ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (32401位~32425位)
全国 54,984件のランキング
2025年9月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
32401
普門寺
宮城県名取市上余田市坪82
創建は約400年前の元和2年(1616)仙台根岸の崇禅寺の末寺であった。
1.8K
9
名取市 圓通山普門寺 参道から山門です。 本尊・聖観世音菩薩 単立寺院です。
名取市 普門寺 山門から本堂です。
名取市 普門寺 山門を潜った左側に建つ石碑と地蔵尊像です。
32402
追分教会
三重県四日市市追分2丁目5−2
1.9K
8
追分教会の本堂(写真真ん中)です。御首題をとお隣の庫裡を訪ねましたが、上人さまお出かけでし...
追分教会だよりです。本堂参拝時にいただきました。追分教会では日蓮宗750年の秘法「九識霊断...
「日永の追分」から旧東海道を京都方面に歩いて数分で追分教会に着きます。境内には日蓮聖人の像...
32403
安楽寺
宮崎県都城市山之口町富吉3527
江戸時代の薩摩藩による浄土真宗迫害下の難民収容拠点として清武町郷田上に建立された。禁制開教後の明治26年、地元民の懇願を受け、現在地に移転。
1.9K
8
「かくれ念仏」ゆかりの寺・安楽寺こういう冊子を手に入れましたので、都城市山之口町の安楽寺ま...
安楽寺本堂江戸時代、都城市山之口町は薩摩藩領だったので、ずっと浄土真宗は禁止でした。過去の...
安楽寺本堂内自由に参拝出来ました。
32404
長久寺
石川県金沢市東山2-14-60
当山は文禄二年(一五九三)、越中石動山僧、蓮行院日統上人によって、建立されました。二代利長公の正室玉泉院(永姫、織田信長の娘)の祈祷所でした。また、三代利常公の側室妙雲院殿昌玄慈栄大姉(古和)の菩提所でもあり、妙雲院の位牌は、前田家の...
2.4K
4
妙見大菩薩の扁額。味のある字体です。
金沢市東山 日蓮宗 長久寺玉泉院(二代藩主前田利長正室)の祈祷所でもありました。玉泉院逝去...
金沢市東山 日蓮宗 長久寺山門を潜り、本堂です。本堂内には北辰妙見大菩薩が安置されています...
32405
大輪寺
山梨県韮崎市旭町上條北割2990
2.2K
5
大輪寺におまいりしました。
大輪寺におまいりしました。
大輪寺におまいりしました。
32406
野芥櫛田神社
福岡県福岡市早良区野芥4丁目24
2.6K
1
住宅街の端の方にあり静かです
32407
斎東正一位稲荷大明神
神奈川県横浜市旭区 本村町57-59
本村神明社のすぐ裏向かいに鎮座する神社である。
2.3K
4
斎東正一位稲荷大明神神奈川県横浜市旭区本村町57-59
斎東正一位稲荷大明神神奈川県横浜市旭区本村町57-59
斎東正一位稲荷大明神神奈川県横浜市旭区本村町57-59
32408
大池神社
青森県十和田市相坂115-1
2.3K
5
御神木のイチョウです。
神社の由来です。主に農耕や豊作祈願のようです。
社殿です。左横にも祠が並んだ建物が有ります。
32409
多聞寺
兵庫県淡路市王子258
御朱印あり
2.2K
5
御朱印は庫裏にお声がけして書置きをいただきました
御影をいただきました
淡路島は多聞寺さん、おまいりしました
32410
花王院
岐阜県瑞穂市生津滝坪町2-49
御朱印あり
生津滝坪町(なまづたきつぼまち)にある高野山真言宗の寺院。
2.4K
3
花王院でいただいた新四国の御朱印です。
本堂前から庫裏を見た様子です。木に隠れていますが画像中央に小窓があって、そこを開けると御朱...
花王院の概観です。堤防が画像手前側にあり、そちらを寺の裏手に回ると小規模ですが駐車場があります。
32411
見龍寺
山形県東田川郡庄内町狩川字小野里102
御朱印あり
創建は永禄8年(1565)に本無在道が創建したと伝えられます。 戦国時代末期に当地域を支配した最上家の家臣で楯山城主となった北楯大学利長の菩提寺として篤く庇護されています。利長が領主(狩川城の城代3千石)になった時は50歳を越える年齢...
796
24
庄内平和三十三観音霊場の御朱印を直書きでいただきました。こちらで授与している御朱印はこちら...
本堂入口に掲げられた寺号額です。
こちらが本堂になります。
32412
神田神社
静岡県賀茂郡西伊豆町宇久須1441−1
2.3K
4
杉檜林の中にある神社です。神社境内右手には拝殿、また左手奥の鳥居、別の神殿については記述が...
西伊豆町宇久須の神田(じんだ)神社に参拝しました。
32413
圓教寺 (白谷観音)
岐阜県関市板取字白谷247
板取(いたどり)にある天台宗の寺院。現在は浄土宗西山禅林寺派の浄念寺によって飛び地境内として管理されている。
2.1K
6
国道沿いの白谷観音前バス停の横には標柱がありました。この手前側が参道になっているので、バス...
本堂には昔の美濃西国三十三所の札所が御詠歌とともに掲示されていました。
圓教寺の概観です。本堂は小さめですが、よく整った美しい建築です。御開帳が7もしくは15年に...
32414
稲荷社 (峰沢町)
神奈川県横浜市保土ケ谷区峰沢町
番地等の詳細は不明
1.2K
15
神奈川県保土ヶ谷区峰沢町の稲荷社です。整備されていませんでしたので、夏はもっと石段が見えな...
神奈川県保土ヶ谷区峰沢町の稲荷社です。
稲荷社 (峰沢町)神奈川県横浜市保土ケ谷区峰沢町石段石段の上から見下ろした景色
32415
三軒在家稲荷神社
東京都八王子市長房町624-2
2.4K
3
お社からみた境内の様子です。住宅に囲まれていますが、結構広かったです。
三軒在家稲荷神社由来などを調べましたが、よくわからず。八王子城にまつわる由来などもあるよう...
八王子市長房町に鎮座する三軒在家稲荷神社です。なかなか参道が見つからずぐるぐる歩き回りました。
32416
成田山不動大教会
東京都板橋区赤塚1-9-11
御朱印あり
2.3K
4
豊島八十八霊場 第八十四番の御朱印です。
成田山不動大教会は、板橋区赤塚にある成田山新勝寺の布教所です。成田山を信仰する人たちで組織...
東京都板橋区赤塚の成田山不動大教会さまです。真言宗智山派のお寺です。豊島八十八ヶ所霊場84番。
32417
善行神社
神奈川県藤沢市善行2-19
(相州藤沢白旗神社のHPより)八坂神社と稲荷神社という別々の2社が善行内に鎮座されておりましたが、それを平成9年(1997)に合祀して出来た。相州藤沢白旗神社の兼務社。
1.8K
9
鳥居の横にある狛犬。
拝殿手前にある狛狐。
境内左隅にある可愛い地蔵
32418
冨士山 東光寺
静岡県浜松市西区坪井町1739
御朱印あり
坪井町(つぼいちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
1.1K
16
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
冨士山 東光寺の本堂です。
冨士山 東光寺の本堂です。不在だったので御朱印はいただけませんでした。
32419
万松寺
山形県村山市岩野18
御朱印あり
鶴寿山万松寺は永禄5(1562)年、定林寺十世庵室能宣の開山した寺です。 万松寺の後ろに昔から観音山という山があります。この御観音様は三十三身と申して人々の苦しみや悩みごとに応じて一仏が三十三のお姿に変化せられて人々の苦しみや悩みごと...
2.0K
8
万松寺の御朱印になります。北郡三十三観音第七番札所の御朱印です。本問日は10月28日です。
万松寺本堂になります。今回は御朱印受け取りに来ました。
万松寺の裏山の様子になります。
32420
七面神社
千葉県松戸市小金原2-21-3
七面神社大字小金西新田ニアリ。安蒜善四郎氏ノ守護神社トシテ建テラレ其ノ祭神ハ詳カナラズ。(「松戸市史料 第4集 松戸町誌・小金町誌」より)
2.0K
7
千葉県松戸市小金原に鎮座する七面神社拝殿です
千葉県松戸市小金原に鎮座する七面神社手水舎です
千葉県松戸市小金原に鎮座する七面神社鳥居です
32421
赤門七仏薬師
香川県善通寺市善通寺町6丁目1−3
2.3K
4
善通寺さんの東門前にある立て看板です。ここから徒歩約1分です。同じような看板が、善通寺さん...
四国霊場番外札所 赤門七仏薬師赤門七仏薬師の遠景です。街路樹の右側です。正面から撮った写真...
赤門七仏薬師の由来書きです。こちらに書かれている七仏薬師寺(七佛寺)には御朱印があり、四国...
32422
飯盛神社 (御厨町)
長崎県松浦市御厨町普住免233
1.1K
16
狛犬様の、お顔になります😊
飯盛神社さんの狛犬様です☺️
拝殿の木鼻になります。
32423
新宮神社 (上府)
福岡県糟屋郡新宮町新宮東4丁目2番
この神社は、もともと鷭匠給(ばんしょうきゅう)(現在のナイキ製作所内)に鎮座しており、上府と下府両村の産土神でした。江戸時代に書かれた、筑前国続風土記拾遺(ちくぜんこくしょくふどきしゅうい)には、住吉神社を新しく、この地に移したので新...
2.3K
4
一の鳥居です。この神社は鳥居が一つでした。
本殿です。坂を上っていくと社殿が見えてきます。
ソピア新宮のすぐ横に鳥居があります。
32424
九品寺
京都府京都市南区東九条上御霊町30
御朱印あり
京都府京都市南区東九条上御霊町にある浄土宗寺院。法然高弟の長西ゆかりの寺院で、浄土宗九品寺派(諸行本願義を主張した法然門下の長西を派祖に仰ぐ法系)の拠点。当時洛北にあったが、鎌倉時代中期の貞翁の時代に現在地に移る。現在地は法然が時折尋...
2.1K
6
「令和4年度 京都浄土宗寺院特別大公開」で10月15日午前中のみ公開。そのときに授与された...
九品寺本堂。由緒はあれど、街中の小寺院。「令和4年度 京都浄土宗寺院特別大公開」で10月1...
九品寺山門前「圓光大師法然上人光明橋址」の碑。内容については、由緒参照。
32425
元明天皇 (奈保山東陵)
奈良県奈良市奈良阪町
御朱印あり
1.5K
12
第四十三代 元明天皇の御陵印です。
元明天皇陵へ参拝に訪れました。
元明天皇陵へ参拝に訪れました。宮内庁の案内板です。
…
1294
1295
1296
1297
1298
1299
1300
…
1297/2200
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。