ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (32401位~32425位)
全国 52,085件のランキング
2025年2月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
32401
南横山八坂神社
大阪府和泉市父鬼町289−1
主祭神は素盞鳴命、大山祗命、天照皇大神、菅原道真、大年神明治期に「父鬼村」「大野村」「大野村側川」の三村の神を合祀し、旧観音寺の境内に移る。名称を八坂神社と改称し、現在に至る。
1.8K
3
鳥居そばの弁財天社。隣の観音寺の住職さんいわく、これはいつ建立、招魂したかは不明とのこと
八坂神社拝殿からの景色。父鬼集落が河岸段丘沿いに形成されたことがわかりますねー
南横山八坂神社さんの鳥居。明治期にこの地域の神社が合祀され、旧観音寺の伽藍が並んでいた山腹...
32402
鳥屋神社
島根県出雲市斐川町鳥井815
古事記、国譲りの条に「国譲りに最後まで反抗された、出雲国唯一剛勇の神 建御名方命は、高天原からの国譲り交渉の使者 建御雷命に対して、千引きの岩を両手で捧げ“我が国に来てわけも無いのに国を譲れとはけしからん”と、その岩を投げつけられた。...
1.0K
11
島根県出雲市に鎮座する鳥屋神社にお詣りしてきました。広い出雲平野の田んぼの中にぽつんと建ち...
玉砂利の参道を進むと境内に入ります。狛犬さんたちが迎えてくれます☺️
こちらの神社をお守りする狛犬さんたちです。昭和63年のお生まれです。まだまだお体の状態はき...
32403
尾呂志神社
三重県南牟婁郡御浜町川瀬361
当社の創始年代は不明であるが、社宝として慶長10年(1605)の棟札が伝存しており、少なくとも江戸期以前まで遡るものと思われる。かつては、川瀬神社と称し、上野・栗須・川瀬地区の産土神として氏子の崇敬を集めていた。明治39年12月、神饌...
1.8K
3
こちらが尾呂志神社の拝殿の様子になります。
神社は村の外れの、道路から少し下がった谷沿いにあります。
三重県南牟婁郡御浜町川瀬の尾呂志神社に参拝しました。
32404
七類大敷神社
島根県松江市美保関町七類
1.8K
3
松江市美保関町の突端部分の地に鎮座する七類大敷神社にお詣りしてきました。冬の日本海の目と鼻...
岩の上に立つ姿はとても凛々しいですね。祀られているのは龍神様らしいですが、ここから漁業従事...
祠越しに日本海を眺めます。お天気も良くて青くて穏やかな表情でした☺️
32405
弘法寺
大阪府和泉市万町1022
大同年間(806年〜810年)に空海が槇尾山に登頂の際、座禅観法修行の道場として開創され、弘仁年間(810年〜824年)に地元豪族の伏屋長者の寄進によって一宇が建立されたという。
2.1K
0
32406
最勝寺
滋賀県彦根市芹町字上里12-21
創建年代は不詳。天台宗の寺院だったが、天文8年(1539年)に浄土真宗へ改宗された。
1.7K
4
彦根市道5号線沿いにある最勝寺参道の標柱です。ここから奥に進むと境内があります。助手席から...
山門です。近々開催される花まつりのお知らせが掲示されていました。
境内西の駐車場です。こちらにも多く停められます。
32407
妙行寺
香川県丸亀市城西町二丁目6番地12号
妙行寺(みょうぎょうじ)は、香川県丸亀市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は円宗山(えんしゅうさん)。
2.1K
0
32408
御座浦石仏地蔵尊 (潮仏)
三重県志摩市志摩町御座
志摩半島の先端の御座港の一角にある。満潮になると海に沈み、潮が引くとその姿を現す、全国的にも珍しい海中地蔵である。海中にまつられているので潮の満ち干により現れたり消えたりする事から、潮仏とも呼ばれている。ご本尊は自然石であり、後にご本...
886
13
お花が供えられていますね。
石仏です。お地蔵さんは、跡から安置されたもので、石仏は、左の石だそうです。
石仏の向こう側の岩には、鳥居があります。
32409
乳峰禅寺
福岡県福岡市博多区御供所町13
御朱印あり
乳峰禅寺は、宝治2年(1248年)に那珂郡白水村に創建されました。開基は大宰少弐藤原資能。寛永9年(1632年)、駿岳元甫により現在地に再建されました。ご本尊は、博多七観音の一つ、十一面観音菩薩です。境内の摩利支堂は、古代インド神話の...
1.7K
4
過去に頂いたものです。
福岡市博多区《乳峰禅寺》さま外からお参りさせて頂きました。
境内にある摩利支天です。開運・得財・勝利の神である摩利支天を祀った臨済宗のお寺です。(御供...
32410
八坂神社
静岡県富士市吉原1丁目5-18
御朱印あり
1.1K
10
御朱印を書き置きで頂きました。普段は、無人の神社⛩️になります。
八坂神社の御由緒書きになります。
年に一度の大祭日。手水舎も綺麗に飾られています。
32411
神明神社 (豊田市林添町)
愛知県豊田市林添町井ノ向56-258
創建は明らかでないが、明治5年10月12日、村社に列する。同42年4つき14日、字下スヲ2番の社地より今の境内に遷座した。(旧松平村)
1.9K
2
こちらが、林添神明神社の拝殿です。
豊田市林添町の神明神社へお詣り。この地方一帯の神社は、境内への階段が異常に長いのが特徴です。
32412
徳本寺
山梨県笛吹市一宮町南野呂263
御朱印あり
1.5K
6
本日伺って頂いた直書きの御首題になります。
笛吹市 徳本寺さんにお参り✨本堂横のお堂は七面堂との事でした😊
笛吹市 徳本寺さんにお参り✨
32413
法禅寺
岐阜県中津川市加子母上桑原4072−2
法禅寺は岐阜県中津川市加子母上桑原4072-2にある寺院です。
1.7K
4
ご住職が不在で御朱印を書く人がいないということで御朱印を書いていただくことはできませんでし...
美しい象さんでした。ここは高台で眺めがいい所でした。ここではご住職のかわいいお孫さんが対応...
山門では像のお尻がお出迎え。
32414
高千穂神社
鹿児島県大島郡与論町朝戸975
1.8K
3
由緒書きです。近くの与論地主・琴平神社が兼務されています。
高千穂神社の拝殿です。
高千穂神社の鳥居です。与論中学校の北側にあります。
32415
西性寺
島根県大田市大森町イ1510
1.3K
8
西性寺さん、本堂でお見守りいただく猫さん
西性寺さん、本堂扁額まわりのご様子
西性寺さん、本堂のご様子
32416
箭幹八幡宮
東京都町田市矢部町2666
2.1K
168
箭幹八幡宮東京都町田市矢部町2666狛犬と鳥居参道途中から見た景色
箭幹八幡宮東京都町田市矢部町2666狛犬と鳥居参道途中から見た景色
箭幹八幡宮東京都町田市矢部町2666参道と鳥居参道途中から鳥居側を見た景色
32417
神明宮 (富士市北松野)
静岡県富士市北松野2378
神明宮の創祀は諸説あって判然としないが、どうやら16世紀末~17世紀初頭のもよう。江戸後期は「天照皇太神宮」「神明社」などと称し、明治8年に「伊勢神社」へ改め、後に「神明宮」としている。なお、承応2年(1653)の棟札には、天照皇大神...
1.8K
3
神明宮の拝殿の様子になります。
洋犬を思わせる、頭の小さい粋な狛犬が印象的でした。
静岡県富士市北松野の神明宮に参拝しました。
32418
登奈孝志神社 (冰上神社奥宮中御殿)
岩手県陸前高田市高田町大隅
1.4K
7
式内社(小)山頂拝殿。中御殿です😊
九合目より雨天だとスベりそうな登山道です。
六合目付近からの景色天気がとても良いです☺️
32419
稲荷森神社
東京都八王子市並木町24
応永5年(1398年)法印弘山によって出羽三山の稲荷大明神を勧請したという。 明治9年(1876年)火災により焼失、翌年社殿が再建された。 現在では住宅地となっているが、かつて当社周辺は鬱蒼とした森林で、稲荷森と言われたという。 昭和...
1.8K
3
浅間神社です。入り口が普通のドア🚪!!初めてみました。お社の幅を考えると引き戸には出来なか...
稲荷森神社なかなか立派なお社です。
八王子市並木町に鎮座する稲荷森神社です。隣の白っぽいお社は浅間神社です。
32420
北辰神社
福岡県田川市弓削田3362
582
16
北辰神社の石造の本殿です。御祭神は天之御中主神と思われます。調べでは👇北辰とは北極星をさす...
北辰神社社殿左側に庚申塔が有ります。
北辰神社社殿を背に左側に獣道の様な処を進むと奉賛記念碑が二つ有りました。
32421
大泉寺
愛知県小牧市大字池之内466番地
御朱印あり
大泉寺(だいせんじ)は、愛知県小牧市にある曹洞宗の寺院で、山号は金剛山。小牧十観音の第十番札所、尾張西国三十三観音の第八番札所でもある。
1.8K
3
ちょうど本堂へ住職さんがいらっしゃったので、お伺いしてみると書き置きならばとの事でした。ち...
8月訪問。大泉寺菩薩堂
8月訪問。大泉寺本堂
32422
古室八幡神社
大阪府藤井寺市古室2丁目1−15
1.5K
6
大阪府藤井寺市 古室八幡神社
大阪府藤井寺市 古室八幡神社
大阪府藤井寺市 古室八幡神社
32423
大龍山 善応寺
埼玉県加須市騎西1156
1.8K
3
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
曹洞宗のお寺の社殿です。
32424
御頭神社
宮崎県延岡市北川町川内名
文武両道の名将で佐伯藩主の佐伯惟治(これはる)公は、豊後守護職であった大友宗麟(そうりん)の父・義鑑(よしあき)に対する謀反の疑いをかけられ、1527(大永7)年11月、延岡市北浦町三川内の尾高智山で自害。家臣は惟治公の首を敵に渡さぬ...
1.4K
7
御朱印はありませんが、お参りだけしてきました。
御朱印は有りませんが、代わりに御札をいただきました。⛩️👏👏
拝殿内に絵馬と御札が有ります。⛩️👏👏
32425
勝楽寺 釈迦堂
東京都町田市原町田3-3-17
1.4K
7
三寶山 勝楽寺 釈迦堂東京都町田市原町田3-3-17お釈迦様
三寶山 勝楽寺 釈迦堂東京都町田市原町田3-3-17お釈迦様
三寶山 勝楽寺 釈迦堂東京都町田市原町田3-3-17釈迦堂入口
…
1294
1295
1296
1297
1298
1299
1300
…
1297/2084
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。