ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (31801位~31825位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
31801
貴船神社
福岡県飯塚市有井184
914
41
貴船神社社殿全体の様子です。由緒他社名貴船神社 [A00-0385]【所在地】 嘉穂郡庄内...
本殿全体の様子です。御祭神は高龗神、闇龗神、罔象女神
本殿後方の様子です。
31802
フボー御嶽
沖縄県南城市知念久高 Unnamed Road
沖縄本島の最高の聖地・斎場御獄とともに、琉球の創世神・アマミキヨが作ったと言われている琉球七大御獄のひとつ。琉球王府と久高島の人たちが代々大切にしてきた、久高島の中で一番の聖地。それゆえ、何人たりともこの地に足を踏み入れることは禁じら...
2.8K
1
とても神聖な場所ですので、写真を撮る事もやめて、手前の看板だけご紹介しておきます。最近テレ...
31803
六三神社
山形県東根市小林2丁目2−1
2.0K
9
六三神社の拝殿になります。雨樋が異常に長いのが気になります🤔
六三神社の拝殿と本殿になります。
正面から見た六三神社拝殿になります。
31804
二荒山神社 (小口)
栃木県那須郡那珂川町小口1166
栃木県神社詩昭和39年版では「ふたらさん」の読みで大正四年(1915)創建と記録されたが、それ以前の明治三十六年下野神社沿革詩に採録されている。 栃木県神社詩平成18年版では調べ直して寛永元年(1624)九月に権現平に創建と修正された...
2.3K
6
那珂川町 二荒山神社(小口)鳥居です。
那珂川町 二荒山神社(小口)鳥居を潜った先にのびる参道です。
那珂川町 二荒山神社(小口)拝殿です。『栃木県神社誌』昭和39年版では、「ふたあらさん」の...
31805
興禅院
岩手県花巻市東和町田瀬15区135
御朱印あり
1.7K
12
夢灯り展特別御朱印を拝受しました。 成島和紙にランプシェードが押されています。
夢灯り展2024 in 田瀬の会場の興禅院です。本堂内は準備で忙しそうだったので、後ほど改...
夢灯り展2024 in 田瀬 興禅院を会場に連日ワークショップやイベントが開催されます。特...
31806
瑞景寺
奈良県奈良市法蓮町690
瑞景寺は、延宝7年(1679)、即空上人の開基とされます。黄檗宗で御本尊は釈迦牟尼仏です。久世宵瑞、杉岡宵眠、楠原宵甫などの狂歌師の墓、奈良奉行や儒学者の墓も建てられています。
2.6K
3
奈良市佐保路の瑞景寺の山門です。瑞景寺は、延宝7年(1679)、即空上人の開基とされます。...
奈良市の瑞景寺の本堂です。
奈良市の瑞景寺の本堂です。黄檗宗の寺院で御本尊は釈迦牟尼仏です。
31807
田丸神社
東京都墨田区京島3丁目44-1
(公園内掲示板より)明治三十八年冬他界した妻の言葉で「父が以前行った事のある所に宝財として土地を求めよ」に従いそこを訪れたところ昔はその栄を物語るも手入れもされず、樹木でおい茂り、中央に池がある荒れ果てた土地があった。あまりにもひどく...
1.8K
11
田丸神社拝殿にかかる扁額。
原公園内に鎮座する「田丸神社」。
原公園内にある「田丸神社由来」。
31808
大心寺
北海道美唄市峰延町本町6496-14
御朱印あり
2.4K
5
【大心寺】北海道八十八ヶ所霊場 第80番札所の書置きの御朱印を頂きました❣️
【大心寺】美唄市にある「大心寺」さまへお参りさせて 頂きました🙇
【大心寺】本堂になりますこちらに書置きの御朱印が用意されています🙇
31809
大御堂城跡
岐阜県揖斐郡大野町公郷
御朱印あり
公郷(くごう)にある城跡。令和5年3月、城跡に石碑等が整備された。
2.4K
5
大御堂城跡の御城印カードです。3種類入っていて、1セット200円。道の駅パレットピアおおの...
先週岐阜のラジオで御城印カードと共に半兵衛ちゃんコースターも販売していることを聴いて、道の...
大御堂城跡の説明板です。ここ公郷集落は江戸時代初めまで大御堂村と呼ばれていました。この城は...
31810
飯尾寺
千葉県長生郡長柄町山根821
飯尾寺(いいおじ)は、千葉県長生郡長柄町にある顕本法華宗の寺院。山号は威王山。
2.9K
0
31811
雷電神社
神奈川県伊勢原市串橋264
創立は不詳だが平安時代に相模の国府が大佳郡にあった時、総社三宮冠大明神の摂社として創立され国司に崇敬されたという。そして、当郷の民が旧住地より水害をさけ居を今の所に移すと氏神諏訪社をやめ総社に依頼し当社を氏神として奉仕、元禄16年(1...
2.5K
4
雷電神社、拝殿の様子になります。
神奈川県伊勢原市串橋の雷電神社に参拝しました。
今日はおまいり犬は一緒ではありません。
31812
兵主神社 (豊田市荒井町)
愛知県豊田市荒井町松島299-1
「延喜式神名帳」に賀茂郡七座の内の兵主神社とあり、「国内神名帳」に正五位下、兵主大神と記るす。社記に賀茂郡高橋の庄大嶋の郷大嶋大明神は第十代崇神天皇の代大己貴命の十一世の孫賀茂の君大鴨積命が漸くこの世に居住し先祖の神を祀るに故実により...
2.7K
2
兵主神社の拝所の様子になります。
愛知県豊田市荒井町松島の兵主神社に参拝しました。
31813
早坂大神宮
岩手県岩手郡雫石町長山早坂
2.7K
2
早坂大神宮様の拝殿です。
早坂大神宮様の一の鳥居です。ジェラートで有名な松ぼっくりの近くにあります。社務所は無人でし...
31814
松栄寺
兵庫県洲本市中川原町市原513
御朱印あり
2.5K
4
松栄寺の御朱印になります。
高台から景色も綺麗です。
立派な本堂になります。
31815
千疋伊南理神社
埼玉県越谷市東町5-251
千疋伊南理神社の創建年代等は不詳ですが、千疋村の開村と同時に創建され、千疋村の鎮守社となっていたといいます。明治8年村社に列格、明治40年千疋字西妻無格社手間天神社を合祀(昭和25年頃解消)したといいます。
2.2K
7
埼玉県越谷市 千疋伊南理神社拝殿ですとてもきれいに整備されています
埼玉県越谷市 千疋伊南理神社本殿です
埼玉県越谷市 千疋伊南理神社狛狐
31816
赤城山大明神
群馬県前橋市宮地町144
2.1K
8
境内には石碑、石祠が綺麗に配置されています
境内の石祠に混ざり一際異彩を放っておりました一体のお地蔵様?体は大黒天であり顔はまるで別物...
末社の天満天神宮です説明板が有ると無知な素人でも解りやすくて非常にありがたいです(*ˊᗜˋ)
31817
白山神社 (栗原市金成小迫)
宮城県栗原市金成小迫山神77
奈良時代神亀元年(724)の創祀と云われ、後桓武天皇の延暦10年(791)征夷副使坂上田村麿下降の砌り、本社前に屯営して勝利を祈り、社内に観音堂を営み、これより三迫総鎮守となる。又、後鳥羽天皇の文治5年(1189、鎌倉)閏4月28日源...
1.1K
18
夕方に行ったので誰もおらず、ゆっくり見ることができました。もう少し調べて今度、栗原市に行き...
大黒天や石祠、石仏がありました🙇石仏が半分に分かれてました。廃仏毀釈の影響かな?
社殿前にありますが、授与所になるんですかね?
31818
稲荷社 (祐天寺一丁目)
東京都目黒区祐天寺1-23-17
詳細は不明
2.3K
6
稲荷社 (祐天寺一丁目)東京都目黒区祐天寺1-23-17祠内部
稲荷社 (祐天寺一丁目)東京都目黒区祐天寺1-23-17祠
稲荷社 (祐天寺一丁目)東京都目黒区祐天寺1-23-17祠
31819
清長庵
千葉県鎌ケ谷市南鎌ヶ谷3-6-43
2.6K
3
清長庵の道標地蔵です。
吉橋大師講31番のお大師さまです。
吉橋大師講31番の札所です。
31820
日枝神社 (開成町)
神奈川県足柄上郡開成町吉田島1650
(掲示板より)日枝神社は、江戸時代中期に下吉田島村(中家村・下島) の鎮守社として創建されました。日枝神社は、神様と仏様が共に祀られている神仏習合神社で、江戸時代を通じてお山王さんと人々から崇敬され親しまれて来ました。明治政府の神仏分...
2.3K
6
御本殿がなくなっていました!
笠塔に掲示されている説明。
仏像の右にある小祠です。
31821
津川神社
岡山県津山市三浦190
御朱印あり
2.2K
7
津川神社の御朱印です(三浦八幡神社となっています)
津川神社or三浦八幡神社前の駐車場からの道幅です。
津川神社の御朱印はケース内にあります。初穂料は500円です。賽銭箱にお納め下さい。
31822
延命寺 (曲輪町)
群馬県伊勢崎市曲輪町18-10
1.7K
12
入り口近くの六地蔵菩薩。
止観道場建立趣意書。
本堂。お寺の方に御朱印の有無を訊ねると「休んでいる」とのことでした。
31823
子安神社 (東大寺境内)
奈良県奈良市雑司町400
大仏殿と指図堂の間に、白壁の土塀に囲まれた子安宮・子安明神と呼ばれる小社があります。東大寺の古図には、この子安宮の位置に神社が描かれていて、「富貴社」と注記され、「フキのやしろ」と呼ばれていました。平成元年に解体修理が行なわれた際、社...
2.3K
6
「子安神社」の社殿になります。
「子安神社」参拝記録です。
子安神社(東大寺境内)の説明
31824
見瀧寺
山形県山形市大字上東山749
御朱印あり
1.8K
11
御朱印はしてないそうですが、揮毫して頂きました。
〘見瀧寺〙山形市の見瀧寺をお参りしてきました🙏。suzusukeさんの投稿を見て訪問です。...
〘見瀧寺〙本堂になります。家族の方から御朱印はやっていないと言われましたが住職さんがいる時...
31825
宇都宮神社
愛知県小牧市小木3丁目226番地
宇都宮神社(うつのみやじんじゃ)は、愛知県小牧市にある神社。境内に尾張地方で最大級の前方後方墳(「宇都宮神社古墳」)があることで知られる。
2.6K
3
1月訪問。宇都宮神社拝殿
1月訪問。宇都宮神社参道・鳥居
1月訪問。宇都宮神社手水舍
…
1270
1271
1272
1273
1274
1275
1276
…
1273/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。