ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (32801位~32825位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
32801
岩崎神社 (福岡県粕屋町)
福岡県糟屋郡粕屋町長者原東6丁目17-1
2.4K
3
まだ新しい社殿です。
夕日がちょうど真後ろから差していい写真が撮れました。ありがとうございます。
こちらの岩崎神社さんは森に囲まれた素敵な神社でした。
32802
豊秋天満宮
福岡県久留米市田主丸町長栖564
764
41
豊秋天満宮の社殿全体の様子です。本殿には玉垣があります。御祭神は菅原道真公
本殿後方の様子です。
本殿の横からの様子です。
32803
比津神社
島根県松江市比津町140
創立年代不詳。出雲風土記所載の神社である。御祭神の御神徳である剣徳により突貫大明神と称せられる。
2.0K
7
松江市に鎮座する比津(ひつ)神社にお詣りしました。
石段前に並ぶ2対の狛犬さんたち。いずれも風化によりどこかしら欠落してしまっています😢
ちょっとの石段を登ると拝殿が見えてきます。登りきったところには狛犬さんの姿を見ることが多か...
32804
西宮神社
愛媛県松山市平井町
往古、大己貴命・少名彦命の古矢野神山へ御巡国の時、此地に御仮舎を営み、国土御経営のため暫く御駐蹕座された場所である。後世に大己貴命、少名彦命、事代主命の三神を奉祀。
2.6K
1
西宮神社の正面。周りはのどかな田んぼ。
32805
霊泉大社
栃木県那須塩原市西岩崎232-167
御朱印あり
2.6K
1
クラウドファンディングの返礼品として頂きました。
32806
縣神社
岐阜県加茂郡川辺町下麻生1938番地
本神社の祭神並びに由緒不詳とあるも、本町内の旧家多田司作氏所蔵の古文書によれば、当社は永禄八年九月朔日尾州大縣(愛知県丹羽郡楽田村字宮山鎮座元国弊中社大縣神社)の御分霊を遷し縣方明神と斎ひ奉り、一宇の社造営して永禄八年十一月二十一日大...
2.5K
2
縣神社、境内の様子になります。
岐阜県加茂郡下麻生の縣神社に参拝しました。
32807
鈴鹿神社
東京都八王子市小比企町2546
2.4K
3
鈴鹿神社からの眺めです。雲龍寺の五重塔が見えました。
小さなお社ですが、お供え物やろうそくもあり大切にされています。
東京都八王子市小比企町2546鈴鹿神社住宅地を通り抜け、開けた場所に鎮座しています。
32808
川平観音堂
沖縄県石垣市川平912
1.9K
8
川平湾がすぐ横🌴🌴🌴中国語が飛び交う🚌🚌🚌
川平湾がすぐ横🌴🌴🌴中国語が飛び交う🚌🚌🚌
石垣島の川平観音堂お参りして参りました石垣島発上陸でした今回は時間がなく、一カ所のみとなりました
32809
熊野新宮社
佐賀県杵島郡白石町辺田1300-1
1.3K
14
狛犬様の、お顔になります😄
吽形の狛犬様お腹に、お乳を吸うチビ狛犬ちゃんがいました😊
熊野新宮社さんの狛犬様✨明治39年12月生まれで塩田型狛犬様だそうです☺️
32810
東光寺
大阪府堺市堺区宿院町西2丁1−28
御朱印あり
本尊 薬師如来
2.6K
1
宿院町フェニックス通りに面する真言宗のお寺です。和泉霊場五番札所にあたります。本堂はガラス...
32811
鶯関神社
大阪府寝屋川市堀溝2-12-20
奈良時代行基菩薩が開かれた奈良街道の交通の要衝であった堀溝の里に関所を設けられ近年までうぐひすの名所であったところから「鶯の関」とも言われ現在の堀溝の地域の中に鶯関神社として鎮座されています。当社より北西三〇〇メートルのところに「野々...
2.0K
7
大きな木に囲まれた神社でした
参拝時、氏子さんが手入れをされていたので写真を撮らせていただきました。
境内のクスノキは寝屋川市の保存樹として指定されているそうです。
32812
廣谷神社
京都府福知山市三和町大身83番
1.7K
10
社殿内右側の境内社です。小さな狛犬も置かれていました。恵毘須大神と思われます。
社殿内左側の境内社です。左側は稲荷神社、右側は不明です。
社殿内、廣谷神社本殿右側の絵馬です。天狗と戦っている牛若丸でしょうか・・・?
32813
客神社
島根県安来市島田町55
1.8K
9
島根県安来市に鎮座する客神社にお詣りしてきました。
拝殿は小さめですが、向拝の彫刻は素敵です。木鼻の獏さん、見切れちゃってますが、ここから見る...
拝殿には2つの扁額が掛けられています。
32814
神辺城
広島県福山市神辺町川北
御朱印あり
2.2K
5
神辺歴史民俗資料館。神辺城跡のそばにありました
2枚セットで600円でした。
町を見下ろすように山の上にありました。
32815
諏訪神社 (岩窪諏訪神社)
山梨県北杜市小淵沢町4782
御朱印あり
1.7K
10
岩窪諏訪神社でいただいた御朱印です。
岩窪諏訪神社におまいりしました。
山梨県北杜市の諏訪神社の拝殿です
32816
八坂神社
広島県三次市三次町613-1
2.4K
3
広島県北の三次市に鎮座する八坂神社にお詣りしました。「もののけミュージアム」という所へ行っ...
本殿を横からのぞみます。そのまま後ろに回ろうとしたのですが、脇障子の前に何かが置かれている...
本殿の縁には獅子さんとしゃちほこ(?)が置いてあります。葺き替えられる前のものでしょうか🤔...
32817
頸懸神社
香川県三豊市三野町大見
2.1K
6
可愛いらしい陽光(ヨウコウ)桜と丘の頂上にある可愛い鳥居でした(* ॑꒳ ॑* ) 🌸⛩
三豊市にある丸山公園の小高い丘の上に気になる鳥居を発見❣️
桜の先に⛩。この先に一体何があるのか?🤔と探検出動です( •̀ •́ゞ)ビシッ!!
32818
護念寺
兵庫県朝来市和田山町玉置5
御朱印あり
1.5K
12
護念寺の御朱印です。御朱印帳に頂きましたが、文字はスタンプで日付は入ってませんでした。
本堂に施された龍の彫刻です。
護念寺の本堂の写真です。
32819
岩屋寺 (三次市畠敷町)
広島県三次市畠敷町
御朱印あり
奈良時代の天平年間に行基菩薩が岩屋の洞窟に観音像を刻んで祀ったのが創まりとされ、寺号の由来とされているそうです南北朝時代の曆応2年に足利尊氏によって講堂が造営され修験道場として栄えたそうです中世には三吉領主三吉家が祈願寺とし現在地に本...
2.0K
7
備後西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
三次市の岩屋寺の本堂です
三次市の岩屋寺の護摩堂です
32820
浮木神社 (田沢湖潟)
秋田県仙北市田沢湖潟字大沢ミズバショウ園地
御朱印あり
1.7K
10
直々に御朱印を書いていただきました。
くもり空でしたが風が気持ち良かった一日となりました。観光客もまだ少なくて湖に浮かぶ神社とと...
田沢湖といえばたつこ像です。遠くにたたずむたつこ姫と御朱印の記念に1枚撮りました。
32821
三社神社
愛媛県上浮穴郡久万高原町中組1845
延暦23年6月詔によって、安芸国厳島明神を勧請したという。 天正18年11月三社大明神と号した。 元禄3年、安永7年と社殿改築、明治12年三社神社と改称する。
2.2K
5
「山の神めぐり手帳 KUMA STAMP」46番の神社です。
手水場は天然石でできています。
苔むした階段と落ち葉がいい感じでした。
32822
太山寺
福岡県北九州市門司区長谷1-2-23
御朱印あり
1.9K
8
福岡県北九州市門司区長谷福聚山 太山寺親切•丁寧に対応くださり御住職不在でしたが、御朱印(...
福岡県北九州市門司区長谷福聚山 太山寺車は入れない高台にあります。見晴らしはとてもいいです...
福岡県北九州市門司区長谷福聚山 太山寺本堂内です。
32823
本蔵寺
静岡県富士市伝法1701
御朱印あり
2.4K
3
富士市 本蔵寺御首題をいただきました😊
富士市 本蔵寺さんにお参り✨
富士市 本蔵寺さんにお参り✨
32824
法光院
京都府京都市左京区 岩倉幡枝町91
御朱印あり
2.5K
2
参拝で頂いた書置きの御朱印です。
32825
白山神社
静岡県磐田市豊浜中野743
創建は寛政3年(1463)、御正体(阿弥陀如来)を紀伊国熊野山本宮より勧請して氏神としました。その後、江戸時代の初め頃疫病がはやったときに「白山を信仰して、どぶろく(濁酒)を献じ祈願せよ。」とのお告げにより悪疫を退散させた、という言い...
1.8K
9
今日は、Omairi仲間の皆さんの投稿を元に例大祭である磐田市の『白山神社』はくさんじんじ...
磐田市での御参り由緒書きです。お読み下さい(爆笑)
磐田市での御参り手水舎です今日は、例大祭2日目参拝者はまだ私だけでした
…
1310
1311
1312
1313
1314
1315
1316
…
1313/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。