ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (32001位~32025位)
全国 55,086件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
32001
真龍庵
東京都世田谷区太子堂4-31-14
1.9K
9
真龍庵東京都世田谷区太子堂4-31-14表札
真龍庵東京都世田谷区太子堂4-31-14玄関ご不在だったようで、御朱印の有無は不明です。
真龍庵東京都世田谷区太子堂4-31-14水子地蔵
32002
三寶山 長福寺 富士見堂
埼玉県坂戸市紺屋892
御朱印あり
2.4K
4
令和四年四月に参拝。中武蔵七十二薬師第十七番の御朱印。
中武蔵七十二薬師17番、武州八十八所霊場62番。
埼玉県坂戸市紺屋の長福寺さまです。真言宗智山派のお寺です。
32003
光林寺
滋賀県彦根市平田町字堀部876
御朱印あり
創建年代は不詳。愛知郡竹原谷村(現・愛知郡愛荘町)にある天台宗の寺院であった。延宝7年11月23日(1679年12月25日)に黄檗宗へと改められ、正則雲岩禅師が住持した。彦根藩主4代直興の意向を汲んだ雲岩によって、彦根城を仰ぎ見る地で...
2.6K
2
先日再訪した際にいただいた御朱印です。
光林寺です。門はなく、間口の広い境内となっています。石碑のような小さな標柱が奥に立っていま...
32004
選擇寺
福岡県福岡市博多区中呉服町9‐21
本願山 起行院 選擇寺浄土宗選擇寺は戦国時代に開かれました。江戸時代初期には住吉妙円寺の末寺になりました。この寺のご本尊として祀られているのが「木造阿弥陀如来立像」です。 この仏像は、高さ119.4cm、檜材を用いた寄木造で、肉身部...
2.7K
1
博多の旧市街地にひっそりと佇む寺院でした。最近、ご住職が亡くなられて御朱印等の対応ができな...
32005
満賀里神社
三重県松阪市曲町452番地1
当社の創祀については不詳。江戸時代曲村には、字樋口に熊野神社が、また古くからの氏神としては村の中央部に八雲神社が祀られていた。さらにその西方には八柱神社が祀られていた。明治44年に村社八雲神社境内に他の二社を合祀する許可を得、社名を変...
1.7K
11
満賀里神社に⛩Omairiしました。
満賀里神社、拝殿の様子になります。
三重県松阪市曲町の満賀里神社に参拝しました。
32006
長谷堰神社
神奈川県厚木市長谷1611
天正四年(一五七六)の夏降雨更になく、水稲は枯渇してしまった。時の領主氏直公の家人武井四郎左エ門利忠は村民の愁眉を聞かせてやりたいと神に祈り村民を指揮して長谷川を堰上げ、あらゆる力を尽したが其の効がなく、その時六月二四日辰の上刻紅梅月...
2.2K
6
神奈川県厚木市長谷 堰神社の神楽殿(左)と社殿(右)
神奈川県厚木市長谷 堰神社の社殿です。
神奈川県厚木市長谷 堰神社の参道入り口です。
32007
盛禅寺
三重県松阪市西黒部町764番池
2.2K
6
盛禅寺の御本堂に掲げられている扁額です。
盛禅寺の御本堂です。ご住職と面接しましたが、こちらは檀家寺なので御朱印はやっていないと丁寧...
盛禅寺の観音堂?です。(逆光ですいません)
32008
青原寺
東京都中野区上高田1-2-3
本山は太田道灌の師であり、芝・青松寺の開山者でもある雲岡瞬徳禅師の開創になる。享保7年2月9日、播磨龍野城主・脇坂中務少輔安清の香華院となる。所在地は元赤坂青山北町にあったが、明治42年現在の地へ(境内地1000坪、墓地1000坪)へ...
2.6K
2
中野区の青原寺の山門です。永正10年(1513年)創建の 曹洞宗の寺院です。龍野藩脇坂家菩...
中野区青原寺の本堂です。御本尊は釈迦牟尼仏です。
32009
春日神社 (三国町宿)
福井県坂井市三国町宿2-4-15
創建年月日は不詳。明治10年(1877年)9月、村社に列格され、明治41年(1908年)2月19日には揚場の大物主神を祀る無格社・琴平神社と奥ノ谷の倉稲魂命を祀る無格社・稲荷神社を合祀した。明治42年(1909年)に社殿を改築、大正3...
2.2K
6
三国港駅から圓藏寺へ向かい、その西側を通ると春日神社が見えます。私は日没頃訪れて疲れていた...
32010
漆山稲荷神社
山形県山形市漆山
1.4K
14
本殿裏にある「待定法師碑」になります。
社殿隣にある弁財天になります。
本殿になります。朱色が冴えますね✨
32011
法信寺
静岡県島田市松葉町9945
御朱印あり
2.1K
7
直書きでいただきました。
島田市法信寺の本堂です。
静岡県島田市にある法信寺に参拝に行ってきました。
32012
禅興寺
愛媛県今治市伯方町木浦甲3645
御朱印あり
室町時代能島城主村上氏によって開かれた曹洞宗の禅寺であり、能島村上家の菩提寺です。寺近くに大楠があり、その下には村上海賊能島の祖村上雅房公と奥方の墓(五輪塔)があります。
1.9K
9
禅興寺の御朱印です。四国霊場十三佛御寳印帳の菩提寺の所にお願いしました。
禅興寺本堂の内陣です。
禅興寺の本堂です。禅興寺は、能島村上水軍の菩提寺で、能島村上水軍の祖である村上雅房公によっ...
32013
教福寺
岐阜県各務原市各務東町4-28
各務東町(かかみひがしまち)にある真宗大谷派の寺院。岩坂グリーンロード沿いにある。
2.6K
2
真宗大谷派の寺です。
参道前の標柱です。東側に砂利の駐車場、奥には山門が見えています。
32014
加茂神社 (岡山市北区加茂)
岡山県岡山市北区加茂 1226
創建年代は不詳ですが京都賀茂神社を勧請したと古老の口碑に伝えている。備中誌所載の神社で、日蓮宗蓮休寺が攝していた。明治初年に神主の攝に入った時から宮守として寮住尼をおき祈祷等に当らせて今日に至った。梵鐘に「鐘銘加茂明神弘化四年別当寺日...
1.6K
12
加茂神社の境外摂社天満神社の本殿です
加茂神社の境外摂社天満神社に鐘楼がありました
加茂神社の境外摂社天満神社の拝殿です梅の花が咲いていました
32015
中ツ原稲荷神社
神奈川県座間市西栗原1丁目11
地域の住民13軒で管理する稲荷社
1.8K
10
中ツ原稲荷神社神奈川県座間市西栗原1丁目11消防倉庫内の手押しの消火ポンプ以前はもっと古い...
中ツ原稲荷神社神奈川県座間市西栗原1丁目11祠 (左奥) と消防倉庫 (右手前)中には珍し...
中ツ原稲荷神社神奈川県座間市西栗原1丁目11祠内部
32016
砥川神社
熊本県上益城郡益城町砥川字宮ノ本2027
砥川神社(とがわじんじゃ)は、熊本県上益城郡益城町砥川の岩戸川の南地域の字「宮ノ本」に所在する神社である。砥川宮(とがわぐう)とも、同県阿蘇市鎮座の阿蘇神社の末社とされた為に砥川阿蘇神社とも呼ばれる。
2.8K
0
32017
大分八幡神社 (上稗田)
福岡県行橋市上稗田545
883
34
大分八幡神社の社殿全体の様子です。松村かえるのブログ記事転載します。👉行橋市下稗田の大分八...
本殿全体の様子です。モルタルの壁仕上げになっていました。この神社は下稗田の大分八幡神社の分...
拝殿左側奥の建物は神輿庫の様です。
32018
室尾谷神社
京都府綾部市五津合町寺内109番地
上林川上流の11ケ村(字)の総社で、正和二年(1313)再建の棟札が残っていると伝えられています。安永八年(1779)再建。梁間四間、桁行三間半の大きな社殿です。
1.7K
11
拝殿右側にある境内社です。左側奥は室尾谷神社の本殿です。
拝殿左側にある境内社です。
室尾谷神社の拝殿です。
32019
山形空港
山形県東根市羽入 柏原新林3008
御朱印あり
2.0K
8
日本航空就航地である山形空港の御翔印です。
山形空港ターミナル屋上の送迎デッキです。何でもおいしい山形です!
送迎デッキでお休み中!
32020
明真寺
長野県長野市松代町東条菅間
2.6K
2
綺麗な花が…。多分ですがこの時には気付かれていたのかも。それかお参りの際に本堂の施錠の有無...
無住のお寺です。ただし、誰かが住み着いているらしいので注意!帰り際に誰だ!という怒鳴り声が...
32021
嘉保根御嶽
沖縄県八重山郡竹富町小浜
小浜島には、主要な御嶽がいくつかあります。 なかでも集落に最も近いところに位置する嘉保根御獄では、国の重要無形民俗文化財に指定されている結願祭が行なわれます。この結願祭は、その年の豊作を感謝し翌年の五穀豊穣を祈願するもので、一連の祈願...
1.8K
10
嘉保根御嶽の正面になります。御嶽は鳥居から中には入れませんので、鳥居の外からアップしてみました。
嘉保根御嶽の鳥居とお社になります。
嘉保根御嶽の入口になります。
32022
浅間神社 (男浅間神社)
栃木県足利市田中町230
1.7K
11
社号標、「足利冨士上浅間神社」。“冨”の表記。
参道入り口。赤ちゃんの額に御朱印を押し無病息災などを祈願するペタンコ祭り。男の子の登る高い...
鳥居の額、「富士上浅間神社」。“富”の表記。
32023
松巌寺
大分県中津市寺町974
御朱印あり
2.3K
5
中津寺町七観音第2番の御朱印をいただきました。🙏
松巌寺円通堂(観音堂)です。🙏
松巌寺の本堂です。🙏
32024
今西神社
京都府福知山市夜久野町今西中
昭和21年5月、大年神社、武神社、三柱神社を合併合祀し「今西神社」と改称した。本殿の彫刻は、御彫物師 相野安右エ門儀一作の作である。
1.3K
15
手水舎の前は公園になっており、すべり台とブランコが置かれてました。隣は大智寺です。
狛犬(吽形)の後ろ姿です。台座には「嘉永六」(1853)と刻まれています。阿形も吽形も、尾...
狛犬(阿形)です。あまり見ないタイプの顔をしていました。
32025
羽黒神社
宮城県角田市毛萱羽黒97
御朱印あり
建武2年(1335)4月に、中納言北畠顕家が陸奥出羽の国司に任じられ、下向の際、その臣野崎将監という者が丸山館に在って伊具郡を領したがその一子鶴若丸が出羽の羽黒山正観音を当地に鎮座したことに始まると言われている。
2.3K
5
こちらも平貫諏訪神社にて書いて頂きました。聞いて欲しいことがありまして、社殿まで辿り着くま...
500m歩いてようやく着いた拝殿前です。長い道のりでした(泣)
角田市 羽黒神社 表参道の鳥居です。 御祭神・倉稲魂神 建武2年(1335)4月に、中納...
…
1278
1279
1280
1281
1282
1283
1284
…
1281/2204
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。