ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (32526位~32550位)
全国 54,993件のランキング
2025年9月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
32526
厳島神社
鹿児島県いちき串木野市大里4845
不詳、個人の氏神?通称「カマムタドン」
2.2K
5
国道3号線の鹿児島交通「下手」バス停
厳島神社の本殿、蒲牟田家と近くの樋之口家で管理されているらしい。
慰霊碑もあります。先祖の供養。
32527
八雲神社
宮城県伊具郡丸森町筆甫字19
八雲神社の創建年代は不詳ですが、平安時代にはすでに存在していたと伝えられています。八雲神社は、伊具郡丸森町の鎮守社として、地元の人々から大切にされてきました。八雲神社は、明治時代に近代社格制度のもとで村社に列せられました。平安時代創建...
783
20
拝殿)正面から見た風景です。
由緒等経緯が書かれています。町おこしで作られたみたいです
2つ目の御神木を見た雪景色御神木です
32528
七郎神社
長崎県松浦市福島町土谷免
1.9K
8
七郎神社さんの狛様です☺️
拝殿前にある、手水鉢になります。
七郎神社さん本殿横に、お祀りしてあります。
32529
神明宮 (浜松市中区)
静岡県浜松市中央区三組町23-1
1.0K
17
静岡県浜松市「神明宮(浜松市中区)」・拝殿…初参拝記録です。
静岡県浜松市「神明宮(浜松市中区)」・本殿
静岡県浜松市「神明宮(浜松市中区)」・常夜灯
32530
鴨居稲荷社
神奈川県横浜市緑区鴨居5-13-27
2.0K
7
横浜市緑区 鴨居稲荷社の社殿
横浜市緑区 鴨居稲荷社の参道入口
鴨居稲荷社神奈川県横浜市緑区鴨居5-13-27
32531
龍神宮
佐賀県伊万里市新天町中井樋710
1.5K
12
笹之森稲荷大明神さんの狛狐様✨平成十二年生まれの狛狐様です😊
龍神宮さん、本殿の祠になります。
拝殿蟇股の彫刻になります。
32532
東伝寺
千葉県館山市見物141
御朱印あり
2.4K
3
安房国四十八ヶ所薬師霊場の申年(平成28年)中開帳にて。西口十二番札所の御朱印。
真新しい薬師堂に祀られている薬師如来。
本堂。御住職ご夫婦に優しくご対応頂きました。
32533
飛鳥神社
和歌山県東牟婁郡太地町太地
御朱印あり
2.5K
2
本務社で頂けました。
和歌山県東牟婁郡太地町にあります飛鳥神社を参拝しました。
32534
安養院
千葉県八千代市桑橋386
2.3K
4
吉橋大師講88ヶ所63番の札所•薬師堂と思われます。
吉橋大師講88ヶ所68番の札所•阿弥陀堂です。
吉橋大師講88ヶ所、2番の札所です。
32535
応順寺
茨城県北相馬郡利根町羽中1431
1588年に開山した浄土真宗大谷派の寺院
2.2K
5
七福神自体はライオンクラブ主催で行っているため、お寺さん自体に御朱印はないとのことでした。...
本堂に御利益を南無南無…その後、寺務所へトホトホと前進
門をくるとさっそく寿老人がおられました…っということは七福神御朱印があるかも…と期待に胸が...
32536
宗方八幡宮
熊本県山鹿市宗方通603
【日本遺産構成文化財】宗方八幡宮 宗方万行米作りに欠かせない、降雨を願う雨乞い踊り「宗方万行」が継承されている。この神事は、毎年10月中旬に開催される秋祭り等で披露される。
1.4K
13
お参りさせて頂きました(˶' ᵕ ' ˶)横から見た拝殿と御本殿です。【ゆとりろ山鹿】とい...
正面から見た拝殿です。17:20頃で、拝殿写真はイマイチ分かりにくいですが、こんな雰囲気で...
扁額です(˶' ᵕ ' ˶)
32537
圓通寺
岡山県苫田郡鏡野町寺和田
御朱印あり
平安時代に弘法大師によって創建されました
1.7K
10
美作西国観音霊場と高野山真言宗美作霊場の御朱印を直書きで貰いました
準別格本山圓通寺の大師堂です
準別格本山圓通寺の降魔殿です
32538
小嶋神社
奈良県高市郡高取町大字下子島405
御朱印あり
『三代実録』元慶五年(881)十一月十四日条に「授(中略)大和国正六位上小嶋神社とされ、『元亨訳書』吉野山報恩伝に、天平宝字四年(760)三月、僧報恩が高市郡小嶋神祠のほとりに伽藍を建立、小嶋寺と号したことが見える。
2.3K
4
小嶋神社の御朱印です😃
小嶋神社の本殿です!
小嶋神社の拝殿です境内ではおばちゃん達が清掃活動中でした🧹
32539
生立八幡神社
福岡県行橋市
1.1K
16
生立八幡神社の本殿後方の様子です。御祭神は誉田別命、仲哀天皇、神功皇后です。
生立八幡神社本殿の覆屋の内部本殿の妻側の様子です。胴羽目部分はモルタルで被覆されていますが...
生立八幡神社本殿の覆屋の内部本殿前の様子です。扁額等は有りません。
32540
須義神社
島根県松江市美保関町菅浦289
2.2K
5
須義神社、拝所の様子です。
島根県松江市美保関町菅浦の須義神社に参拝しました。
須義神社の本殿です(とは言っても屋根しか写っていませんでした😅)。手前に昨年の天皇陛下のご...
32541
塩田寺
福島県いわき市小川町塩田平畑145
御朱印あり
塩田寺は小川町にある律宗長福寺の末寺として、正中2年(1325)に寛応和尚によって開山された。本堂は、元弘元年(1331)に創建され、その後元和元年(1615)の夜半に焼失し、約七十年が経過した貞享4年(1687)に現在の地に再建され...
1.9K
8
福島八十八ヶ所霊場 第八十四番札所
福島八十八ヶ所霊場 第83番札所 いわき市 増長山塩田寺 参道の入口です。本尊・延命地蔵菩...
いわき市 塩田寺 参道の中程に建つ十王堂です。
32542
六所神社 (引佐町渋川)
静岡県浜松市北区引佐町渋川3795
創立年は詳かではないが三代宝録に曰く。元慶二年、陽成天皇の御治世にして藤原基経攝政の時、天皇は清和天皇の御子、貞観18年11月御即位改元して大嘗会を行わる神事に幣叙の御事あり降りてとある。当神社は元、当地鎮玉地区の郷社と定められ、今も...
2.5K
2
六所神社、拝殿の様子です。
静岡県浜松市北区引佐町渋川の六所神社に参拝しました。こちらの入り口には日露戦争(日清戦争も...
32543
桑名神明社
三重県桑名市大字桑名 283
御朱印あり
社伝によれば、当神名社の創姶は、応永年中(一三九四~一四二七) であるというが、天正年間(一五七三~一五九一)本村内象光山の象光防兵火のため焼失し、その時当社も類焼の災運に逢い、社誌古帳等すべて灰となり、今この点を詳かにする由もないが...
1.9K
8
参拝記録として投稿します。神館神社で頂きました。
境内社の桑名稲荷です。
桑名神明社の社号標です。
32544
唐の船御嶽
沖縄県島尻郡八重瀬町長毛290-13
台湾の有名な神様・媽祖を祭る「媽祖廟」という種類のお宮です。
2.6K
1
沖縄南部の八重瀬町長毛集落にあるこの祠は沖縄の御嶽の形式をとっています。雄樋川河口付近にあ...
32545
徳性寺
千葉県夷隅郡大多喜町部田16
御朱印あり
2.4K
3
御首題を頂きました。御首題拝受737ヶ寺目。
千葉県夷隅郡大多喜町部田の徳性寺さまです。日蓮宗にお寺です。
32546
総持尼寺
愛知県岡崎市中町字小猿塚37
御朱印あり
もとは籠田総門南の総構え内側に所在。創建時より明治8年(1875)まで尼寺で、そのため総持尼寺の名で一般的に呼ばれる
1.9K
8
愛知県岡崎市の総持尼寺の御朱印です。約3年振りにお参りさせて頂きました^o^
瀬名姫(築山殿)と総持尼寺との縁の解説です。
鳥居の扁額には「築山稲荷」の文字。
32547
安宗寺
秋田県能代市河戸川字後田94
御朱印あり
2.6K
1
御朱印を戴きました。
32548
長流寺
青森県八戸市吹上1-4-18
2.0K
7
5月訪問。長流寺本堂
5月訪問。長流寺参道
青森県八戸市 長流寺本堂です
32549
普門院
静岡県賀茂郡河津町逆川500
天保十五年に亡くなった洞峯千山和尚が建立した。
2.7K
0
32550
小笠山砦
静岡県掛川市入山瀬
御朱印あり
小笠山砦(おがさやまとりで)は、静岡県掛川市入山瀬の標高約250メートルの小笠山山頂付近にあった城で、掛川城を攻略するために築かれ、のちに高天神城を包囲するための「高天神六砦」の一つとなりました。砦としての遺構整備はされていませんが、...
1.7K
10
小笠山砦の御城印です掛川城南の「遠州掛川 鎧屋」で購入しました
掛川市の小笠山砦に登城しましたこちらは登城口になる小笠神社の一の鳥居です
小笠山砦の笹峰御殿(本曲輪)跡手前にある堀切です
…
1299
1300
1301
1302
1303
1304
1305
…
1302/2200
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。