ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (31851位~31875位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
31851
道庭香取神社
埼玉県吉川市道庭1-2-6
道庭香取神社の創建年代は不詳ですが、下総国一の宮の香取神宮の分霊を勧請、道庭村の鎮守社だったといいます。明治6年村社に列格したものの、明治45年芳川神社に合祀され、昭和44年に復祀したといいます。
2.4K
5
埼玉県吉川市 道庭香取神社拝殿です
埼玉県吉川市 道庭香取神社本殿です。アクリル板みたいなものに厳重に囲まれています!
埼玉県吉川市 道庭香取神社手水舎です
31852
若宮八幡社
長野県諏訪市中洲
2.3K
6
若宮八幡社境内に鎮座する拝殿。
若宮八幡社境内に鎮座する御柱。
若宮八幡社の境内に鎮座する社。
31853
青柳久伊豆神社
埼玉県草加市青柳4-20-1
青柳久伊豆神社の創建年代は不詳ですが、埼玉郡青柳村北部の上・出戸・根郷の鎮守であったといいます。
2.4K
5
埼玉県草加市 青柳久伊豆神社拝殿です
埼玉県草加市 青柳久伊豆神社社号標です
埼玉県草加市 青柳久伊豆神社境内社 稲荷神社です
31854
岩田八幡宮
愛知県豊橋市中岩田1-13-5
御朱印あり
岩田八幡宮の創建年代は明らかでないが、 棟札に正保4年(1647)丁亥9月「再興八幡宮 社頭一宇」とあるため、それ以前より社が あったと考えられます。昭和23年10月に 社地を豊岡中学校建設に提供し、一時は 琴平神社へ合祀するも、昭和...
2.5K
4
元旦に参拝し書置きをいただきました。
先日、投稿した琴平神社(右側奥の社殿)と岩田八幡宮(左側手前の社殿)は、同じ境内に鎮座して...
こちらは正面から見た岩田八幡宮です。参拝者が居なかったので静かでした😌
31855
新宮神社 (下府)
福岡県糟屋郡新宮町下府892
この神社はもともと鷭匠給(ばんしょうきゅう)に鎮座しており、上府と下府両村の産土神でした。しかし神社の運営などで上府、下府の意見が分れたため明治15年9月2日に分社し現在の場所に移りました。それ以来下府の氏神として信仰を集めています。...
2.4K
5
ムラの中にあった神社を集めたそうで、境内社がいくつかあります。
境内の狛犬さんです。
一の鳥居です。神聖な雰囲気の神社でした。
31856
黒島神社
鹿児島県姶良市上名585
黒島神社(くろしまじんじゃ)は、鹿児島県姶良市上名に所在する神社である。
2.9K
0
31857
三柱神社
兵庫県養父市八鹿町高柳2834−3
2.0K
9
白いツツジが見頃でした
境内にあった石碑です。
境内社の稲荷神社です。小さな朱い鳥居には三柱神社と書かれていますが、中にはキツネの置物が置...
31858
徳雲寺
広島県庄原市東城町菅751
御朱印あり
2.1K
8
中国薬師霊場の御朱印を直書きで貰いました
東城町の徳雲寺の衆寮です
山門を入ると中門と廻廊がありました山門と本堂を直線上に配し、中門、本堂、衆寮、方丈を廻廊で...
31859
円称寺
山形県最上郡金山町金山967−4
もと谷口銀山にあっで寛永14(1637)年に開かれた。浄土真宗東本願寺派のお寺。谷口銀山から宝暦11 (1761)年に十日町、明和9 (1772)年には羽場(現在地)に移転。本堂欄間に」は24孝の彫刻がされている。
1.6K
13
本堂に掲げている山号・寺号額になります。
円称寺本堂になります。
円称寺の由来書きになります。
31860
昆森神社
愛知県豊田市小坂町一丁目
2.8K
1
名鉄豊田市駅から徒歩20分。昆森公園の中に鎮座する、昆森神社にお参りしました。
31861
昌傅庵
山形県米沢市本町3丁目1−39
御朱印あり
奕葉山昌伝庵は山形県米沢市本町3丁目に境内を構えている曹洞宗の寺院です。昌伝庵の創建は建武2年(1335)に三浦若狭守直盛が祖父三浦盛員と、父親三浦高盛の菩提寺を弔う為、会津(福島県会津若松市)に開基したとされ、寺号は盛員の戒名「正伝...
1.4K
15
素敵な御朱印をいただきました。
〘昌傅庵〙米沢市の昌傅庵をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。米沢三十三観音...
〘昌傅庵〙大日如来尊お参りさせていただきました😌🙏。
31862
天徳寺
静岡県島田市大草911-1
御朱印あり
2.1K
8
書き置きでいただきました。
天徳寺の本堂になります。
天徳寺の六地蔵様です。
31863
圓立寺
福井県大野市錦町1-5
御朱印あり
日蓮宗・真應山圓立寺と呼び、弘治二年(1556)の創建。もと土橋の庄にありましたが、城下町建設(天正四年・1576)の際、現在地に移転しました。代々領主(青木・織田・松平直政・直基・直良・直明・土井利治)の帰依厚く、祈願所となり、殊に...
2.7K
2
圓立寺の御首題を頂きました。専用御朱印帳に朱印スタンプを押しました。
圓立寺さん。小さな寺院です。山門には大野藩主松平直良公菩提寺と書かれていました。
31864
小倉神社
愛知県常滑市大野町2丁目210
小倉神社の祭神は高皇産霊尊、塩土老翁の雨神で、境内に末社七社を祀ってあります。創建年代は不詳ながら、伊勢の末社相鹿牟山の社を勧請したといわれ、牟山権現と呼んでいましたが、文政二年(1819)現在の小倉神社に改めました。 ...
2.3K
6
8月訪問。小倉神社拝殿
8月訪問。小倉神社手水舎
8月訪問。小倉神社鳥居
31865
諏訪神社 (八束穂)
愛知県新城市八束穂字宮下523
2.7K
2
長い階段に汗するとこの境内に出ます。この高台から国道と反対側の丘は、長篠の合戦の折武田勝頼...
愛知県新城市八束穂字宮下の諏訪神社に参拝しました。
31866
伊豆神社
山形県最上郡舟形町堀内字中台3139-1
緒延文五年源義高が猿羽根轟に築城し、その長男太郎義満が永和二年跡目を継 ぎ、後、堀の内手倉森に隠居したが、その時 守神伊豆能賣大神を城続きの宇堂ヶ窪に神 地として寄贈し鎮座奉る。 宝暦二年七月十七日と伝える。宝暦七年七月十一日最上・小...
1.6K
13
〘伊豆神社〙舟形町の伊豆神社をお詣りしてきました🙏。駐車場🅿️は有りませんので路駐してお詣...
〘伊豆神社〙鳥居⛩️の扁額になります。
〘伊豆神社〙伊豆神社社殿になります。小さな神社ですが綺麗に管理されています。
31867
並柳神明宮
長野県松本市並柳4丁目18
2.8K
1
松本市並柳 並柳神明宮
31868
建御名方神社
島根県仁多郡奥出雲町鴨倉565
2.2K
7
島根県奥出雲町に鎮座する建御名方神社にお詣りしてきました。町内には建御名方を祭神とする神社...
登り始めに見えていた鳥居までたどり着きます。まだまだ石段は続くようです。この参道の左右には...
石段を半分くらい登っていくと、灯籠と狛犬さんらしき姿が見えてきます。その先は暗く、もしかし...
31869
金昆羅神社
長崎県壱岐市郷ノ浦町郷ノ浦475
1.4K
15
金昆羅神社の正面になります。壱岐のお詣りはここから始まります。
金昆羅神社の中の様子になります。
金昆羅神社の拝殿の様子です。
31870
新宮神社
島根県仁多郡奥出雲町下横田428
2.1K
8
島根県奥出雲町に鎮座する新宮神社にお詣りしてきました。11月に入ってからは、ずっとこの奥出...
お昼時に近づきお腹を鳴らしながら参道を進みます。境内の山はご覧のように赤、茶、黄色に色を変...
石段の参道の途中には随神門。その奥には拝殿の姿も見えます。木々の葉の色づきで秋を堪能(?)...
31871
法輪寺
千葉県長生郡長生村本郷2774
御朱印あり
長生村本郷にある日蓮宗の寺院。日蓮宗千葉県西部宗務所。旧本山は通称「東身延」こと日蓮宗本山の常在山藻原寺(茂原市茂原)。
2.6K
3
本堂に向かって右手前の庫裡にていただきました。
文明元(1469)年の創立。開基は日安。法輪寺の縁由は、上総国土気城主 酒井小太郎一族が隠...
千葉県長生郡長生村本郷の法輪寺さまです。日蓮宗のお寺です。
31872
大庵寺
栃木県佐野市犬伏下町2285
唐沢城主、佐野昌綱公開基。大庵寺の創建は永禄11年(1568)当時の唐沢城主佐野昌綱が家臣である津布久昌成の菩提を弔う為、開かれました。この由来は昌成の3回忌にあたる永禄13年(1570)に編纂された紙本墨書念仏日記に詳細に記載され、...
2.5K
4
5月訪問。大庵寺本堂
5月訪問。大庵寺山門
5月訪問。大庵寺参道
31873
妙徳寺
東京都板橋区小豆沢3-7-32
御朱印あり
2.6K
3
本堂に向かって左手の庫裡にていただきました。
妙徳寺の創建年代等は不詳ながら、昭和39年宗教法人として登記されています。(猫の足あとさま...
東京都板橋区小豆沢の妙徳寺さまです。日蓮宗のお寺です。
31874
中興寺
宮城県黒川郡大和町吉岡字石神沢51
応永2年(1395)初學玄補が開山した寺で、本山は七北田の龍門山洞雲寺。末寺7ケ寺あり、ともに第七世異岸文秀和尚の開山となってます。元和2年(1616)伊達河内守宗清が下草城から吉岡城へ移る際に志戸から現在の場所に移転されてます。黒川...
2.2K
7
曹洞宗天龍山中興寺本堂。
曹洞宗天龍山中興寺入口です。
大和町 天龍山中興寺 山門です。 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
31875
共成神社
北海道雨竜郡沼田町共成3
御朱印あり
1.6K
13
【共成神社】書置きの御朱印を、沼田神社さまでいただきましたꕤ୭*
【共成神社】雨竜郡沼田町の共成神社さまへお伺いしました⛩️👏沼田神社さまの兼務社になります
【共成神社】お参りさせて いただきました🙇🏻♀️⸒⸒
…
1272
1273
1274
1275
1276
1277
1278
…
1275/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。