ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (32501位~32525位)
全国 52,949件のランキング
2025年4月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
32501
八坂神社
兵庫県美方郡香美町香住区一日市90-1
1.8K
5
八坂神社にお参りに行きました。
八坂神社にお参りに行きました。
32502
愛宕神社
福岡県北九州市小倉北区菜園場2-2
2.2K
1
神職さんはいません。
32503
川上神社
徳島県美馬市木屋平川上198
2.0K
3
川上神社の鳥居です。木製です。
川上神社鳥居の神額です。
川上神社の拝殿です。
32504
光明寺
大阪府八尾市服部川81-63
御朱印あり
2.0K
3
光明寺御朱印。河内西国霊場第九番。
光明寺本堂。河内西国霊場第九番。(元客番)
32505
不動院
三重県伊勢市吹上2丁目6番12号
1.8K
5
御本堂に掲げられている寺号標です。#旧神領内三十三所霊場
不動院の御本堂です。無住職寺ですが、地域の方々により手入れがなされており、境内も御本堂も綺...
不動院の境内に立つ宝塔です。
32506
吉祥院
東京都杉並区高井戸西1丁目5−44
御朱印あり
1.6K
7
杉並区高井戸西、天台宗 吉祥院の参拝記録です。
杉並区高井戸西、吉祥院の山門です。
三十六童子像が配置された築山です。
32507
岩崎神社 (福岡県粕屋町)
福岡県糟屋郡粕屋町長者原東6丁目17-1
2.0K
3
まだ新しい社殿です。
夕日がちょうど真後ろから差していい写真が撮れました。ありがとうございます。
こちらの岩崎神社さんは森に囲まれた素敵な神社でした。
32508
御霊寺社
福島県会津若松市大通戸芦牧居平167
2.2K
1
小さなお社です。芦ノ牧温泉にありましたです
32509
石神神社
宮城県仙台市宮城野区福室田中91-2
由緒等は不明。以前は、木造で朱塗りの御社があった模様。インターネットのサイト上では、この石神神社は地元の方の氏神で、七田北川が氾濫したときに川上から流れてきた石をご神体にしていて、お参りをすると百日咳が治ると伝えられているとの記述がある。
1.9K
4
現在の神社は東の海側を向いています。
以前の御社は、右側の木があるところに南側を向いてあったようです。
以前の御社は木造で朱塗りの御社だったようですが、現在は小さな石の祠になっています。恐らく東...
32510
安養寺
三重県多気郡明和町上野652番地
安養寺は、臨済宗東福寺派に属する大寺院で、東福寺の九世で伊勢出身という癡兀大慧(ちこつだいえ)によって永仁5年(1297)に建立。その最盛期には、「百間四方の境内の周りには堀が巡らされ、その中には多くの堂塔が立ち並ぶ大寺院であった」と...
1.6K
7
安養寺の御本堂になります。残念ながら、こちらの御寺では御朱印は扱っていないそうです。
明星水の井戸脇に立つ説明書の看板です。
安養寺の御本堂裏手には『日本三霊水』に数えられる『明星水』と呼ばれる井戸があります。
32511
善敬寺
宮城県仙台市太白区坪沼寺山1
御朱印あり
1.3K
10
仙台市 善敬寺 庫裡客殿にて待たせて頂き拝受しました。
仙台市 佛光山善敬寺 寺号標・山門です。本尊・阿弥陀如来 浄土真宗本願寺派の寺院です。
仙台市 善敬寺 正面から本堂です。
32512
下河原観音堂
東京都日野市日野1503−8
2.0K
3
優しいお顔の六地蔵さまコロナ対策もばっちりです
お堂の後ろにあった馬頭観音
下河原町観音堂コンクリート打ちっぱなしのお堂は初めて見ました。扉がとじられていて見ることは...
32513
御調神社
愛媛県上浮穴郡久万高原町父野川乙458
往古から榊の森にある神社で、父の宮と称した産土神である。 神功皇后が三韓親征の御勅願あって大捷を得られ、勅して貢調神社の社号と神領地を下賜となる。その後、御調神社と変わり、国司郡司等奉幣して隆盛を極めたが、天慶、保元、平治、元暦と次...
1.5K
8
神門の中の随神像です。
大きな絵馬がたくさん奉納されていました。
「山の神めぐり手帳46神社 KUMA STAMP」17番の神社です。
32514
大川神社 (元町)
香川県仲多度津郡多度津町元町11
1.0K
13
狛犬様の、お顔になります😄
大川神社さんの狛犬様です☺️
本殿の木鼻になります。
32515
松窓寺
宮城県大崎市岩出山字下金沢359
御朱印あり
案内板によると『創建は室町時代末期の弘治元年(1555)に伊具郡金津村に竜淵寺末寺として開創し江戸時代初期の慶長14年(1609)に伊達政宗公の家臣山岡重長が現在地に移転したと伝えられています。
1.6K
7
大崎市 松窓寺のご朱印です。 庫裡にて書置を拝受しました。
大崎市 慈貞山松窓寺 寺号標・参道入口です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
大崎市 松窓寺 参道沿いに祀られている鶏霊観音像です。
32516
東光院
栃木県栃木市岩舟町古江829
御朱印あり
1.4K
9
小野寺七福神の寿老人様。御朱印ではなくスタンプのご宝印。
東光院の正面になります。小野寺七福神第5番。
東光院さんの鐘楼です。
32517
恵美須神社
香川県東かがわ市三本松244
商売繁盛、家内安全、交通安全、大漁
2.2K
1
三本松港の近くにあります恵美須神社です。
32518
雨宿窟馬頭観音
福島県会津若松市東山町大字湯本牧戸
2.1K
2
雨宿窟馬頭観音の由緒。#会津若松 #東山温泉 #朝散歩
会津若松市東山温泉街にある馬頭観音像と馬頭観音碑。#会津若松 #東山温泉 #朝散歩
32519
本願寺北山別院
京都府京都市左京区一乗寺薬師堂町29
御朱印あり
1.8K
5
御朱印はないです。。。。
スタンプです♪♪♪♪
本願寺北山別院さんの境内でございます
32520
三女神社
京都府八幡市八幡高坊
石清水八幡宮の摂末社になります。
1.7K
6
八幡市 三女神社さんにお参り✨石清水八幡宮の摂末社✨ケーブルカーから八幡宮に向かう途中に鎮...
八幡市の「三女神社」にお参りしました。
鳥居の扁額には三女神社
32521
西福寺
岡山県倉敷市連島町西之浦4943
御朱印あり
1.5K
8
高野山真言宗備中霊場のお参りしました。御朱印は宝嶋寺様でいただきました。(^。^)
宝嶋寺に掲げられている、西福寺寺務所の看板。
ローソン矢柄店から見た西福寺。(^^)
32522
廣澤寺 (広沢寺)
山口県山口市黒川1483
御朱印あり
当寺は大内二十六代盛見の子、大内掃部介教幸公の菩提寺にて法名を広沢寺殿南栄道頓大禅定門と申し、その法名により「広沢寺(廣澤寺)」と称します。創建は文明年間と思われます。
2.2K
1
以前、いただいた御朱印です。🙏
32523
玄興寺
岐阜県高山市岡本町1-71
室町期の武士であった竹腰五郎兵衛信兼が、応仁・文明の乱に参戦するなかで世の無常を感じて信濃にある天台宗・普廬寺で仏門に入った。文明5年(1473年)、蓮如上人へ帰依して浄土真宗へうつり、その法弟となった。このとき覚信という法名を賜り、...
2.0K
3
此方が本堂ですお賽銭はここに入れるみたいです→
玄興寺様にオマイリしてきました😁これは高山保存樹のアカマツです♪社務所の前にありました
玄興寺の概観です。広々とした駐車場があります。停めている方も何組かいましたが、ここを起点に...
32524
小浜八幡神社
滋賀県守山市小浜535
御朱印あり
創祀年代不詳なれども、進藤山城守の勧請によるとつたえられる。(滋賀県神社庁HPより)
1.7K
6
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
境内の風景。鳥居をくぐると右手が社殿になります。
卅六飛将で六角家の重鎮であり、木浜城主であった進藤山城守の勧請と伝えられているそうです。
32525
梅田神社 (中出)
京都府福知山市三和町中出456
中世の豪族・細見氏が統治していた地域に建立された梅田7社のうちの1つ。菟原(梅田神社)、辻(梅田神社)、高杉(春日神社)、友渕(春日大明神)、本郷(春日神社)、藤阪(春日神社)、小原(梅田神社)があります。
1.2K
11
奉納神楽童神輿の収蔵庫です。
境内社の稲荷神社です。
境内社の稲荷神社の鳥居です。
…
1298
1299
1300
1301
1302
1303
1304
…
1301/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。