ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (32251位~32275位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
32251
永安寺
愛知県安城市浜屋町20
1.7K
11
永安寺の本堂です。庫裡が閉まってましたので、御朱印の有無は不明です。
本堂前から雲龍の松を撮影📷️です。雲龍の松は愛知県の天然記念物に指定されています。
樹形が雲を得てまさに天に昇ろうとする竜を連想させることから「雲龍の松」と呼ばれています。樹...
32252
釈迦堂光明寺
秋田県秋田市旭北寺町1-21
御朱印あり
鎌倉幕府5代執権北条時頼が開創。唐糸御前伝説によると、諸国修行の旅で津軽を訪れた時頼が溺愛していた唐糸御前の死を知り、鎌倉へ帰る道すがら秋田県大館市で一七日山釈迦堂、次いで土崎湊納坂郷に行脚中に笈に納めていた念持佛の 釈迦像(現在は寺...
1.1K
17
紙渡しの御朱印をいただきました。今は紙渡しのみの対応となっていました。
本堂を近くから撮りました。
本堂の中の様子です。
32253
手子后神社
茨城県水戸市元石川町1728
創建は不明です。西暦1500年代半ば(織田信長羽柴秀吉の時代)には、すでに神社の記録が残されています。 永保三年(1083)に東北地方で起こった、後三年の役(ごさんねんのえき) を平定するために源義家(みなもとのよしいえ)が軍を率いて...
2.2K
6
茅葺きの本殿は坂東市岩井の国王神社以来です。よく見ると屋根の上に茅葺きがのっているようです...
拝殿、本殿、境内社のところだけが明かりがはいります。何とも神々しい感じです。
由緒書きが設置されていて境内社の記載もありました。草薙神社、富士神社、別雷神社、愛宕神社、...
32254
二ノ宮神社
京都府船井郡京丹波町橋爪淵上34
旧名称は八幡宮旧山内庄山王七社の二宮
1.6K
12
社殿への石段横にあった狛犬のような唐獅子のような瓦のようなものです。詳細は不明です。
境内社です。左から西宮神社、大神宮です。
覆屋内に掛けられていた絵馬です。ほとんど消えてしまっており、何が書かれていたか不明です。
32255
三穗神社
岡山県勝田郡奈義町関本1059
2.3K
5
令和3年5月3日に参拝しました。
さんぶ太郎の像があります。
旧村社菅原道真公の13代後裔三穂太郎満佐を祀る神社です👍️
32256
山神社
兵庫県朝来市生野町真弓698
口銀谷の口山神社(1521年創建)、奥銀谷の奥山神社(1551年創建)は江戸時代には鉱山の守り神として信仰されていました。明治時代に2つの神社は現在の場所に遷され、両山神が合祀されました。
1.6K
12
境内社です。社名は不明です。
摩崖仏の説明書きです。境内より上側の岸壁にあるようです。少し上がってみましたが、見つけられ...
社殿前の狛犬(阿形型)です。
32257
中川神社
三重県度会郡度会町長原田間ゾワ2910番地の3
明治41年に旧中川村地区内の神社を現在の地に移転合祀し、天照大御神を始め38柱をお祭りしています。
1.8K
10
中川神社に⛩Omairiしました。
正面が、拝殿になります。
一の鳥居正面から。森の中の静かな神社です。
32258
勿来神社
宮城県宮城郡利府町森郷名古曽12
2.1K
7
伝承として残る勿来の関跡地こちらよりいわきの方が有名ですね❗️
社殿はなく石碑のみがございます❗️
勿来の関国道沿いに看板がありました❗️
32259
大師寺
福岡県糸島市志摩芥屋字野辺3288-426
御朱印あり
真言宗醍醐派 医王山 大師寺は住職の丸塚法泉が、糸島市志摩芥屋に開山した尼寺です。
2.4K
4
大師寺の御朱印をいただきました。🙏薩摩川内の報恩寺御住職の奥様ですから、朱印も同じですね😃
右から大日如来、薬師如来、将軍地蔵です。🙏
大師寺本堂内です。🙏左側は不動明王です。🙏
32260
淡路国分寺
兵庫県南あわじ市八木国分331
国分寺
淡路国分寺(あわじこくぶんじ)は、兵庫県南あわじ市に位置する律宗の寺院。山号は護国山。本尊は釈迦如来。
2.8K
0
32261
諏訪神社 (秩父市上影森)
埼玉県秩父市 上影森255−1
諏訪神社<秩父市上影森二五五-一(上影森字原)>秩父市の南西に位置する上影森は、南東に武甲山がそびえ、西に荒川が流れ、『風土記稿』には「村名の起りは武甲の大山を東南にうけし村なれば、山の影なる森と云名義とぞ土人云へり」とある。当社は当...
2.3K
5
諏訪神社、拝殿の様子になります。
諏訪神社の境内の様子です。
境内にある摂社の八坂神社と、後ろに聳えるのは市指定の天然記念物の大杉です。
32262
駒形神社 (原川)
埼玉県比企郡小川町原川74
『当地は、兜川上流の山間地にある。古くは玉川領に属したというが、正保から元禄年間(1644~1704)にかけて、竹沢村が六村に分かれた際に原川村として独立した。 これより先、天正十八年(1590)の松山城陥落の際、落武者の一部は大河原...
2.4K
4
拝殿内部の様子です。残念なから本殿を伺う事は出来ませんでした。
駒形神社、拝殿の様子になります。
こちらは参道の様子です。
32263
鹿股神社
福島県田村市船引町北鹿又下旦ノ平120
2.6K
2
拝殿の扁額です。拝殿や本殿は損傷無しのようで、良かったです🍀
田村市船引町の鹿股神社へ⛩。今年の地震の影響でしょうか、真新しい鳥居が崩壊していました😢
32264
浄満寺
青森県青森市油川大浜249-1
御朱印あり
2.6K
2
津軽八十八ヶ所霊場第20番札所の御朱印です。
浄満寺の本堂を撮影しました。
32265
白幡神社
千葉県千葉市中央区新宿1-19
2.0K
8
千葉市に鎮座する白幡神社にお詣りしてきました。
西側の入口から入ると迎えてくれる狛犬さん。
石畳の参道を進んで拝殿をめざします。
32266
三社神社
福岡県京都郡みやこ町呰見954
850
27
三社神社社殿全体の様子です。
三社神社本殿全体の様子です。御祭神は思兼神、武甕槌神、経津主神
反対、妻側の様子です。
32267
大船寺
大分県津久見市元町10−27
御朱印あり
2.5K
3
過去にいただいたものです。
32268
天台寺
京都府舞鶴市字天台299
1.8K
10
本堂横にあった永代供養墓「永劫塔」です。
鬼瓦やシャチホコです。天狗(山伏)のような鬼瓦もありました。
境内の南国風の植物と鬼瓦です。
32269
三の宮神社
熊本県荒尾市下井手107−1
2.2K
6
三の宮神社の御神木だと思います。
三の宮古墳も見る事ができます。
三の宮古墳と武装石人の説明書き看板です。
32270
伊豆七所両神社
山形県尾花沢市名木沢
新庄市を中心に市内に5カ所、鮭川村京塚に1カ所と戸沢村松坂に1カ所、「七所明神」という神社が祀られています。この七所明神には、応仁天皇時代の、天皇の第二皇子・大山守命にまつわる伝説があります。いわゆる、大山守命の遺骸が、この7カ所に奉...
1.6K
12
〘伊豆七所両神社〙尾花沢市の伊豆七所両神社をお詣りしてきました🙏。写真は入口付近の様子にな...
〘伊豆七所両神社〙伊豆七所両神社鳥居⛩️になります。
〘伊豆七所両神社〙入口付近の様子です。
32271
白玉稲荷神社
東京都中野区中央2丁目8
1.9K
9
中野区中央に鎮座する白玉稲荷神社お社です
中野区中央に鎮座する白玉稲荷神社拝殿の後ろに柵で囲まれた古い鳥居と狛狐があります。これは宝...
中野区中央に鎮座する白玉稲荷神社手水鉢です
32272
八幡神社 (小松島市芝生町)
徳島県小松島市芝生町字宮ノ前39
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。元暦3年(1186)の棟札を所蔵する。明治8年(1875)村社に列する。
2.2K
6
八幡神社の拝殿内です。
八幡神社の拝殿です。
八幡神社二の鳥居の神額です。
32273
八坂神社 (慈遠寺跡)
鹿児島県西之表市西町
2.0K
8
八坂神社鉄砲まつりの神社です。ここに「慈遠寺」という寺がありました。
慈遠寺跡顕彰碑種子島家菩提寺の本源寺に次ぐ、島内第二位の大きさの寺があった。慈遠寺はもと律...
慈遠寺の手水場慈遠寺は、明治に廃寺になっている。手水だけ残っている。
32274
本覚寺
石川県小松市
本覚寺(ほんがくじ)は、石川県小松市にある真宗大谷派の寺院。山号は足羽山。本尊は阿弥陀如来。元は越前国の和田地区にあり和田本覚寺とも呼ばれた。
2.8K
0
32275
笠間稲荷
東京都八王子市上野町39
2.2K
6
笠間稲荷におまいりしました。
笠間稲荷におまいりしました。
笠間稲荷をお参りしてきました。
…
1288
1289
1290
1291
1292
1293
1294
…
1291/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。