ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (32776位~32800位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
32776
清岸寺
千葉県市川市伊勢宿4-8
御朱印あり
2.3K
4
直書きで頂戴致しました。
清岸寺の、本堂です。
清岸寺では、花祭が開かれておりました
32777
山﨑神社
愛媛県伊予市稲荷588
鎮座地は元明見宮と呼ばれ、北斗尊星を祭る星祭の祭場に始る。その地に大字稲荷内各所に祭る神々の社を明治時代にこの所に纏めて山崎神社と社名を定めたものである。
2.2K
5
山﨑神社の本殿です。
山﨑神社拝殿の神額です。
山﨑神社の拝殿内です。
32778
新興寺
福岡県みやま市高田町下楠田1771
御朱印あり
2.4K
3
書き置き御首題、拝受しました。ありがとうございました。
新興寺、本堂になります。
32779
妙徳寺
千葉県東金市北之幸谷1069
御朱印あり
2.6K
1
中々ご住職が不在が多いのでたまたま居られており御朱印を拝受致しました。
32780
豊川陀枳尼真天神社
埼玉県飯能市大字飯能265番地
豊川陀枳尼真天神社(とよかわだきにしんてんじんじゃ)は埼玉県飯能市の神社。豊川稲荷の分社。別称豊川稲荷。祭神は茶枳尼天。8月5日が豊川稲荷講。
2.7K
0
32781
石神神社
鹿児島県南九州市頴娃町牧之内5446
創建は天智天皇の御代とあり、以来数回に渡り造り替え・修理を行ってきたが、その年代は不詳である。昭和十四年に改築、その後、白蟻の被害甚大で同五十八年氏子崇敬者の浄財により改築し現在に至る。古来より民間の尊崇厚く、祭神は火の神であるので、...
2.3K
4
こちらは拝殿内の様子になります。
更に、拝殿の様子です。
こちらは石神神社、境内の様子になります。
32782
田中天神社跡
愛知県犬山市天神町3丁目
1.8K
9
おや、犬山市のゆるキャラのワン丸くんが鎮座しています。
御神木かはわからないですが、背の高い木が多いですね。
後方から撮影もしてみました。
32783
守宮神社
神奈川県中郡二宮町二宮249
中町の東寄り、国道1号線沿いに南面して鎮座されている。地元ではジュクジンさんの愛称で親しまれている。
2.2K
5
左は鳥居の裏側右は敷地内の石碑や石柱
守宮神社の扁額です。
守宮神社の拝殿です。
32784
観音寺
茨城県潮来市上戸624
2.6K
1
2018/10/21母、姉
32785
赤城神社
埼玉県鴻巣市赤城714
創建年代等は不詳ながら、群馬県赤城神社からこの地に嵐除けの神札飛来してきたことから、これを祀り創建したと伝えられ、江戸時代には赤城村の鎮守として祀られていました。明治41年に天神社、稲荷社を合祀しました。
1.7K
10
境内社:天満宮になります。
境内社:御嶽神社になります。
境内社:稲荷神社になります。
32786
伊多太神社
京都府京都市左京区上高野西明寺山34
御朱印あり
伊多太神社は、洛北唯一の古い神社で、祭神伊多太大神は元当村氏神であった。湧水の神・農業の神で都の丑寅に当たるので、小野神社2座(祭神小野妹子天武天皇重臣小野毛人)と共に王城の鎮護神として延喜5年延喜式内社と成った。伊多太は、湯立の訛で...
2.2K
5
書置きをいただきました参拝記録として
境内の由緒書きになります。
洛北で最古の神社で、ご祭神の伊多太神は湧き水の神になります。
32787
六塚稲荷神社
埼玉県川越市六軒町1-17
2.5K
2
境内社。 右は三峯神社でした。
かわごえんスタンプラリーで参拝してきました。
32788
中野八幡神社
兵庫県神戸市東灘区本山北町4-14-9
創立年月不詳なれども、「古くより八幡宮」とも、また「茨木八幡社」ともいった。古記録によると、暦応2年(1339)大山崎八幡宮の神人より勧請、祭祀したとも、また、明暦3年(1657)の『御祷文書』によれば、「猶ほ之れより以前のものは庄屋...
1.9K
8
3月訪問。中野八幡神社拝殿
3月訪問。中野八幡神社手水舎
中野八幡神社のことを ヤフー検索で 調べたところ ヒットしましたので、きました。http:...
32789
小竹地方四国五十八番札所
福岡県飯塚市口原
国道200号の飯塚市(旧頴田町)に四国58番札所です。
2.2K
5
同じ場所に不動明王?と思われる石像が祀られてました。
黄金仏です。名前の御由来は今のところ不明です。
同じ場所にある黄金仏です。札所としては別なのかも知れませんが、番号がなかったので不明です。
32790
富士神社
群馬県高崎市日高町702
2.0K
7
こちらのコマさん達はまだ彫りが深くて凛々しいです(๑•̀ㅂ•́)و✧仔コマさんもしっかりと...
境内に有ります衣笠大神の石碑、祠、謎のモニュメント?
拝殿から続く本殿です壁がトタン張りなんですね
32791
愛宕山 實乗院
埼玉県加須市騎西1015
2.4K
3
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
真言宗のお寺の社殿です。
32792
土塔東前山 福田院 無量寿寺
茨城県猿島郡五霞町小福田1226
御朱印あり
2.0K
7
参拝記録保存の為 無量寿寺 御朱印と散華ご住職不在の為、郵送お願いしました。ご丁寧な、お礼...
無量寿寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 無量寿寺 浄土宗 開宗850年記念ハイチュウ頂きました
32793
岩村町 庚申堂
岐阜県恵那市岩村町804
2.5K
2
岩村城を偲ばせる岩村城下町の中心部にある庚申堂です。こちらは岩村城下町の下木戸庚申堂(枡形...
お堂の前に石造物群があります。説明書きもあります。
32794
国清寺
兵庫県朝来市山東町野間129
1.5K
12
駐車場から山門までの参道にあったお地蔵様です。
国清寺の庫裏です。お留守でした。
本堂に掛けられていた寺号の扁額です。
32795
長寿寺
東京都江東区亀戸3-10-2
御朱印あり
臨済宗永源寺派の長寿寺は、瑞亀山と号します。長寿寺は、川叟宗勤大和尚が文明元年(1496)円命寺と号して柳島に創建、天文19年(1550)南本所大川端へ移転、市橋下総守の先祖伊豆守(天正13年1585年寂、法名延命寺殿節翁宗竹大居士)...
2.2K
5
江東区亀戸にある長壽禅寺を参拝。御朱印を頂きました。
東京都江東区 長寿寺臨済宗永源寺派寺院三界萬霊塔
東京都江東区 長寿寺臨済宗永源寺派寺院駐車場の一画にある「大堀富子女史哀悼碑」
32796
誓願寺
愛知県名古屋市昭和区滝川町47-1
御朱印あり
1.1K
16
帳面に記帳して頂きました(書置きの用意が無かった為)。珍しい逆パターン😅
誓願寺皆様の投稿を見てお参りにきました
厭離穢土 欣求浄土 の向こうにタヌキ
32797
神楽岡八幡宮
島根県大田市仁摩町仁万1437
1.9K
8
島根県大田市に鎮座する神楽岡八幡宮にお詣りしてきました。近接して建つ鳥居2基にそれぞれつく...
石段前の狛犬さんです。洗ったような真っ白フォルムです。「やぁ! よく来てくれたね!」そんな...
吽形の狛犬さんです。こちらも負けず劣らず真っ白です!軽くねじり上げたような整った形のお尻尾...
32798
胡録神社 (大橋)
千葉県松戸市大橋769
1.7K
10
外れに置かれた阿形。役目を終え静かに鎮座してます、思わず手を合わせてしまいました。
木鼻と向拝龍、目のところが白と金?で描かれているので、見られている感がすごいです。
白地の扁額、初めて見ました。
32799
大宮八幡神社 (那賀町)
徳島県那賀郡那賀町鮎川西宮9
旧神饌幣帛料供進神社。和同4年(711)、鮎川・牛輪両村の氏神として宇佐八幡宮より勧請した。当社が所蔵する大般若経600巻は、応永31年(1424)藤原平則が納めたもので、昭和49年8月30日、県の有形文化財の指定を受けた。大正9年...
2.2K
5
大宮八幡神社の本殿です。
大宮八幡神社の拝殿内です。
大宮八幡神社の拝殿と狛犬様です。
32800
新田神社 (那賀町)
徳島県那賀郡那賀町雄字岡70
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳であるが、正徳元年(1711)の棟札がある。古来、法輪寺の所管であったが、明治維新により独立し村社に列した。慶長初年(1596頃)、赤痢病の大流行により多数の死者を出したことから、人家より低い旧社地か...
1.7K
10
新田神社本殿右の組物と彫刻です。
新田神社本殿左の組物と彫刻です。
新田神社本殿扉上の彫刻です。
…
1309
1310
1311
1312
1313
1314
1315
…
1312/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。