ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (32651位~32675位)
全国 52,940件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
32651
神明社 (宮城野区栄)
宮城県仙台市宮城野区栄1丁目64
天照皇大神,豊受大神を祀っている神社で、平成二十四年に書かれた境内内にある由緒書には、約二百数年前の古文書(風土記)にこの神明社について証書が残されているとのことで創建時期が分かりませんでしたが、『お伊勢参り』により分霊を観請したよう...
1.8K
5
平成24年12月書かれた由来書です。
社地も3坪程度の広さです。
このとうな、小さ目の本殿です。
32652
稲荷神社 (侍浜)
宮城県石巻市侍浜西山7
御朱印あり
創建など不詳。明治7年村社に列格。
1.4K
9
稲荷神社(侍浜)御朱印です
萩浜行くの稲荷神社です。
石巻市 稲荷神社(侍浜)参道入口から石段です。ご祭神・倉稲魂命
32653
法泉寺
静岡県沼津市戸田449
幕末の歴史を見守ってきた樹齢約150年の枝垂れ桜が有名。崖の斜面に咲いている見事な枝垂れ桜戸田の春の風物詩のひとつです。
2.2K
1
西伊豆戸田の宝泉寺に参拝しました。こちらは幕末期、日本との通商交渉に来ていたロシア使節団が...
32654
桜島神社
大阪府大阪市住之江区南港北1-7
桜島神社(さくらじまじんじゃ)は、平成8年に日立造船エンジニアリングセンターの南港移転時に作られた神社で、咲洲にある唯一の神社である。
2.2K
1
32655
熊野神社
山梨県西八代郡市川三郷町大塚4232
1.8K
5
熊野神社に参拝しました。鳥居の横に天然駐車場があります。ここは社務所などはなく、御朱印もあ...
随身門から拝殿を望みます。この神社は見つけにくいうえに神社への道が狭く急なところもあり訪れ...
拝殿になります。拝殿の手前に見える狛犬は、昭和4年生まれ、足が細い甲斐型です。本殿にある狛...
32656
貴船神社 (庄内仁保)
福岡県飯塚市仁保361
御朱印あり
2.1K
2
大迦登神社約0.6㎞北進徒歩10分、仁保集落の中に鎮座されます。御朱印帖へは宮司様が兼務さ...
神社への道は仁保集落の狭い道を進んだ山手にあります。建物は端正な造りです。
32657
花輪城
千葉県流山市下花輪1355
御朱印あり
花輪城は水運の大動脈である江戸川と低湿地帯を臨む台地先端に位置し、現在は花輪城址公園として先端部が整備されており、空堀、土橋、土塁などの遺構を今でも確認できます。花輪城は築城年代などは不明ですが、戦国期には根木内城や小金城を本拠とする...
1.8K
5
千葉県流山市 花輪城御城印は流山鉄道 流山駅で購入できます
千葉県流山市 花輪城琵琶首観音堂の跡地
千葉県流山市 花輪城花輪城跡・琵琶首観音堂跡 説明書き
32658
金砂山 大徳寺
神奈川県川崎市川崎区砂子2-8-4
浄土宗寺院の大徳寺は、金砂山寶池院と号します。大徳寺は、深譽(延宝3年1675年寂)が開山となり創建したといいます。
2.1K
2
川崎市川崎区 浄土宗 金砂山 寶池院 大徳寺です。繁華街にあり、通り過ぎてしまいました。
川崎にある大徳寺に行って来ました。大徳寺の概要山号金砂山院号寶池院寺号大徳寺本尊阿弥陀如来...
32659
本傳寺
愛知県碧南市築山町1-53
御朱印あり
天台宗開祖の最澄が815年弟子・円澄を伴って東国へ下り、その 帰りの816年円澄が天白山麓に太子堂を建立し天台宗を伝道した のが本伝寺の始まりと伝えられている。
2.0K
3
大浜てらまちウォーキングで頂いた書き置きの御朱印です。
樹齢300年の銀杏の木がありました。人が多く、うまく写真を撮ることが出来ませんでした😅
32660
龍神神社
山形県東村山郡中山町長崎2491
1.5K
8
龍神神社の本殿になります。
社殿に掲げている社号額になります。社殿の写真を撮り忘れた😢
社殿に掛けている船着き場の説明書きになります。昔は賑わっていたと思います。
32661
天神神社 (岩間)
京都府福知山市岩間562−1
市道を隔て河川敷に和銅年間に鎮座、天文二十年頃の社祠建立と伝えられ、大正初期に小野天神及び稲荷神社を小野地区より境内地に遷座し、氏子崇敬の神として現在に至るまで鎮座していたが、土師川の改修工事により、この地に遷座した。
1.0K
13
境内にお祀りされていた石です。お賽銭も供えられていたので神聖な石だと思います。
境内社の庚申神社です。
境内社の稲荷神社の社です。
32662
延命院
栃木県宇都宮市泉町4-30
延命院(えんめいいん)は、栃木県宇都宮市泉町4にある真言宗智山派の寺院である。山号は摩尼山。本尊は地蔵菩薩。開基(創立者)は藤原宗円。
2.3K
0
32663
高龗神社
栃木県真岡市下籠谷780
当社の創建は、第四十一代持統天皇の御宇、諸国に旱魃が続いたので、山城の国の丹生川上明神を勧請して、雨乞いの神事を行ったのが、当社の起源と云い伝う。 御祭神は水火の霊徳赫々たれば古来官民からの崇敬篤く、歴代の芳賀城主等が金穀を寄進し、...
2.3K
0
32664
更別神社
北海道河西郡更別村字更別南2線91番地
昭和3年島根・青森・愛媛各県より団体移住した開拓民一同相議り昭和6年5月11日現在地に社殿を造営し、祭神として天照大神・大国主大神2柱を鎮斎し更別村の鎮守の神社として創祀された。昭和6年9月創立許可を申請し、昭和17年8月11日附無格...
1.0K
13
更別神社の拝殿になります。
更別神社の拝殿になります。
更別神社の左手の狛犬さんになります。
32665
龍源寺間歩
島根県大田市 島根県大田市大森町ニ-183
御朱印あり
「間歩」とは銀を採掘するための坑道のことです。石見銀山には大小合わせて約600の間歩が存在するとされますが、現在、通年一般公開されているのはこの龍源寺間歩だけです。 江戸時代初期に開発され、永久・大久保・新切・新横相の間歩とともに『五...
1.6K
7
龍源寺間歩の御朱印も頂きました🤭こちらも石見銀山公園駐車場前のお土産屋さんでもらえます🤭
龍源寺間歩を探険してきました👷♂️
龍源寺間歩の長さは600mくらいです✨
32666
井之宮神社
静岡県菊川市嶺田1−1
御朱印あり
1626(寛永3)年、遠江国城東郡嶺田村(今の静岡県菊川市)の中条右近太夫は、水不足に悩む村人たちのため、密かに土地を測量の上で、灌漑用水の開削を将軍に直訴しました。幕府は訴えが徳川家康とのゆかりの深いものであることを理由にこの宿願を...
1.1K
12
井之宮神社の御朱印です数量限定のものだそうです菊川市観光協会でいただきました
菊川市観光協会のInstagramで 限定の御朱印が出されたとのことで 静岡県菊川市の井之...
井之宮神社の説明板です今回 神社情報を追加しまて 説明に概略を書きましたそちらでお読みください
32667
泉明院
滋賀県米原市柏原3423
柏原(かしわばら)にある天台宗の寺院。拝観等問合せは米原市役所シティセールス課(0749-53-5140)まで。
1.6K
7
本堂右手には泉明院の説明板がありました。
参道左手の赤いお堂の前には説明板がありました。どうやら赤いお堂は泉を保護するように建てられ...
泉明院の概観です。山門がありますが、境内は開放的な空間なのであまり意味を成していません。
32668
歓喜山 安養院
埼玉県熊谷市今井868
御朱印あり
2.0K
3
参拝記録保存の為 御朱印アップ 実相院にて納経
参拝記録保存の為 納経所 実相院
参拝記録保存の為 納経所 実相院
32669
比叡山延暦寺 甘露山王社
滋賀県大津市坂本本町4225比叡山横川
御朱印あり
比叡山延暦寺横川
1.9K
4
比叡山延暦寺横川。甘露山王社の御朱印です。元三大師堂で書置きを頂けます。
比叡山は甘露山王社さん、おまいりしました
比叡山延暦寺 甘露山王社参拝しました🪷
32670
明剣神社
島根県飯石郡飯南町志津見628-8
当社は、古来伊弉冊命・事解之男命・速玉男命を主祭神とし、かつて妙見信仰に発した社で、明剣神社と奉称しまつる。明治40年12月に誉田別命・息長足姫命・武内宿禰命を祭神とする、字神ヶ原鎮座の正八幡宮、また、字門に鎮座する宇佐八幡宮の2社を合併。
1.7K
6
島根県飯南町に鎮座する明剣神社にお詣りしてきました。
入口で待っている狛犬さんたちです。
参道が直角に折れた先に拝殿が建ちます。白い壁の拝殿を見るのは久しぶりです。
32671
山王神社
広島県広島市安佐南区緑井町
古くから八敷地区の守り神さまとして、多くの人々に尊崇されてきました。その起源は明らかではありませんが、ご祭神の名前からも近世以前に人々の信仰の対象であったと推定されます。
2.0K
3
広島市安佐南区の山王神社に参拝しました。宇那木神社の兼務社ですが、確認したところ御朱印はさ...
広島市安佐南区の山王神社に参拝しました。
広島市安佐南区の山王神社に参拝しました。宇那木神社のすぐ近くに鎮座。
32672
八幡天水宮
愛知県大府市明成町1丁目8番地
御朱印あり
1.7K
6
印がなぜか「八幡水天宮」だった頃にいただきました。
たくさんのご祭神が祀られた神社です😳
32673
神社 (小倉四丁目)
神奈川県川崎市幸区小倉4丁目14
詳細は不明
1.7K
6
神奈川県川崎市幸区 小倉四丁目の神社です。
神社 (小倉四丁目)神奈川県川崎市幸区小倉4丁目14石祠詳細は不明
神社 (小倉四丁目)神奈川県川崎市幸区小倉4丁目14石祠詳細は不明
32674
大国主大神
神奈川県鎌倉市梶原 5-9-1
御朱印あり
1.9K
4
神奈川県鎌倉市 葛原岡神社の境内社 大国主大神の御朱印をいただきました。
神奈川県鎌倉市 葛原岡神社の境内社にて、縁結びの神様である、大国主大神様をお祀りしています...
神奈川県鎌倉市 葛原岡神社の境内社 大国主大神の御由緒付き挟み紙をいただきました。
32675
新興寺
福岡県みやま市高田町下楠田1771
御朱印あり
2.0K
3
書き置き御首題、拝受しました。ありがとうございました。
新興寺、本堂になります。
…
1304
1305
1306
1307
1308
1309
1310
…
1307/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。