ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (32526位~32550位)
全国 53,453件のランキング
2025年5月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
32526
法華寺 (玉名市)
熊本県玉名市山田981ー4
御朱印あり
2.1K
3
書き置き御首題、拝受しました。ありがとうございました。
法華寺、本堂になります。
32527
船守神社
島根県出雲市塩津町815-7
明治4年に八王子大権現から船守神社に改名、ご祭神も國狭槌命に改められる。古来より船玉(船霊)と称され、航海の安全、豊漁等、海の神として奉祭されている。古い棟札として天文2年(1535年)のものがある。
2.0K
4
島根半島四十二浦巡りの途中で見つけた神社です。境内の周りが高い塀で囲まれています。
船守神社の拝殿です。拝殿が拝殿をピッタリと覆うような二重構造のつくりです。日本海からの強風...
海側から本殿をのぞみます。ご祭神は、國狭槌命(くにさづちのみこと)です。
32528
臼田忠魂社
長野県佐久市臼田字城山1番地
2.2K
2
忠魂社の社殿。#護国神社 #招魂社 #忠魂社
忠魂社の社号碑。#護国神社 #招魂社 #忠魂社
32529
宗源院
山梨県韮崎市龍岡町下條南割982
御朱印あり
1.7K
7
宗源院でいただいた御朱印です。
宗源院におまいりしました。
宗源院におまいりしました。
32530
成妙寺
山梨県南アルプス市落合150
御朱印あり
1.8K
6
成妙寺でいただいた御朱印です。ご住職さんはいらっしゃいませんでしたが後日郵送していただきました!
成妙寺におまいりしました。
成妙寺におまいりしました。
32531
慶全寺
山形県酒田市新堀豊森38
御朱印あり
623
18
庄内平和観音霊場と庄内梅花観音霊場の御朱印を直書きでいただきました。
本堂入口に掲げられた山号額です。
位牌堂内の様子です。
32532
天満神社 (天神元町乙)
長崎県島原市天神元町乙497
728
17
狛犬様の、お顔になります😊
天満神社さんの狛犬様です✨
本殿横の杉の木の根元に可愛らしい石仏が祀られてました✨
32533
中曽根香取御嶽神社
埼玉県吉川市中曽根1-23-2
中曽根香取御嶽神社の創建年代は不詳ですが、江戸時代には中曽根村の鎮守社だったといいます。
2.0K
4
埼玉県吉川市 中曽根香取御嶽神社拝殿です
埼玉県吉川市 中曽根香取御嶽神社境内社 稲荷社、八幡宮、天満宮
埼玉県吉川市 中曽根香取御嶽神社鳥居に掲げられた神額です
32534
成田山不動大教会
東京都板橋区赤塚1-9-11
御朱印あり
2.0K
4
豊島八十八霊場 第八十四番の御朱印です。
成田山不動大教会は、板橋区赤塚にある成田山新勝寺の布教所です。成田山を信仰する人たちで組織...
東京都板橋区赤塚の成田山不動大教会さまです。真言宗智山派のお寺です。豊島八十八ヶ所霊場84番。
32535
諏訪神社
群馬県桐生市東1丁目12−6
1.2K
12
諏訪神社をお参りしてきました。
📍群馬県桐生市東1【諏訪神社】 🔶拝殿
手水の石鉢。実用としては不明。
32536
龍門寺
大分県玖珠郡九重町松木1769
御朱印あり
寛元年中1243-1247宋より来朝した蘭渓道隆が当地に錫を留とめた時、当地にある滝が唐土河南府にある竜門の滝に似ているので「竜門の滝」と名付け、傍らに一宇を建立した。これが竜門寺である。天正年中1573-1593兵火により伽藍は消失...
1.7K
7
大分県玖珠郡九重町吉祥山 龍門寺親切に対応くださり御朱印(直書き)書いて頂きました。ありが...
大分県玖珠郡九重町吉祥山 龍門寺龍門寺境内から、龍門の滝がよく見えます。
大分県玖珠郡九重町吉祥山 龍門寺本堂となります。
32537
鳴子神社
群馬県高崎市綿貫町749−1
1.9K
5
境内末社その2真ん中は天王宮両サイドは不明です(´・ω・`)
境内末社その1右側が天満宮左は社名は入ってません(´・ω・`)
社殿に掲げられています扁額です
32538
御調神社
愛媛県上浮穴郡久万高原町父野川乙458
往古から榊の森にある神社で、父の宮と称した産土神である。 神功皇后が三韓親征の御勅願あって大捷を得られ、勅して貢調神社の社号と神領地を下賜となる。その後、御調神社と変わり、国司郡司等奉幣して隆盛を極めたが、天慶、保元、平治、元暦と次...
1.6K
8
神門の中の随神像です。
大きな絵馬がたくさん奉納されていました。
「山の神めぐり手帳46神社 KUMA STAMP」17番の神社です。
32539
洞谷寺
岐阜県各務原市各務東町6-125
各務東町(かかみひがしまち)にある曹洞宗の寺院。同派東海管区岐阜県第1教区に所属している。
1.9K
5
玄関部分には新たに慈眼寺の連絡先が貼られていました。どうやら無住となってしまったようです。
洞谷寺の本堂です。以前と違い、すべての戸に木が打ちつけられて開かないようにされていました。
境内には弘法堂と地蔵堂のほか、水子地蔵があります。
32540
松雲寺
山梨県韮崎市中田町中條1301
御朱印あり
天正九年(1581年)二月に賢能和尚により創立され、開山(第一代住職)は鐡岩傅牛大和尚が務めた。塩川筋霊場の二十八番。中田町中條の昌福寺を末寺とする。
1.3K
11
松雲寺でいただいた御朱印です。
松雲寺におまいりしました。
松雲寺におまいりしました。
32541
釜貫白山神社
東京都八王子市片倉町1039-11
1.1K
13
釜貫白山神社東京都八王子市片倉町1039-11社殿
釜貫白山神社東京都八王子市片倉町1039-11社殿
釜貫白山神社東京都八王子市片倉町1039-11社殿横の石仏群
32542
小池稲荷
神奈川県相模原市緑区谷ヶ原1丁目4
1.2K
12
小池稲荷神奈川県相模原市緑区谷ヶ原1丁目4鳥居社殿から見た景色
小池稲荷神奈川県相模原市緑区谷ヶ原1丁目4石祠詳細不明
小池稲荷神奈川県相模原市緑区谷ヶ原1丁目4石祠詳細不明
32543
常光寺
山梨県甲府市下今井町703
御朱印あり
1.4K
10
常光寺でいただいた御首題です。
常光寺におまいりしました。
常光寺におまいりしました。
32544
善龍寺
北海道寿都郡寿都町渡島122
御朱印あり
1.8K
6
書置きです。日付は入れていただきました。杖をつきながらご高齢の女性に対応していただきました...
歴史か有りそうな石碑が並んでいます。
本殿です。きれいに整備されていました。
32545
全超寺
栃木県大田原市上石上西7
全超寺(ぜんちょうじ)は、栃木県大田原市にある曹洞宗の寺院。山号は長栄山。本尊は釈迦三尊。
2.4K
0
32546
小内八幡神社
長野県中野市安源寺572-1
御朱印あり
2.1K
3
神橋横の宮司宅で、直書きしていただきました。
境内は広く、参道には楼門や、神橋があります。
正面から見た社殿です。
32547
般若院
徳島県徳島市寺町92
般若院(はんにゃいん)は、徳島県徳島市に位置する寺院である。阿波秩父観音霊場番外札所。山号は法輪山。宗派は高野山真言宗。本尊は釈迦如来。
2.3K
1
寺町にある般若院を早朝にお参りしました。
32548
真如院
岡山県倉敷市玉島3-10-3
御朱印あり
2.0K
4
伝教大師霊場巡り。無住の為、ご朱印は管理されている圓乗院さまで、いただきました。(^。^)
円通寺は宗派が違うので、伝教大師の霊場ではありませんが、良寛さんとも、ゆかりがあるようです...
日を改めて参拝。無住ですが、手入れされていて、緑に囲まれた素敵な場所でした。(*^^*)
32549
中瀬天祖神社
東京都杉並区清水3-19-10
中瀬天祖神社(なかせてんそじんじゃ)は、東京都杉並区清水にある神社。
2.1K
3
中瀬天祖神社に参拝しました。
中瀬天祖神社に参拝しました。境内の案内板です。
中瀬天祖神社に参拝しました。
32550
松窓寺
宮城県大崎市岩出山字下金沢359
御朱印あり
案内板によると『創建は室町時代末期の弘治元年(1555)に伊具郡金津村に竜淵寺末寺として開創し江戸時代初期の慶長14年(1609)に伊達政宗公の家臣山岡重長が現在地に移転したと伝えられています。
1.7K
7
大崎市 松窓寺のご朱印です。 庫裡にて書置を拝受しました。
大崎市 慈貞山松窓寺 寺号標・参道入口です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
大崎市 松窓寺 参道沿いに祀られている鶏霊観音像です。
…
1299
1300
1301
1302
1303
1304
1305
…
1302/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。