ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (33076位~33100位)
全国 52,931件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
33076
八幡神社 (勝浦町三渓平)
徳島県勝浦郡勝浦町三渓平22
旧神饌幣帛料供進神社。 もと勝浦町三渓浦坂の山中に鎮座。その後慶長5年(1600)正月現在地に遷座された。
1.4K
8
八幡神社の本殿です。
八幡神社拝殿の木鼻です。
拝殿の屋根に鷲?が居ました。
33077
秋葉神社
石川県金沢市金石西2-18
創立年月不詳なれど、文永年中と伝えられる。前田家の尊崇篤くしばしば鎮火の祈祷を命ぜられた大正10年村社に列格。同15年鎮火社を秋葉神社と改称、昭和2年神饌幣帛料供進神社に指定される。
1.5K
7
秋葉神社 あきばじんじゃ🪧由緒書きです
秋葉神社 あきばじんじゃ 拝殿
拝殿前に、こちらは吽形
33078
長谷八幡神社
埼玉県比企郡吉見町長谷1185-2
当社の創祀は古く、天慶年間(938-947年)に下野守藤原秀郷が村民らと共に応神天皇を祀って一社を建立したことに始まると伝えられている。『風土記稿』には「八幡社 村の鎮守なり、長永寺の持、末社 稲荷社 諏訪社 浅間社」と載せている。こ...
885
14
社殿の扁額になります。
下野守藤原秀郷が天慶年間(938-947年)に応神天皇を祀って創建したそうです。
境内社:恵方稲荷社になります。
33079
稲荷社 (和泉町1032)
神奈川県横浜市泉区和泉町1032
詳細は不明神社前の道路が工事で閉鎖されているため近付くことは不可能。柵の外からのみ参拝可能。和泉町内には詳細不明の稲荷社が複数存在するため番地で区別して登録した。
1.0K
12
神奈川県横浜市泉区 稲荷社(和泉町1032)です。工事中のようですが、近くで撮影できました。
神奈川県横浜市泉区 稲荷社(和泉町1032)です。工事中のようですが、近くで撮影できました。
稲荷社 (和泉町1032)神奈川県横浜市泉区和泉町1032鳥居と社殿詳細は不明川の対岸から...
33080
宇賀神社
島根県松江市西谷町200
建立年代不明は不明。古曽志町岡山にあり、天保三年に現在地に鎮座。
1.3K
9
島根県松江市に鎮座する宇賀神社にお詣りしてきました。入口には両部鳥居が据えられています。
階段を少し登った先に随神門が建ちます。
随神門そばにおられる狛犬さんです。
33081
松嚴寺
大分県中津市寺町
御朱印あり
2.1K
1
その場で、なんと読むのか確かめなかったので、読み方が分かりません。
33082
蔵王湯神神社
宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉仲町1
御朱印あり
1.5K
7
こちらも刈田嶺神社で御朱印直書きで頂きました。
刈田嶺神社から蔵王湯神神社への鳥居です。
33083
常福寺
島根県松江市法吉町258
御朱印あり
松江市外中原町の清光院の末寺であり 開基、開山は不詳である 白鹿合戦の時、城主松田左近の末弟であった普門西堂が常福寺丸(寺の後背の山)に砦を構え奪戦するが落城の時に自刃したと伝えられている。寺はこの合戦によって荒廃したが、寛永10年(...
1.7K
5
常福寺は御朱印はされておりません 印を作っていないそうです ご住職様が簡単なものならお書き...
常福寺の本堂になります
島根札第二十四番札所の観音堂です
33084
長福寺
愛知県稲沢市平和町下三宅郷内309
聖徳太子が全国に屯倉御県(みやけみあがた)の制を布いたとき牛頭天王を祭り当寺を建立。後に津島神社を別院として造営し、別当となる。
2.2K
0
33085
了知寺
島根県松江市玉湯町大谷122
御朱印あり
天文元年(1532)洞光寺三世文室恵才大和尚は別所字寺の空に了知寺を創設、元禄元年(1688)八世通山自円和尚は大谷の現在地に了知寺を再建する 寛政7年(1795)十五世正覚眼山和尚は了知寺庫裡を修復再建 天保15年(1844) 十七...
1.7K
5
了知寺の御朱印です 御朱印を書いたことがないそうで 初書きだそうです これから御朱印をされ...
本堂は修復中 本堂内もビニール養生されており見ることが出来ませんでした 残念です
地蔵菩薩の横に宝刀比羅がございます
33086
國守神社
大阪府寝屋川市明和2-21-1
もと八幡宮と称したが明治維新後今の社名に改め、同五年村社に列せられる。境内は千八十坪、本殿、拝殿、末社に若宮神社、貴布袮神社、厳島神社がある。
1.1K
11
住宅街の細い道を通って着きました
境内社:厳島神社になります。
この社の本殿になります。
33087
妙心寺
和歌山県新宮市千穂1丁目
妙心寺(みょうしんじ)は和歌山県新宮市にある真言宗尼寺。神倉神社の本地仏である愛染明王を祀る。かつて神倉神社の管理運営、特に修理造営を担った神倉聖の拠点・神倉本願のひとつ。
2.2K
0
33088
日枝神社
栃木県芳賀郡芳賀町下延生715
御朱印あり
1.2K
10
直書きの御朱印を祖母井神社にて頂きました
栃木県芳賀町の日枝神社の拝殿です。
栃木県芳賀町の日枝神社の拝殿です。屋根の銅板が盗難被害にあったそうです。
33089
平塚川添遺跡
福岡県朝倉市平塚444-4
御朱印あり
紀元前後頃に形成され、弥生時代後期~古墳時代初期(紀元2~3世紀)に最盛期を迎えた集落で、最盛期には数百人が生活していたと考えられます。 東側の福田台地を背にして、筑後川の支流である小石原川中下流の低地に立地し、一部水を湛えた多重の環...
1.4K
8
体験学習館にて弥生の御朱印巡り 第13番をいただきました🌾
平塚川添遺跡公園体験学習館です🌾
平塚川添遺跡首長館は、他の住居より立派です🌾
33090
御酒殿神 (内宮所管社)
三重県伊勢市宇治館町
御酒殿神(みさかどののかみ)は、三重県伊勢市宇治館町にある神社及び同社の御祭神。伊勢神宮125社の一社で、皇大神宮(内宮)の所管社の一社。
1.4K
8
御酒殿神を参拝しました。
御酒殿神をお参りしました👏
左手の大きな建物が御酒殿神になります。右手の小さな建物は由貴御倉になります。
33091
南篠崎天祖神社
東京都江戸川区南篠崎町2-54
2.1K
1
地元に愛されているのが分かる澄んだ空気を感じることができます。
33092
松岩寺
茨城県高萩市下君田1569
御朱印あり
天正2年(1574)6月華川村竜寅寺3世旦陽清寅により、竜寅寺末として開創。 一説に慶長12年(1607)開山清恙、あるいは正保3年(1646)とも。開基は鈴木因幡守・法名君興院松岩道応居士(元和3年寂)、 あるいは大平五衛門とも。 ...
2.0K
2
こちらも、自然に囲まれた雰囲気の良いお寺さんでした。残念ながらご住職は不在でしたが、気さく...
33093
帯掛明神と重なり岩
広島県廿日市市津田
花崗岩が二つ重なった珍しい岩です。昔、市岐姫命が乳飲み子を背負い、出雲から厳島を旅する途中、ここで休み、岩に帯を掛けたことから「帯掛岩」とされ、市岐姫命を祀り、帯掛明神としました。佐伯エリア有数のパワースポットとなっています。
2.0K
2
帯掛明神と重なり岩の御由緒です。令和2年8月5日撮影
広島県廿日市にある「帯掛明神と重なり岩」にお詣りしました。令和2年8月5日参拝
33094
洞光寺
島根県安来市広瀬町広瀬1431
洞光寺の開創年代には諸説ある。最も古い年代が文正年中(1468)である。備後国高野山金尾に尼子清定公によって開創されたという。文明年中(1469〜1488)とする記録もある。
1.7K
5
洞光寺 入り口戦国武将・尼子経久のお墓がある事で知られています。#武将
洞光寺 本堂改修中でしたが、本堂でお参り出来ました。石州瓦の屋根がきれいでした。
尼子経久・清定の墓尼子最強時代をつくった山陰の覇者が経久。清定は経久の父ちゃんです。墓地に...
33095
三瀧神社
宮城県白石市小原明神前3
創祀年月は明からでないが、古くこの地に御鎮座あり、三瀧大明神と称されていたが明治の初め現社号に改め、同5年3月村社に列せられた。同42年2月、雷神社(字尾林)をはじめ、熊野(字水久沢、字土平山、字近久保)三社、愛宕(字新田、字水上沢、...
289
23
本殿を脇から見た風景です
こちらも本殿を横から見た風景です
本殿を横から見た風景です
33096
興禅院
岩手県花巻市東和町田瀬15区135
御朱印あり
1.0K
12
夢灯り展特別御朱印を拝受しました。 成島和紙にランプシェードが押されています。
夢灯り展2024 in 田瀬の会場の興禅院です。本堂内は準備で忙しそうだったので、後ほど改...
夢灯り展2024 in 田瀬 興禅院を会場に連日ワークショップやイベントが開催されます。特...
33097
正覚寺
東京都港区高輪2-14-25
正覚寺は、法蓮社心誉上人源霊(寛永20年寂)が開山となり、元和5年芝金杉に創建、元禄4年当地(下高輪)へ移転したといいます。(現在活動していませんが)西方六阿弥陀4番です。「猫の足あと」より
1.5K
7
正覚寺の山門は真新しく綺麗です
(火消し)め組辰五郎墓碑 大正十四年とあります、テレビでは北島三郎さんが演じてました、思い...
正覚寺をお参りしてきました。
33098
頼政神社
神奈川県足柄上郡山北町神縄477
由緒不詳であるが、元文元丙辰星建立の棟札を蔵す。
2.0K
2
頼政神社、拝殿の様子です。
山北町の頼政神社です。こちらは源頼政公をお祀りした神社です。
33099
神明神社 (豊田市林添町)
愛知県豊田市林添町井ノ向56-258
創建は明らかでないが、明治5年10月12日、村社に列する。同42年4つき14日、字下スヲ2番の社地より今の境内に遷座した。(旧松平村)
2.0K
2
こちらが、林添神明神社の拝殿です。
豊田市林添町の神明神社へお詣り。この地方一帯の神社は、境内への階段が異常に長いのが特徴です。
33100
興宗寺
石川県小松市月津町ラ36
興宗寺(こうしゅうじ)は、石川県小松市月津町にある真宗大谷派の寺院である。山号は「牛鼻山」(ぎゅうびざん)。福井県福井市にも浄土真宗本願寺派の興宗寺があり山号も同じである。大谷派の寺院を「月津興宗寺」、本願寺派の寺院を「福井興宗寺」と...
2.2K
0
…
1321
1322
1323
1324
1325
1326
1327
…
1324/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。