ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (32476位~32500位)
全国 54,984件のランキング
2025年9月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
32476
川上神社
島根県雲南市大東町川井1202-1
古くは蔵王権現とたたえられ社伝に「寛永年間に当地へ社伝を移し独立した」とある。明治4年村社。
2.1K
6
八岐大蛇伝説が残る島根県雲南市の山あいに鎮座する川上神社にお詣りしました。
鳥居の前は苔のじゅうたんです。ふかふかでした🎵(やや大げさかも💧)
少々の石段を昇れば拝殿が見えます。境内の横や後ろから入れば段差なしです。周りは田んぼや畑に...
32477
行福寺
千葉県市原市古都辺164
御朱印あり
2.5K
2
本堂に向かって右手の庫裡でいただきました。作業中にも関わらず手を止めて浄書いただきました。...
天文3(1534)年の創立。開山日什。開基日告 境内の大銀杏は圧巻である。当山の住職は、古...
32478
保壽院
岐阜県多治見市虎渓山町1-40
虎渓山町(こけいざんちょう)にある臨済宗南禅寺派の寺院。永保寺の塔頭である。
1.9K
8
永保寺塔頭 寺号標 参拝記録
永保寺塔頭 山門 参拝記録
永保寺塔頭 本堂 参拝記録(観光、拝観はやってないから建物内に入るなとの警告⚠️が)
32479
阿弥陀堂
神奈川県横浜市港北区日吉本町5-53-10
2.2K
5
阿弥陀堂神奈川県横浜市港北区日吉本町5-53-10阿弥陀堂内部
阿弥陀堂神奈川県横浜市港北区日吉本町5-53-10
阿弥陀堂神奈川県横浜市港北区日吉本町5-53-10
32480
子安神社
長野県茅野市
1.8K
9
子安神社境内に鎮座する拝殿。
子安神社の境内に鎮座する御神木。
子安神社に奉納された柄杓。
32481
吉塔寺
岡山県倉敷市児島柳田町
御朱印あり
平安時代に堂之谷に創建された
2.0K
7
児島四国霊場の御朱印を直書きで貰いました
児島の吉塔寺の庚申堂です
児島の吉塔寺の山門です
32482
榎下神社
群馬県安中市原市3451
御朱印あり
2.0K
7
直書きの御朱印を拝受。
こちらをご覧下さいませ(本家😁)
榎下神社さんの拝殿なり🤗
32483
頓乗寺
京都府南丹市美山町下吉田堂山1-1
民話「吼える龍」村人が大雨で流された本堂の建て直しを若狭の大工に頼んだ。働き者の大工は、毎晩寝泊まりした部屋で龍を彫っていた。本堂完成後、大工は若狭に帰ったが、龍は未完成のまま部屋に置かれていた。その部屋からなぜか毎日コトコト音がする...
1.8K
9
山村の浄土真宗のお寺さん、桜のお花と親鸞上人さま
晴天の下、サルスベリのお花さんと親鸞上人さま
お盆の後のサルスベリのお花と親鸞上人さま
32484
葛原神社
広島県広島市安佐南区伴中央四丁目26-12
御朱印あり
2.1K
6
葛原神社の御朱印です。岡崎神社の兼務社です。
葛原神社にお参りしました。
葛原神社の石灯籠です。
32485
真如院
岡山県倉敷市玉島3-10-3
御朱印あり
2.3K
4
伝教大師霊場巡り。無住の為、ご朱印は管理されている圓乗院さまで、いただきました。(^。^)
円通寺は宗派が違うので、伝教大師の霊場ではありませんが、良寛さんとも、ゆかりがあるようです...
日を改めて参拝。無住ですが、手入れされていて、緑に囲まれた素敵な場所でした。(*^^*)
32486
八龍社 (福徳町)
愛知県名古屋市北区福徳町3丁目8
1.5K
12
本殿にhs近づけません。バリケードがある🚧
手水舎です。水は少しづつですが出ています。
階段上に鳥居、常夜燈、寺号標があります。
32487
常光寺
山梨県甲府市下今井町703
御朱印あり
1.7K
10
常光寺でいただいた御首題です。
常光寺におまいりしました。
常光寺におまいりしました。
32488
東照宮 (神部神社内鎮座)
静岡県静岡市葵区宮ケ崎町102番地の1
御朱印あり
1.8K
9
御朱印をいただきました
32489
真福寺
山梨県上野原市秋山3323
御朱印あり
真福寺(しんぷくじ)は、山梨県上野原市秋山にある臨済宗建長寺派の寺院。山号は桜井山。本尊は薬師如来。なお、神奈川県川崎市下作延に別院がある。
2.4K
3
真福寺でいただいた御朱印です。
真福寺におまいりしました。
真福寺におまいりしました。
32490
京浜神社跡
神奈川県横浜市神奈川区山内町1
昭和41年〜令和2年 (2020年) 3月6日まで存在していた神社令和2年3月6日に閉社式が行われ、御神体は洲崎大神に移された。
2.2K
5
普通の授与所(御朱印やお守り、おみくじという)は *1月10より* なので、いらっしゃるつ...
京浜神社跡神奈川県横浜市神奈川区山内町1祠があったと思われる場所既に何もありません。
京浜神社跡神奈川県横浜市神奈川区山内町1現在は石段が残るのみ
32491
真勝寺
北海道芦別市東頼城町14
御朱印あり
1.9K
8
【真勝寺】北海道三十六不動尊霊場 第2番の御朱印をいただきましたꕤ୭*第2番は空きになって...
【真勝寺】芦別市にある「真勝寺」さまへお参りしました🙏✨
【真勝寺】本堂になります✨お参りさせて いただきました🙇📿
32492
綱島台稲荷神社
神奈川県横浜市港北区綱島台23
2.2K
5
神奈川県横浜市港北区綱島台の稲荷神社です。詳細は不明です。
神奈川県横浜市港北区綱島台 稲荷神社への入り口です。
綱島台稲荷神社神奈川県横浜市港北区綱島台23
32493
苅田比古神社
福井県大飯郡おおい町名田庄小倉17-1
創祀年代は不詳 社伝によると大同元年の創詳 養老五年(721)泰澄草創の別当・谷田寺が潘に提出した願書には安永四乙末三月壹干年祭、文政六癸末九月壹干五十年祭とあり安永四年(1775)の約千年前 宝亀年間の創祀とも 式内社・苅田比古神社...
2.3K
4
神殿左側の神明大明神です
神馬像です 菊の紋十六八重菊?
苅田比古神社の神殿です
32494
稲荷神社 (日野町)
滋賀県蒲生郡日野町豊田271
創建由緒は不詳ながら、社伝によると古来、伏見稲荷大明神の分霊を勧請し、里浦の森に産土神として祀ったものとされている。
1.2K
15
町観光協会作成の案内になります。
境内社:多聞神社になります。
境内の由来石碑になります。
32495
大宮神社 (美咲町)
岡山県久米郡美咲町百々671
御朱印あり
神社の創建は第43代元明天皇の御宇(708)と伝えられている。和気郷の旧社で和名抄所載神社の一つで、古くは御本殿が3間4面あったと舊記に記されている。 慶長年間に火災に遭い、その時に仮に建てた御本殿が現在まで残っていたが老朽化が進み、...
2.1K
6
H30.12.16参拝しました。
大宮神社の全景と後ろの本殿です。
よく手入れされた松と一緒に大宮神社の拝殿を📸
32496
湯殿神社
東京都大田区南馬込5-18-7
湯殿神社は、大田区南馬込にある神社です。湯殿神社の創建年代は不詳ですが、馬込村のうちの根古屋谷の鎮守で、江戸時代には羽黒権現と呼ばれていました。「猫の足あと」より
1.9K
8
社務所は普段は無人のようです、町会事務所になっています 復活して欲しい神社です
左側は拝殿の後ろにある本殿、右側は表示がないのでわかりませんでした 別当寺は長遠寺、湯殿公...
東京都大田区南馬込にある湯殿神社拝殿です
32497
泉谷寺
京都府船井郡京丹波町豊田谷131
1.4K
13
本堂に掛けられていた山号の扁額です。
泉谷寺の本堂の写真です。左側に庫裏があります。
山門越しに見た本堂の写真です。
32498
栄源寺
静岡県伊豆市小土肥617
2.5K
2
こちら、山頂まで160メートルの33観音の入り口に立つ大観音像です
土肥の栄源寺に参拝しました。こちらは文明三年(1471年)に創建された西伊豆最初の日蓮宗寺...
32499
龍泉寺
秋田県北秋田市七日市字囲ノ内20
御朱印あり
2.5K
2
見開きで御朱印いただきました
秋田比内三十三ヶ所観音霊場第14番
32500
武内神社
群馬県渋川市祖母島499
式内「甲波宿禰神社」の論社の1つ。宿禰の文字が、武内宿禰に結びついたものらしい。
1.5K
12
【群馬県】渋川市、武内神社を訪問しました。外回り中の時間調整で、たまたま立ち寄る事ができました。
武内神社は、1年以上前に式内小社「甲波宿禰神社」の論社として登録した場所ですが、また訪問す...
武内神社の階段は、落ち葉とギンナンでいっぱいです。若い頃は苦手だったギンナンも、今では大好...
…
1297
1298
1299
1300
1301
1302
1303
…
1300/2200
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。