字だと「金糞地蔵」…...
33311
十倉神社 (一ノ宮)
京都府福知山市大江町南有路503
1.6K
10
境内社です。左側が薬王神社、右側が佐須良姫神社と愛宕神社、秋葉神社です。
境内社の恵比寿神社です。
境内社の稲荷神社です。
33312
亀山八幡神社
広島県神石郡神石高原町井関1466
寛平五年創祀。
2.2K
4
井関の亀山八幡神社に参拝しました。本殿の様子です。
井関の亀山八幡神社に参拝しました。
井関の亀山八幡神社に参拝しました。
33313
浄土寺
兵庫県洲本市五色町都志468
御朱印あり
2.2K
4
浄土寺の御朱印です。
菅原道真公にゆかりのある井戸です。
のんびりとした本堂になります。
33314
白人神社
北海道中川郡幕別町字千住136番地
御朱印あり
明治26年頃から白人村に和人が定着して次第に開けはじめた。同29年森下太郎八の郷里である富山県西砺波郡高波村字江波から住吉神社の神璽が送られてきた。この神璽は同神社の石段の一部を材料として神像を刻んだものであると伝えられる。当時白人村...
1.1K
15
白人(チロット)神社の御朱印になります。今まで情報がなく、今回北海道神社庁六区教化委員会作...
例祭日のため幟が上がってます。
長寿梅茶頂きました。健康で長寿目指します。
33315
観音院
愛知県豊田市越戸町松葉41
御朱印あり
2.3K
3
過去に直書きで頂きましたkemaさん情報ありがとうございました😆
観音院は、三河新四国霊場 第13番 第14番霊場なります。
33316
荘厳寺
青森県西津軽郡深浦町深浦岡町154
御朱印あり
2.3K
3
津軽八十八ヶ所霊場第68番札所の御朱印です。
荘厳寺の山門を撮影しました。
荘厳寺の本堂を撮影しました。
33317
西念寺
神奈川県足柄下郡真鶴町真鶴1925
2.4K
2
【足柄三十三観音霊場29番札所】神奈川県真鶴町 西念寺へおまいりました。
【足柄三十三観音霊場29番札所】神奈川県真鶴町 西念寺黒田長政供養の碑
33318
普應山 興聖寺
栃木県佐野市吉水739
御朱印あり
佐野氏が建てた清水城本丸跡に建てられております
1.0K
16
参拝記録保存の為 興聖寺 御本尊御朱印
参拝記録保存の為 興聖寺 寺号石と山門入り口土塁が残っている
参拝記録保存の為 興聖寺 山門入り口を裏側から
33319
足一騰宮
大分県宇佐市安心院町妻垣字大門233
御朱印あり
1.9K
7
過去にいただいたものです。
2024年に妻垣神社本宮の足一騰宮で御朱印を頂いた時の写真です御朱印は、妻垣神社で頂くこと...
行かれる人は、靴は滑らないものを。プチ登山だと思ってください
33320
七社宮
大分県中津市加来1386
665
29
七社宮社殿全体の様子です。七社宮 【鎮座地】大分県中津市加来1386番地 【旧社格】無格社...
本殿全体の様子です。御祭神は天児屋根命外9柱
本殿後方の様子です。
33321
時平神社 (大和田)
千葉県八千代市大和田793
1.2K
14
時平神社境内に鎮座拝殿。
時平神社境内に鎮座する狛犬。明治三十二年七月吉日
時平神社境内に鎮座する獅子。明治三十二年七月吉日。
33322
布須神社 (宇谷)
島根県雲南市木次町宇谷367
建立年代不詳。出雲国風土記には「布須社」とある。本殿は無く室山全体を神体と仰ぎ、山の中腹に石を積み玉垣で囲んで遙拝している。
2.2K
4
雲南市木次町に鎮座する布須神社にお詣りしました。ここまでは車で来ることも可能ですが、離合も...
傾斜の強い石段を登り拝殿に近づいて行きます。とにかく上を見上げるばかりです。拝殿は二階建て...
こちらの神社のご祭神は、須佐之男命と稲田姫命です。ただ、こちらには本殿がなく、拝殿の奥はご...
33323
不動院
東京都足立区南花畑3-25-8
御朱印あり
天喜2年(1054)、源範僧都が開山。江戸初期、秀賀僧都が中興。昭和14年(1939)に本寺を西新井大師總持寺から真言宗豊山派の長谷寺に変更。
2.2K
4
来訪時住職不在でしたが後日郵送で頂きました
足立区南花畑、不動院の正門です。
足立区南花畑、不動院の本堂です。
33324
聖徳寺
愛知県名古屋市天白区八事山552
聖徳寺(しょうとくじ)は、名古屋市天白区にある真宗大谷派の寺院。山号は七宝山。本尊は阿弥陀如来。なお、1553年(天文22年)織田信長と斎藤道三がこの寺で会ったことで知られる。羽島市→一宮市→清洲→錦三→八事と5度移転している。
2.6K
0
33325
妙法寺
千葉県袖ヶ浦市飯富2639
2.5K
1
千葉県袖ヶ浦市飯富の妙法寺に参拝しました。
…
1330
1331
1332
1333
1334
1335
1336
…
1333/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。