ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (32501位~32525位)
全国 52,085件のランキング
2025年2月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
32501
散田御嶽神社
東京都八王子市散田町3-32-2
1.5K
6
散田御嶽神社に参拝しました。
少し近づいても逃げませんでした( ´∀`)
お社の後ろにねこちゃんがました(ФωФ)
32502
清岸寺
青森県青森市奧内宮田37
御朱印あり
1.8K
3
津軽八十八ヶ所霊場第19番札所の御朱印です。
清岸寺の入り口から撮影しました。
清岸寺の看板です。道路沿いにあります。
32503
當選寺
埼玉県比企郡南吉見町5
御朱印あり
1.7K
4
参拝記録保存の為 當選寺 参考までに
参拝記録保存の為 當選寺
参拝記録保存の為 當選寺
32504
加茂神社 (鋸南町保田)
千葉県安房郡鋸南町保田241
1.9K
2
千葉県房総は一昨年の台風15号による多くの被害の爪痕が今なお残っています。ちょうど、参拝時...
鋸南町保田の加茂神社に参拝しました。
32505
宗榮寺
愛知県犬山市塔野地字西中ノ切27-2
塔野地(とうのぢ)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
872
13
正面の建物は教室のようになっています。右側の建物は東司でウスサマがいらっしゃいます。
本堂青空に映えますね。
掲示板よりあたり前の ちいさな事を 毎日毎日 こつこつと
32506
法蔵寺
新潟県長岡市日赤町2丁目
法蔵寺(ほうぞうじ)は、新潟県長岡市日赤町にある浄土宗の寺院である。付近に本妙寺と徳宗寺がある。山号は仏経山。本尊は阿弥陀如来。本尊は観音堂に安置され、伝承では平景清の守本尊とされる。等級は二十三等。
2.1K
0
32507
稲荷社 (和泉町1032)
神奈川県横浜市泉区和泉町1032
詳細は不明神社前の道路が工事で閉鎖されているため近付くことは不可能。柵の外からのみ参拝可能。和泉町内には詳細不明の稲荷社が複数存在するため番地で区別して登録した。
972
12
神奈川県横浜市泉区 稲荷社(和泉町1032)です。工事中のようですが、近くで撮影できました。
神奈川県横浜市泉区 稲荷社(和泉町1032)です。工事中のようですが、近くで撮影できました。
稲荷社 (和泉町1032)神奈川県横浜市泉区和泉町1032鳥居と社殿詳細は不明川の対岸から...
32508
雨森天神社
福岡県宗像市緑町132
672
15
雨森天神社の境内の社殿です様子です。手前は手水鉢です。
こちらの社殿はやはり天神宮と彫られていました。御祭神は菅原道真公です。
左から三番目の社殿です。こちらは察するに雨降神社だと思われます。御祭神は調べでは大己貴命、...
32509
御陵神社
宮崎県延岡市大門町301
御陵神社(ごりょうじんじゃ)は、瀬織津比売大神のお墓の上に建てられています。御陵神社は、瀬織津比売大神を御神体にしている、霊感あらたかなお祓いの神です。その昔、流行病が延岡全土を襲った時に、2~3個の棺桶が一軒の家から出ていました。そ...
1.9K
2
御陵神社の鳥居です⛩️👏😂
御陵神社拝殿内です⛩️👏👏扉は閉めきられており、連絡も付かないのですが、令和4年度の芳名帳...
32510
大歳神社
兵庫県丹波篠山市栗栖野480
872
13
本殿横の切断された御神木?です。何か事情がありそうです。
手水は龍の頭でした。このタイプは初めて見ました。
境内の手水舎の写真です。
32511
六所神社 (引佐町田沢)
静岡県浜松市北区引佐町田沢909
創建の年代は詳かでないが、永承年間(1045ー)より寄附米穀及び金銭を以って、祭典、維持等が行われ、古老者の中には右寄附米を永承米と言う。従って永承以前の創立と思われる。亦旧田沢村時代に尾張国津島神社神官より送付された古書に、千年云々...
1.9K
2
こちらが六所神社の拝殿の様子です。
浜松田沢の六所神社にお詣りしました。案内板には田沢六所神社とありましたが、静岡県神社庁の登...
32512
比叡山延暦寺 甘露山王社
滋賀県大津市坂本本町4225比叡山横川
御朱印あり
比叡山延暦寺横川
1.7K
4
比叡山延暦寺横川。甘露山王社の御朱印です。元三大師堂で書置きを頂けます。
比叡山は甘露山王社さん、おまいりしました
比叡山延暦寺 甘露山王社参拝しました🪷
32513
貴船神社
福岡県豊前市三楽10
573
16
初登録豊前市三楽の貴船神社の全体の様子です。御祭神は高龗神、闇龗神、闇御津羽神
本殿の正面です。賽銭箱が有り本殿への直接のおまいりが出来ます。本殿前に注連縄柱のかわりに杉...
本殿の妻側の様子です。
32514
青面金剛社 (日吉神社境内社)
福岡県久留米市城南町
御朱印あり
1.3K
8
青面金剛社の御朱印です。直書きでいただきました。
福岡県久留米市 日吉神社境内社 青面金剛社
青面金剛社です。お参りさせていただきました。
32515
真光寺
岐阜県加茂郡七宗町上麻生2056
御朱印あり
真光寺は岐阜県加茂郡七宗町上麻生にある薬師如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院。山号は寺平山。中部四十九薬師霊場47番札所である。 創建不詳であるが、開山の没年から延宝3年以前とみられる。行基作と伝わる薬師如来を祀る小堂を寺に改めたの...
1.5K
6
この日は時間がないため、2体の書置きを拝受しました。
石庭がとても美しく、ゆったりとした時間が流れているようでした。
境内は真正な雰囲気に包まれています。
32516
慈恩寺 (溝口)
岐阜県岐阜市溝口中138-1
御朱印あり
溝口(みぞぐち)にある西山浄土宗の寺院。国宝指定を受けている千手観音像を所蔵している。この観音像はもともと関市の満願寺にあったもので伝教大師の作といい、文明年間に慈恩寺がもともと所蔵していた恵信僧都作の阿弥陀三尊像と交換されて慈恩寺に...
1.6K
5
本堂にご住職さんがみえたのでお願いしたところ、快く授与いただけました。御本尊の千手観音様です。
国重要文化財の千手観音様は8月9・10日と正月3ヶ日の午前中に御開帳されるとのことです。
本堂も大きく綺麗でした。庭の手入れもこまめにされているようで整然とした美しさが感じられます。
32517
萱島酒造有限会社
大分県国東市国東町綱井392-1
御朱印あり
清酒「西の関」は、明治6年(1873年)に酒造りを始めました。代表銘柄「西の関」は、明治20年代に2代目米三郎が西は西日本、関は横綱の意味で「西日本の代表酒」になりたいとの大きな望みと努力を心に誓って命名したものです。明治40年、初め...
1.4K
7
萱島酒造の御酒印をいただきました🍶
西の関グラス ¥300_です🍶
西の関 手作り純米酒 720ml ¥1300_です🍶
32518
常光寺
群馬県館林市仲町14-2
872
13
常光寺をお参りしてきました。
群馬県指定重要文化財「木造阿弥陀如来坐像」の説明。
田山花袋の姉の墓の説明。
32519
濱松神社
福岡県遠賀郡芦屋町山鹿1379
772
14
濱松神社の左側の妻側の様子です。御祭神は大国主命、須佐之男命、菅原道真公です。
濱松神社本殿後方からの様子です。
濱松神社の本殿前の様子です。扁額は有りません。
32520
神光寺
兵庫県養父市上野421
973
12
神光寺の観音堂の写真です。
境内にあった三界萬霊碑とお地蔵様です。
本堂に掛けられていた寺号の扁額です。独特の字体です。
32521
川成島浅間神社
静岡県富士市柳島225番地
川成島浅間神社(かわなりじませんげんじんじゃ)は、静岡県富士市にある神社。全国にある浅間神社の一社。
2.1K
0
32522
妙安寺 (一ノ谷)
茨城県猿島郡境町一ノ谷498
御朱印あり
貞永元年(1232)猿島郡境の近くの一ノ谷やな庵を開き、妙安寺を草創したと云われる。一ノ谷妙安寺は、成然が最初に建てた寺と伝えられる。ほかに三村と前橋に妙安寺がある。
1.1K
10
参拝記録保存の為 妙安寺 参拝記念
参拝記録保存の為 妙安寺 寺号石と参道入り口
参拝記録保存の為 妙安寺 山門入り口
32523
南篠崎天祖神社
東京都江戸川区南篠崎町2-54
2.0K
1
地元に愛されているのが分かる澄んだ空気を感じることができます。
32524
廣宣寺
長崎県南島原市南有馬町278
御朱印あり
1.8K
3
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
廣宣寺、本堂になります。
32525
島姫神社
兵庫県丹波篠山市杉
1.6K
5
島姫神社〇址と書かれた石碑です。(〇は読めませんでした。)
島姫神社の小さな本殿です。
岩の上にあった石像です。神様でしょうか・・・
…
1298
1299
1300
1301
1302
1303
1304
…
1301/2084
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。