ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (32351位~32375位)
全国 54,993件のランキング
2025年9月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
32351
安養寺 (笠岡市新賀)
岡山県笠岡市新賀178
御朱印あり
奈良時代の天平勝宝年間に行基菩薩の開基で創建され、室町時代の応永元年に蓮向山無量壽院安養寺として再興されたそうです戦国時代に無住となり荒廃しましたが、江戸時代初期の寛永元年から正保四年にかけて宥範法印が地元の庄屋の支援を受けて再興し、...
2.1K
7
高野山真言宗備中霊場の御朱印も、いただきました。(^.^)
境内の桜。こちらも開花が少し遅くて、満開だともっと素晴らしいそうです。奥様のお父さまが、結...
笠岡市内の花見から、足を伸ばしてみました。安養寺様の駐車場には、新賀小学校の跡の碑がありま...
32352
一夜泊稲荷神社
富山県中新川郡立山町泊新
佐々成政公を祀る神社と言われる。
1.7K
11
本務社で御札を受けました。御朱印は、無いとのことです。
成正大明神(佐々成政公と言われている。)の石碑。
一夜泊稲荷神社の拝殿正面になります。登録のみ投稿無かったので寄ってみました。
32353
熱田神社
岐阜県各務原市鵜沼各務原町2-30
熱田神宮の分霊を主神として玉取神社(岐阜市鶉の社)と秋葉神社(各務原神社)の分霊を合せ祀っている。明治初年の頃、尾張藩家老の田宮如雲が当時尾張藩領だった各務原を開拓するため、藩主から許可を得て約300名を草薙隊として連れ、開拓に来た。...
2.2K
6
熱田神社は明治維新前後頃、尾張藩士一家老の田宮如雲という人が藩公の許可を得て尾張藩徳川の家...
由緒書きの裏には近年の社史が記されていました。境内には遊具もあり、半ば公園と化しています。
境内社の各務原神社(秋葉神社)です。こちらにも由緒書きがありました。
32354
光政寺
広島県東広島市高屋町白市176
御朱印あり
1503年、白山城主・平賀弘保が平賀家の菩提寺として創建したお寺。1600年、関ケ原の合戦後、毛利氏の防長移封にともない、平賀元相も長州に移りました。以来、廃寺となり荒廃。その後、古松の間に埋没していたご本尊の頭部を平賀家の末裔・木原...
2.3K
5
過去の。廣島新四国八拾八箇所霊場39番です。
本堂です。無人のお寺ですが、お手入れがされておりとても綺麗にされていました。
32355
市杵島神社 (丹羽郡扶桑町高雄南郷)
愛知県丹羽郡扶桑町高雄南郷245
1.9K
9
大正六丁未年春 㐂壽(喜寿)記念
これは何でしょうか?はき出し皿とかがあれば専用の、、、。
本殿とは思えない様な大きさですが、これで良いのです。
32356
正法寺
青森県つがる市木造千年19-2
御朱印あり
2.6K
2
津軽八十八ヶ所霊場第81番札所の御朱印です。
正法寺の本堂を撮影しました。ご住職からお菓子やコーヒーを頂きました。
32357
明星寺
三重県伊勢市二見町三津787番地
2.1K
7
明星寺の御本堂に掲げられいる扁額です。
御本堂です。こちらの御寺は以前は旧神領内三十三ヶ所霊場でしたが、現在無住寺で地域の総代さん...
こちらが重要文化財の薬師如来像が安置されている宝物庫?です。残念ながら薬師如来様は拝めませ...
32358
新宮神社 (上府)
福岡県糟屋郡新宮町新宮東4丁目2番
この神社は、もともと鷭匠給(ばんしょうきゅう)(現在のナイキ製作所内)に鎮座しており、上府と下府両村の産土神でした。江戸時代に書かれた、筑前国続風土記拾遺(ちくぜんこくしょくふどきしゅうい)には、住吉神社を新しく、この地に移したので新...
2.4K
4
一の鳥居です。この神社は鳥居が一つでした。
本殿です。坂を上っていくと社殿が見えてきます。
ソピア新宮のすぐ横に鳥居があります。
32359
子育て地蔵尊・庚申塔
神奈川県横須賀市長浦町5丁目10
長浦町5丁目の民家の前に子育て地蔵尊があり、いつも香華の花がたえない。町内には「地蔵講」があり、4のつく日が縁日ということで世話役の人たちが守りつづけている。 またお堂の中には、この地に集められた庚申塔が3つある。干支の庚申(かのえ...
2.3K
5
子育て地蔵尊・庚申塔神奈川県横須賀市長浦町5丁目10お堂内部
子育て地蔵尊・庚申塔神奈川県横須賀市長浦町5丁目10お堂内部
子育て地蔵尊・庚申塔神奈川県横須賀市長浦町5丁目10お堂
32360
浄光寺
山梨県笛吹市一宮町坪井616
2.5K
3
笛吹市 浄光寺さんにお参り🙏御首題の有無は不明です🙏
浄光寺におまいりしました。
浄光寺の本堂です。留守でしたがおそらく無住のお寺です。
32361
宝蔵院
神奈川県横浜市戸塚区吉田町935
御朱印あり
真言宗大覚寺派寺院の宝蔵院は、東峰山と号します。宝蔵院は、阿闍梨朝興法印が天文16年(1547)に創建、東之峯光円寺と号していたといいます。寛永年間に朝栄が本堂を大日山附近より吉田町に移し、東峯山金剛寺宝蔵院と改号、幾度かの移転を経て...
2.4K
4
本堂のある建物の1階右手の寺務所にていただきました。
阿闍梨朝興法印が天文16年(1547)に創建、東之峯光円寺と号していたといいます。寛永年間...
横浜市戸塚区吉田町の宝蔵院さまです。真言宗大覚寺派のお寺です。戸塚宿七福神 毘沙門天。
32362
三穗神社
岡山県勝田郡奈義町関本1059
2.3K
5
令和3年5月3日に参拝しました。
さんぶ太郎の像があります。
旧村社菅原道真公の13代後裔三穂太郎満佐を祀る神社です👍️
32363
小泉天満宮
岩手県陸前高田市気仙町中井8
人皇六十二代村上天皇の御代、天暦元年(947)右大匠菅原道真公の霊を京都北野祁り天満天神と称し崇め奉った。文明十年(1478)太田道灌は北野天神の信仰篤く、全国三十三カ所に宮を建てて北野神社を勧請安置した。当神社は、その中の一社である...
1.2K
16
小泉天満宮の拝殿正面になります。
小泉天満宮の拝殿の扁額です。
小泉天満宮の本殿です。
32364
香取神社 (名戸ケ谷)
千葉県柏市名戸ケ谷854-1
香取神社 (名戸ケ谷)は廣幡八幡宮の兼務社。
2.2K
6
ずらりと並ぶ青面金剛塔。
少々メタボ感のある阿形。
扁額は新しくピカピカです。
32365
正覚院
神奈川県茅ヶ崎市堤3681
2.4K
4
【相州小出七福神】神奈川県茅ヶ崎市 正覚院へおまいりしました。
【相州小出七福神】神奈川県茅ヶ崎市 正覚院の布袋尊
【相州小出七福神】神奈川県茅ヶ崎市 正覚院の山門、地蔵尊と布袋尊
32366
金鐘寺
山形県長井市歌丸1351
御朱印あり
金鐘寺(きんしょうじ)は、山形県長井市歌丸にある曹洞宗の寺院。山号は貴清山。境内には新田の塔(新田遠江守供養塔)がある。弘治元年(1556年)に山形県西置賜郡白鷹町の瑞龍院末として創建された。明暦2年(1656年)に中興された。天保5...
1.2K
16
〘金鐘寺〙御朱印直書きでいただきました😊。久しぶりに書いたとのこでした✨。
〘金鐘寺〙長井市の金鐘寺をお参りしてきました😌🙏。曹洞宗のお寺さんになります。創建1556...
〘金鐘寺〙入口におられるお地蔵様です。
32367
天神神社
福島県白河市天神町2
白河市天神町にある高さ約11メートルの小山である。山名は山上にある天神神社に由来するとみられる。小峰城の南西に位置し、奥州街道沿いにあるこの山は、近世白河の城下町の形成や防御に重要な役割を果たしたと考えられるそうです。
2.6K
2
小さいだるまから 大きいだるまに毎年買い換えます。
こちらの神社で毎年2月11日に「白河だるま市」のどんど焼きが行われます。「白河だるま市」は...
32368
万松寺
山形県村山市岩野18
御朱印あり
鶴寿山万松寺は永禄5(1562)年、定林寺十世庵室能宣の開山した寺です。 万松寺の後ろに昔から観音山という山があります。この御観音様は三十三身と申して人々の苦しみや悩みごとに応じて一仏が三十三のお姿に変化せられて人々の苦しみや悩みごと...
2.0K
8
万松寺の御朱印になります。北郡三十三観音第七番札所の御朱印です。本問日は10月28日です。
万松寺本堂になります。今回は御朱印受け取りに来ました。
万松寺の裏山の様子になります。
32369
湯前薬師如来堂
北海道虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉
1930年(昭和5年)に、船津彦蔵・坂井庫三郎・佐藤運作・坂井林四郎・大沼甚四郎・篠原又兵衛・坂井六郎・坂井肇・関喜三郎らは、洞爺湖温泉の発展と安全を願って薬師如来堂の建立を発願し、福島県喜久田村(現在の郡山市)の竜角寺住職・鈴木信...
1.6K
12
~2024年春の連休おまいり旅~札幌から洞爺湖にやって来ました。最初に訪れたのが、洞爺湖町...
お堂の近くでは「湯かけ地蔵」さんが優しい笑顔で佇んでいました😊
お堂の前で、おまいり犬🐩の参拝記念写真を撮りました。
32370
都夫久美神社
大阪府八尾市水越8丁目
古代の大豪族物部氏の祖神・ウマシマジを祭神とする。ツブクミという社名は、物部氏の一族積組連に由来する。
2.7K
1
河内国高安郡の式内社です。明治に玉祖神社に合祀されましたが、戦後に復興しました。
32371
安立寺 (静岡市)
静岡県静岡市葵区春日3丁目2−15
御朱印あり
2.1K
7
書き置き御朱印をいただきました。
日蓮宗 安立寺の本堂です。
安立寺の入口と献燈です。
32372
松碕神社
島根県松江市春日町339
「雲陽誌」によると、社名の由来は、御祭神の武甕槌神が天孫降臨の先払いにて真っ先に下りたまわれたことから、仮名を転じて松崎になったとも記される。
2.2K
6
松江市春日町に鎮座する松碕神社にお詣りしました。まっすぐ延びる石段は80段程度(たぶん…)...
石段を登り詰め参道を右に折れると拝殿が見えてきます。小山の木々にギュッと囲まれて薄暗いなか...
細い石畳の参道途中におられる狛犬さんたち。参拝するを静かに迎えます。
32373
専行寺
三重県津市安濃町清水621番地
御朱印あり
2.2K
6
『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。専行寺は無住寺なので、亀山市の三重梅花百...
こちらが専行寺の御本堂になります。
山門に掲げられいる寺号標です。
32374
日本武神社
新潟県刈羽郡刈羽村大字正明寺1021番地
2.5K
3
神仏混合時代の名残か、拝殿隣には「香神堂」と書かれた小さなお堂か置かれていました。
日本武神社、拝殿の様子になります。
新潟県刈羽郡刈羽村大字正明寺の日本武神社に参拝しました。
32375
蔵王山 浄念寺
神奈川県横浜市港南区野庭町1843
御朱印あり
2.3K
5
本堂に向かって右手の庫裡にていただいた如意輪観音さまの御朱印です。
如意輪観音が安置されている観音堂です。霞堂とも呼ばれているようで、住職さんによると、安置さ...
野庭を開発した臼井杢右衛門胤知(法名正定院専誉浄念、天正18年1590年没)が開基となり、...
…
1292
1293
1294
1295
1296
1297
1298
…
1295/2200
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。