ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (32826位~32850位)
全国 55,003件のランキング
2025年9月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
32826
神楽岡八幡宮
島根県大田市仁摩町仁万1437
1.9K
8
島根県大田市に鎮座する神楽岡八幡宮にお詣りしてきました。近接して建つ鳥居2基にそれぞれつく...
石段前の狛犬さんです。洗ったような真っ白フォルムです。「やぁ! よく来てくれたね!」そんな...
吽形の狛犬さんです。こちらも負けず劣らず真っ白です!軽くねじり上げたような整った形のお尻尾...
32827
浄正院
山梨県甲府市酒折3丁目12−1
2.5K
2
甲府市 浄正院酒折駅のすぐ近くです😃
甲府市 浄正院瑞岩寺の御朱印が頂けます。
32828
雙輪寺
千葉県市川市稲荷木3-10-2
御朱印あり
2.3K
4
雙輪寺の御朱印です。
雙輪寺の、本堂です。
雙輪寺の観音さまです。
32829
音江神社
北海道深川市音江町1丁目13−50
御朱印あり
1.9K
8
音江神社の御朱印になります
音江神社の拝殿になります
音江神社の近くに戸外炉峠(トトロ峠)のネコバスがあります
32830
大和佐美命神社
鳥取県鳥取市上砂見674
創立年代不明だが、延喜式所載の高草郡七座の一つ。江戸時代は、旗刺大明神(はたさしだいみょうじん)と称し、上砂見地区と中砂見字大湯棚地区の産土神(うぶすなかみ)が小字谷平に鎮座。万延元年(1850年)谷平おん谷で山崩れがあり、社殿などが...
2.1K
6
鳥取県無形民俗文化財指定大和佐美命神社獅子舞因幡地方独特の麒麟獅子舞で、他にも麒麟獅子舞は...
大和佐美命神社 本殿こちらの社叢は貴重なヒメハルゼミの生息地として保護されています。
大和佐美命神社 拝殿残雪が少しだけ
32831
熊野新宮社
佐賀県杵島郡白石町辺田1300-1
1.3K
14
狛犬様の、お顔になります😄
吽形の狛犬様お腹に、お乳を吸うチビ狛犬ちゃんがいました😊
熊野新宮社さんの狛犬様✨明治39年12月生まれで塩田型狛犬様だそうです☺️
32832
縣神社
岐阜県加茂郡川辺町下麻生1938番地
本神社の祭神並びに由緒不詳とあるも、本町内の旧家多田司作氏所蔵の古文書によれば、当社は永禄八年九月朔日尾州大縣(愛知県丹羽郡楽田村字宮山鎮座元国弊中社大縣神社)の御分霊を遷し縣方明神と斎ひ奉り、一宇の社造営して永禄八年十一月二十一日大...
2.5K
2
縣神社、境内の様子になります。
岐阜県加茂郡下麻生の縣神社に参拝しました。
32833
国清寺
兵庫県朝来市山東町野間129
1.5K
12
駐車場から山門までの参道にあったお地蔵様です。
国清寺の庫裏です。お留守でした。
本堂に掛けられていた寺号の扁額です。
32834
観音寺
愛知県高浜市青木町9-7-15
御朱印あり
2.1K
6
直書きを頂きました。春日神社から徒歩で約20分
参拝記念の為の投稿。
見守って頂いてますね^^
32835
土井ヶ浜遺跡
山口県下関市豊北町神田上891-8
御朱印あり
土井ヶ浜遺跡の発見は、1930年(昭和5年)まで遡る。同年晩秋夕刻、神玉小学校教諭の河野英男により、砂丘中に6体の人骨が入った石棺が露出しているのが確認された。翌1931年(昭和6年)3月、旧山口高等学校(山口大学文理学部)の小川五郎...
2.0K
7
土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム受付にて、弥生の御朱印巡り 第12番の書き置き御朱印をいた...
土井ヶ浜遺跡の人骨は皆、海の方を見ています☠️
英雄と呼ばれている人骨です☠️
32836
円徳寺
千葉県山武市和田642
山武市和田(もと成東町)にある天台宗の寺院。本山は釋量山鑑智院光明寺(山武市富田)。無住寺で、代務住職は本山の光明寺。椎崎城主、椎崎某(名前不明)により創建。文明19年(1487年)海覚法印が中興。永正8年(1511年)椎崎城が落城し...
2.2K
5
山武市和田(もと成東町)、稲荷山円徳寺の本堂です。宗派は天台宗。本山は釋量山鑑智院光明寺(...
稲荷山円徳寺、本堂の寺号額です。本山にして代務されている寺院、釋量山鑑智院光明寺(山武市富...
稲荷山円徳寺、本堂欄間(?)の彩色された彫刻。波濤と花(牡丹?)の図です。
32837
西宮神社
徳島県鳴門市撫養町岡崎字二等道路東39
旧神饌幣帛料供進神社創立年代不詳であるが、古来から岡崎村の氏神と伝わる。慶長9年(1604)の棟札に「岡崎大明神」とあるのを、享保年中(1716~36)に「西宮」と改称した由を伝えている。明治初年村社に列格。明治34年(1901)鳥居...
2.2K
5
西宮神社の本殿です。
西宮神社の拝殿内です。
西宮神社の拝殿です。
32838
霊山朝日嶽神社 奥宮
山形県西村山郡朝日町白倉
朝日岩上由来記によれば、白鳳年中 役小角開山 清和天皇より貞観十二年従五 位下の勅宣を受け明治十年里見・清野両神職、 鳥原山に朝日嶽神社を復興する。
2.4K
3
アルプスを彷彿させ東北内屈指の眺望でした。
登山データ。鳥原山経由で登頂の中ツル尾根下山コースです。百名山であり、難易度も上級。納得の...
朝6時から歩き、13時前に到着。展望がよく素晴らしい場所でした。
32839
長楽寺
京都府綾部市新庄町長13
正暦元年、源頼光が大江山の鬼退治の帰途、この寺に参拝休息した。この時頼光が杖にしていた櫨(はぜ)の木を庭に挿したところ、やがて芽を出し、大木に成長したことから櫨の名をとって、久櫨山長楽寺と名付けたと伝えられている。その時頼光は大江山鬼...
1.4K
13
境外から見た鐘楼と桜です。
境外からの形式です。桜が満開でとてもきれいでした。
石灯篭の上の方に、狛犬の魚のような物が付いていました。これは何でしょうか・・・初めて見ました。
32840
天神社
埼玉県加須市阿良川240
2.5K
2
近くに水害の碑がありました。
参道の長い神社です。
32841
笠岩堂
宮城県宮城郡七ヶ浜町東宮浜字西兼田1
出羽三山の修験者を祀ったお堂です。
2.1K
6
出羽三山修験者の2人を祀ります。
笠岩堂です。こちらのお堂には、明光院明海上人と竜光院正海上人が祀られています。もとは出羽三...
七ヶ浜町が作成した護由緒が書かれたています。
32842
大不動院
福岡県宮若市本城1882-2
2.3K
4
青々と茂る木々に溢れた中に建つ。御住職さんもとても感じの良い方でした。
大不動院の本堂内です。🙏御朱印はされていませんでした。😅
大不動院の本堂です。🙏
32843
西照寺
岐阜県本巣市十四条925
寛正元年(1460年)、了基によって創建されたと伝わる。その後教如上人に帰依して大谷派の末寺となった。現本堂は濃尾地震で倒れたあと、明治43年(1910年)に再建されたもの。現住職は18世・吉田均照氏。本堂には本尊の他にも阿弥陀如来像...
2.4K
3
西照寺の概観です。左手前が駐車場です。以前は親戚のものを借りての撮影で画質が悪かったのです...
西照寺の参道のようすです。スマホを親戚宅で充電できたので、再訪してみました。
西照寺の山門前のようすです。左に鐘楼があり、奥に本堂があります。
32844
法禅寺
岐阜県中津川市加子母上桑原4072−2
法禅寺は岐阜県中津川市加子母上桑原4072-2にある寺院です。
2.3K
4
ご住職が不在で御朱印を書く人がいないということで御朱印を書いていただくことはできませんでし...
美しい象さんでした。ここは高台で眺めがいい所でした。ここではご住職のかわいいお孫さんが対応...
山門では像のお尻がお出迎え。
32845
永照寺
兵庫県養父市八鹿町八木2038
2.1K
6
寺務所です。親鸞聖人七百五拾圓大遠忌法要永照寺事務所と書かれていました。
境内に立っていた「即如上人御手植之樹」と刻まれた石柱です。
本堂に掛けられている山号額です。金色の文字で書かれています。
32846
叶谷山 観音院観音堂
神奈川県平塚市出縄524
御朱印あり
2.3K
4
丑年(令和3年)総開帳の御朱印を拝受しました。
【相模新西国三十三観音霊場23番札所】神奈川県平塚市 観音院本堂
【相模新西国三十三観音霊場23番札所】神奈川県平塚市 観音院本堂の扁額
32847
比津神社
島根県松江市比津町140
創立年代不詳。出雲風土記所載の神社である。御祭神の御神徳である剣徳により突貫大明神と称せられる。
2.0K
7
松江市に鎮座する比津(ひつ)神社にお詣りしました。
石段前に並ぶ2対の狛犬さんたち。いずれも風化によりどこかしら欠落してしまっています😢
ちょっとの石段を登ると拝殿が見えてきます。登りきったところには狛犬さんの姿を見ることが多か...
32848
神於寺
大阪府岸和田市神於町185
神於山は古来神体山として崇敬され、山内からは弥生時代の流水文銅鐸が出土しています。 かつて当寺に伝わった神於寺縁起絵巻(南北朝期)は中世の縁起絵巻の優品として有名ですが、絵画部分が寸断されて米国や国内のコレクター、美術館などに分散して...
2.5K
2
神於寺の本堂。ハイキングコースに繋がっており、よく登山客が訪れるそうです。
神於寺の参道。紅葉が🍁綺麗でした
32849
蛤神社
宮城県石巻市桃浦稗沢7
御朱印あり
創建など不詳。
2.0K
7
蛤神社の御朱印です、
蛤神社のお社正面になります。こちらもGT23さんの投稿見て来ました。
蛤神社にお詣りに伺いました。蛤浜漁港の前にありました。
32850
土塔東前山 福田院 無量寿寺
茨城県猿島郡五霞町小福田1226
御朱印あり
2.0K
7
参拝記録保存の為 無量寿寺 御朱印と散華ご住職不在の為、郵送お願いしました。ご丁寧な、お礼...
無量寿寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 無量寿寺 浄土宗 開宗850年記念ハイチュウ頂きました
…
1311
1312
1313
1314
1315
1316
1317
…
1314/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。