ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (31826位~31850位)
全国 53,383件のランキング
2025年5月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
31826
古宮住吉神社
兵庫県加古郡播磨町古宮672
1.9K
6
参道からの全景です。
境内のお隣の公園にある『榎木大明神』が鎮座されてます
東側の大鳥居があります。
31827
八坂神社
広島県三次市三次町613-1
2.2K
3
広島県北の三次市に鎮座する八坂神社にお詣りしました。「もののけミュージアム」という所へ行っ...
本殿を横からのぞみます。そのまま後ろに回ろうとしたのですが、脇障子の前に何かが置かれている...
本殿の縁には獅子さんとしゃちほこ(?)が置いてあります。葺き替えられる前のものでしょうか🤔...
31828
林泉寺
宮城県仙台市泉区実沢字寺内2
山の寺洞雲寺の末寺とされ、文正元年(1466)2月8日に山の寺洞雲寺十四世和尚によって開山された寺院です。
1.8K
7
仙台市 補陀山林泉寺 寺号標・門柱です。ご本尊釈迦如来 曹洞宗の寺院です。
仙台市 林泉寺 仁王門です。
仙台市 林泉寺 仁王門阿形の仁王像です。
31829
山田神社
新潟県新潟市西区山田
2.0K
5
山田神社かつては山王神社といい、親鸞聖人が酒の肴の「焼いたフナ🐟」を生き返せた伝説がある。...
雪も溶けた頃に自転車で近所の山田神社まで新年のご挨拶に。
31830
貴布禰神社
福岡県京都郡みやこ町有久
516
47
社殿全体の様子です。
本殿全体の様子です。御祭神は高龗神、闇龗神、罔象女神と思われます。
反対側本殿、妻側の様子です。
31831
知波夜比売神社
広島県三次市布野町下布野1370
御朱印あり
「延喜式」に記された式内社である。
1.9K
6
以前拝受したものです。神職は駐在していませんので、郵送で拝受しました。
社殿。土砂降りの中で参拝しました。
色々調べて、素敵なこの神社の神紋を見つけました。この神紋の御朱印があれば良いんですが...。
31832
岩田八幡宮
愛知県豊橋市中岩田1-13-5
御朱印あり
岩田八幡宮の創建年代は明らかでないが、 棟札に正保4年(1647)丁亥9月「再興八幡宮 社頭一宇」とあるため、それ以前より社が あったと考えられます。昭和23年10月に 社地を豊岡中学校建設に提供し、一時は 琴平神社へ合祀するも、昭和...
2.1K
4
元旦に参拝し書置きをいただきました。
先日、投稿した琴平神社(右側奥の社殿)と岩田八幡宮(左側手前の社殿)は、同じ境内に鎮座して...
こちらは正面から見た岩田八幡宮です。参拝者が居なかったので静かでした😌
31833
古峯神社
山形県鶴岡市日出2-2-26
御朱印あり
創建時期は不明。鶴岡西田川神社誌によると、赤川で砂利採取をしていた人が大洪水の時に「古峯神社」の文字が刻まれた石を見つけ祠を建て、村の守り神として祀ったのが始まりと伝えられており、その祭神は「日本武尊(火の神)」と云われている。
812
17
鶴岡天満宮授与所で直書きでいただきました。
古峯神社は住宅地にある小さなお社の神社です。
社殿を別角度から撮りました。
31834
永安寺
愛知県安城市浜屋町20
1.4K
11
永安寺の本堂です。庫裡が閉まってましたので、御朱印の有無は不明です。
本堂前から雲龍の松を撮影📷️です。雲龍の松は愛知県の天然記念物に指定されています。
樹形が雲を得てまさに天に昇ろうとする竜を連想させることから「雲龍の松」と呼ばれています。樹...
31835
上田北野神社
東京都日野市 上田480
御朱印あり
1.7K
8
東京都日野市の上田北野神社の御朱印です。日野八坂神社で頂きました。
東京都日野市の上田北野神社の拝殿です
東京都日野市の上田北野神社の扁額です
31836
深山神社
山形県天童市大字藤内新田139
1.2K
13
深山神社境内社です❗️
住宅地にございました🎵
深山神社拝殿に掲げられた社号額と鈴になります。
31837
円福寺
埼玉県三郷市鷹野1-159-3
御朱印あり
真言宗豊山派寺院の円福寺は、長流山光照院と号します。円福寺の創建年代は不詳ですが、長戸呂稲荷神社・長戸呂天神社(現天豊受神社)の別当を勤めていたといいます。三郷七福神(戸ケ崎めぐり)の弁財天、江戸川八十八ヶ所霊場6番です。「猫の足あと」より
1.7K
8
三郷市鷹野、真言宗豊山派 円福寺の参拝記録です。
埼玉県三郷市 円福寺真言宗豊山派寺院本堂です
埼玉県三郷市 円福寺真言宗豊山派寺院本堂の扁額です
31838
八大龍王碑
宮城県仙台市若林区荒浜字南丁
文政8年(1824)に建立。八大龍王は水神として信仰され、漁や航海の安全が祈願されていたようです。以前は御堂の中に八大龍王の石碑が堂に納められいましたが、東日本大震災での津波被害を受けて鳥居のみが残り、石碑は壊れてしまい鳥居近くに安置...
2.2K
3
鳥居傍には狛犬や石碑が一か所に集められて置かれていました。 画像左端の石碑が『八大龍王碑...
『八大龍王碑』は壊れて鳥居傍に置かれいるため、碑の代わりが木製で置かれていました。 鳥居...
東日本大震災の津波被害で御堂は流され、鳥居のみが残りこの場所に置かれています。
31839
稲荷神社 (村山市稲下)
山形県村山市稲下
創始年代は詳らかでないが、昔から稲荷様がこの地に稲を下したと伝えられ「稲下」の地名が起こったと言われる。稲荷神社はその頃より祭られたと推定される。延宝三年新庄領大久保村から分村して稲下村が生まれ、その後百十四年を経た天明六年四月、京都...
1.2K
13
稲荷神社 (村山市稲下)をお詣りしてきました🙏。駐車場🅿️は10台位停められそうな広さです。
稲荷神社 (村山市稲下)の境内、湯殿山碑、大神宮碑が有りました。
二の鳥居⛩️になります。
31840
白龍大神
大阪府大阪市北区中崎西1-9
創建年は不詳。中崎町エリアの小さな路地の奥にまつられている白蛇の神様で、干支の呼び方をもじって「みーさん」の愛称で知られる。商売、技芸、健康、子宝、縁結びなどのパワーを授かるスポットとして、地域の人々に慕われている。白龍大神では年に1...
2.2K
3
こちらは、白龍大神の本殿になります。
こちらは、白龍大神の鳥居からの全景です。
1月12日は、前日に御参りした田蓑神社の片半分の御朱印をいただきたく、急遽大阪の茶屋町から...
31841
今島神明社
三重県桑名市大字今島945
御朱印あり
1.6K
9
直書きにて御朱印を頂きました
拝所奥、本殿の様子です。
こちらは境内の様子です。
31842
清水地蔵尊 (水呑地蔵)
大阪府泉佐野市土丸水呑地蔵907−1
創建年代は不詳ながら、昔、この辺りの泉には大蛇が住んでいて高野詣での旅人や近くの住民を苦しめていたところ、ここを通りかかった弘法大師により封じ込められ、以来大蛇は白住龍神王と呼ばれる地蔵の使者となり、人々を守護するようにこなったと伝え...
1.7K
8
福徳地蔵になります。
水吞地蔵になります。
清水地蔵尊になります。
31843
八平神社
愛知県新城市出沢字八ノ平102番
宝徳2庚申年(1450年)5月、宝飯郡一宮村、 砥鹿神社 の分霊を旧字神ノ入に奉斎する。天正13年(1585)滝川郷分村に際し、今の社地に遷座し、地名を冠して八平神社と改称した。同年、旧字若宮に鎮座の八剱神社、大雀命に合祀する。明治5...
2.1K
4
こちらが拝殿の様子です。
新城市出沢の八平神社に参拝しました。
こちら、八平神社の境内の様子です。
31844
地蔵寺
福岡県北九州市門司区庄司町16-4
御朱印あり
1.5K
10
御朱印(直書き)を拝受しました。お寺名の印が横向きです。受け取りの際、何も仰っていなかった...
高野山真言宗 地蔵寺様新規登録させて頂きました。ここに来るまで坂道を上って来ましたが、もう...
本堂までの階段の途中、最初に出迎えて下さったのはこちらのお地蔵様です。
31845
新祥寺
福島県南相馬市原町区本町1-66
御朱印あり
1.8K
7
南相馬市 新祥寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
南相馬市 平田山新祥寺 参道を進んですぐの所に建つ山門です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
南相馬市 新祥寺 山門に掲げられている山号額です。
31846
羽黒神社
宮城県角田市毛萱羽黒97
御朱印あり
建武2年(1335)4月に、中納言北畠顕家が陸奥出羽の国司に任じられ、下向の際、その臣野崎将監という者が丸山館に在って伊具郡を領したがその一子鶴若丸が出羽の羽黒山正観音を当地に鎮座したことに始まると言われている。
2.0K
5
こちらも平貫諏訪神社にて書いて頂きました。聞いて欲しいことがありまして、社殿まで辿り着くま...
500m歩いてようやく着いた拝殿前です。長い道のりでした(泣)
角田市 羽黒神社 表参道の鳥居です。 御祭神・倉稲魂神 建武2年(1335)4月に、中納...
31847
日慶寺
東京都荒川区南千住7-15-4
御朱印あり
1.5K
10
荒川区南千住、日蓮宗 日慶寺の参拝記録です。
日慶寺様 本堂の山号額です。
庫裡。本堂の右側にございます。こちらで御首題をいただきました。
31848
諏訪神社
山梨県甲州市大和町初鹿野
2.3K
2
諏訪神社におまいりしました。
諏訪神社の拝殿です。工事中でした。
31849
旧稲生神社
東京都中央区浜離宮庭園1-1
説明板より旧稲生神社の創建時期は明らかではありませんが,江戸時代後期の絵図には現在の場所より西方に稲荷社が描かれていることから,庭園内に稲荷社が古くから祭られていたことが知られています。現在の建物は,前身となる社殿が明治27年(189...
1.9K
6
旧稲生神社の説明板です。
拝殿ですが柵があって近くまで行けません。
新規登録です。浜離宮恩賜庭園の敷地内にある神社⛩です。水上バスで浅草から浜離宮恩賜庭園まで...
31850
真光寺
岐阜県加茂郡七宗町上麻生2056
御朱印あり
真光寺は岐阜県加茂郡七宗町上麻生にある薬師如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院。山号は寺平山。中部四十九薬師霊場47番札所である。 創建不詳であるが、開山の没年から延宝3年以前とみられる。行基作と伝わる薬師如来を祀る小堂を寺に改めたの...
1.9K
6
この日は時間がないため、2体の書置きを拝受しました。
石庭がとても美しく、ゆったりとした時間が流れているようでした。
境内は真正な雰囲気に包まれています。
…
1271
1272
1273
1274
1275
1276
1277
…
1274/2136
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。