ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (32876位~32900位)
全国 55,003件のランキング
2025年9月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
32876
向本折白山神社
石川県小松市向本折町240
2.2K
5
悪魔祓いというワードがおどろおどろしい感じ
古そうですが、無人のようでした
近くに小学校があり賑やかです
32877
八幡神社
徳島県吉野川市川島町児島前池北
1.1K
16
八幡神社の由緒書きです。
八幡神社本殿右脇障子の裏側の彫刻です。
八幡神社本殿右脇障子の彫刻です。
32878
神明社
愛知県岩倉市大市場町郷廻190−1
2.5K
2
岩倉市にある神明社の拝殿です。菅原道真公も奉られているようです。
岩倉市にある神明社の鳥居です。
32879
平塚川添遺跡
福岡県朝倉市平塚444-4
御朱印あり
紀元前後頃に形成され、弥生時代後期~古墳時代初期(紀元2~3世紀)に最盛期を迎えた集落で、最盛期には数百人が生活していたと考えられます。 東側の福田台地を背にして、筑後川の支流である小石原川中下流の低地に立地し、一部水を湛えた多重の環...
1.9K
8
体験学習館にて弥生の御朱印巡り 第13番をいただきました🌾
平塚川添遺跡公園体験学習館です🌾
平塚川添遺跡首長館は、他の住居より立派です🌾
32880
満星山 戒善寺
神奈川県厚木市中荻野748
御朱印あり
2.3K
4
過去の記録です。頂いた御主題になります!
厚木市 戒善寺さんにお参り✨
厚木市 戒善寺さんにお参り✨
32881
六地蔵尊・堅牢地神塔 (藤が丘)
神奈川県横浜市青葉区藤が丘1-22-23
1.8K
9
横浜市青葉区 六地蔵尊(右)と、堅牢地神塔 (左)。
六地蔵尊・堅牢地神塔 (藤が丘)神奈川県横浜市青葉区藤が丘1-22-23案内板
六地蔵尊・堅牢地神塔 (藤が丘)神奈川県横浜市青葉区藤が丘1-22-23六地蔵尊享保9年建造
32882
白髭神社 (富士市北松野)
静岡県富士市北松野2065-14
この地に祭祀されたのは室町時代、後花園天皇時代西暦1400年前後。当時当地や屋敷の守護神として個人的にお祭りしたのご始まりではないかと推定される。
2.5K
2
白髭神社、拝殿の様子になります。
静岡県富士市北松野の白髭神社に参拝しました。
32883
引接寺
三重県津市木造町1402番地
1366年、現在の三重県津市木造町に北畠氏の支城として築城された木造城の城主木造氏の菩提寺が引接寺である。創年は不詳であるが、天正年間(1573~92年)には存在したとされる。
2.0K
7
こちらが引接寺の御本堂になります。本日、庫裡を訪問して御住職に面接しましたが、御朱印は扱っ...
こちらが引接寺の境内に立つ『キリシタン燈籠』です。
地蔵堂の横に立てられいる宝塔です。
32884
東光寺
大阪府堺市堺区宿院町西2丁1−28
御朱印あり
本尊 薬師如来
2.6K
1
宿院町フェニックス通りに面する真言宗のお寺です。和泉霊場五番札所にあたります。本堂はガラス...
32885
大椚観音堂
山梨県上野原市大椚329
不動院行満寺の廃跡に建つ。千手観音像は像高60.7cm、大日如来像は像高58.2cmです。寄木造で、江戸時代の前期か中期の作と推定されています。
2.5K
2
大椚観音堂の説明板(御由緒)です。
大椚観音堂です。吾妻神社の隣にあります。観音霊場ですが御朱印はおそらくいただけないと思います。
32886
元正天皇陵 (奈保山西陵)
奈良県奈良市奈良阪町
御朱印あり
1.5K
12
第四四代 元正天皇の御陵印です。
元正天皇陵へ参拝に訪れました。
元正天皇陵へ参拝に訪れました。宮内庁な案内板です。
32887
岩屋寺 (三次市畠敷町)
広島県三次市畠敷町
御朱印あり
奈良時代の天平年間に行基菩薩が岩屋の洞窟に観音像を刻んで祀ったのが創まりとされ、寺号の由来とされているそうです南北朝時代の曆応2年に足利尊氏によって講堂が造営され修験道場として栄えたそうです中世には三吉領主三吉家が祈願寺とし現在地に本...
2.0K
7
備後西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
三次市の岩屋寺の本堂です
三次市の岩屋寺の護摩堂です
32888
大森神社
愛媛県越智郡上島町弓削久司浦592-1
高浜八幡神社が管理しています。漁業や航海守護、雨乞いなどに御利益あり。海に向かって立つ鳥居の姿はまさに絶景。
1.8K
9
海に向かって立つ鳥居の姿はまさに絶景✨
海に面している大森神社の鳥居です。
大森神社の拝殿です。
32889
栃本観音堂
埼玉県比企郡小川町大塚
2.6K
1
令和二年十二月に参拝した栃本観音堂。別名、緑町不動尊。この日は、酉の市が開催予定だったの...
32890
流しびな神社
鳥取県鳥取市用瀬町別府33-3
鳥取市用瀬町「流しびなの館」の敷地にある神社
2.6K
1
鳥取市用瀬町「流しびなの館🎎」の敷地にある「流しびな神社」
32891
医王山 心王寺
群馬県太田市只上町1352
御朱印あり
1.8K
9
参拝記録保存の為 心王寺 南光寺にて頂きました
参拝記録保存の為 心王寺 寺号石と入り口
参拝記録保存の為 心王寺 本堂前にて
32892
若宮八幡神社 (河井)
山形県長井市河井
元禄4年(1691)京都若宮八幡神社の分霊をまつりました。大正15年(1926)一ノ宮神社を合併しました。この地の獅子舞は経験豊かな人が多く笛や太鼓も若衆からお年寄りまで、腕自慢が飛び入りで参加するなど、地区あげての家族的なものです。...
1.6K
11
長井市の若宮八幡神社(河井)をお詣りしてきました🙏。社号標になります。鳥居は無い感じでした...
若宮八幡神社(河井)の石燈籠になります。後ろには黄金色に染まった田園🌾🌾🌾が広がっています。
若宮八幡神社(河井)の説明書になります。
32893
進雄社 (田原市野田町籠田)
愛知県田原市野田町籠田66
創建は鎌倉時代以前に奉斎せられた(渥美郡誌)。寛文二年(一六六二)の棟札に社殿造営藩主 戸田伊賀守参拝のことを記す。その後藩主三宅氏も造 営に寄進あり。明治十年、村社へ合併布達により、同 十一年十一月、白髪大明神、天神社合併し、村社格...
2.4K
3
進雄社、社殿内の様子です。
こちらの進雄社は、境内社である若宮八幡宮と並べて鎮座しています。こちらは進雄社の拝殿の様子...
愛知県田原市野田町籠田の進雄社に参拝しました。
32894
岩松寺
静岡県島田市菊川1506
御朱印あり
2.0K
7
遠江33観音納経帳の25番札所です。ご親切に丁寧していただきました。
入口看板に書いてあった松島の歩き観音です。
かなやの民話 松島の歩き観音の看板です。
32895
郷原・日枝神社
群馬県安中市郷原2804
御朱印あり
2.0K
7
直書きの御朱印を拝受。
郷原・日枝神社さんの拝殿なりよ(≧∀≦)
拝殿側から舞殿違うか😆
32896
大森神社 (武芸川町)
岐阜県関市武芸川町高野126
創祀未詳なれども、濃州一國神名記に立野大神とあるは是神なりと口碑里伝に伝ふ。永享九年再建。貞享五年再建。慶安二年再建。元禄十五年再建寛永四年三月再建。美濃誌に曰く、大森大明神社、白山権現社ともに高野村にあり、三代実録に貞観六年八月十五...
2.4K
3
こちら、拝殿奥の本殿の様子になります。
大森神社、境内の様子です。
岐阜県関市武芸川町の大森神社に参拝しました。
32897
天満神社 (野村)
兵庫県丹波市春日町野村2158
2.3K
4
天満神社、拝所の様子です。
舞鶴若狭自動車道、春日IC正面にある天満神社に参拝しました。この辺りの神社の鳥居は写真のよ...
32898
金刀比羅宮
大分県宇佐市下庄布津部17-1
1.0K
17
宇佐市下庄の金刀比羅宮の本殿です。
下庄の金刀比羅宮の神楽殿の花道と脇殿の様子です。神楽奉納が行われていた名残りが有り。半紙に...
下庄の金刀比羅宮の神楽殿の内部の様子です。奥には本殿の扉が見えます。
32899
浦賀の渡し
神奈川県横須賀市東浦賀2丁目4−21
御朱印あり
1.7K
10
20250706記録用 御船印。300円
20250706記録用
20250706記録用
32900
善照寺
埼玉県三郷市上口1-37
真言宗豊山派寺院の善照寺は、神霊山と号します。善照寺は、永禄年間(1558-1570)の創建といいます。三郷七福神(彦成めぐり)の布袋尊、新四国四箇領八十八ヵ所霊場45番です。
2.4K
3
埼玉県三郷市 善照寺御朱印はありませんでした
埼玉県三郷市 善照寺布袋尊(三郷七福神めぐり)
埼玉県三郷市 善照寺大師堂
…
1313
1314
1315
1316
1317
1318
1319
…
1316/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。